暮らしの教室がありました

長谷川 まなみ

2016年11月01日 02:52

月に一度のお楽しみ♡【暮らしの教室】


10月は材料を重ねて作る、[重ね煮]の作り方と使い方。

作り方は切って重ねて火にかけるだけ、と簡単ですがちょっとしたコツやタイミングをお料理しながら目と鼻を使って感じます♪

先ずは材料をどんどん切っていきます。

切り方はお料理に合わせて色々ですが、今回は千切りに。
千切りって言葉で書くと説明も簡単ですが、なんとなく全ての材料がしっくりと噛み合うイメージで切ります。
最初はそれってどんなイメージ?!って、思うかもしれませんが、作っていく内になんだかわかってくるんです♡

材料は使い回しにも便利な
③にんじん
②玉ねぎ
①椎茸
を使いました。

これを番号の若い順に鍋の下から敷き詰めるのです。


最初は鍋にいっぱいだった野菜達が、加熱で半分程に。
そしてお喋りしながら待っていると、「あ!火が通った!」が匂いで感じるタイミングがきます。
このタイミングを上手く言葉で伝えられなかったのですが、ブロッコリーやアスパラの茹で加減が匂いでわかる感じに似てるかなぁ…。

まぁ、最初はわからなくても大丈夫!とにかく重ねてじっくり煮てみて下さいな。
美味しいから。

その内だんだん「あー、そうか!」がわかってくるはず!

そしてこの重ね煮を使って出来上がったのはこちら〜。


・春巻き ・ポテトサラダ ・豆腐ハンバーグ

そして、重ね煮に水と味噌を入れて一煮立ちさせてお味噌汁も作って。

「いただきます。」



食べ物は自分の、家族の心と身体を作るから。
できる限り材料自体にエネルギーのあるものを、美味しく食べれたらいいな。
そして毎日の事だから、できるだけ簡単に。

[重ね煮]はそんな願いを叶えてくれる調理法の一つなんです♡


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪



★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇







関連記事