5月19日 ゆうがたcooking! がありました

長谷川 まなみ

2017年05月22日 13:45

放課後の小学生お料理教室【ゆうがたcooking!】

今年度は3人の女の子達と共にスタートしました!

1回目の5月はメニューを急遽変更し、タケノコご飯作りです。

タケノコって、本当にタイミングが大切!ぴったりのタイミングで生えてきているのだから、旬の恵みをいただきたい!


大はしゃぎでのご挨拶の後は、お米の支度から。


一人ずつ二合のお米を計って、洗います。


一合に対して200ccのお水を入れて炊きます。


キッチリ正確に計ってくれました!


味付けはお塩・砂糖・醤油で。


こちらもキッチリ計ってくれました!


ここまで準備ができたら、いよいよタケノコの調達です。

いざ!!


採れたーーー!!!


自分で採るって最高に楽しいよね♡

さぁ、今夜の夕飯にすべく皮を剥いて炊き上げますよ!


1枚ずつ根気強く丁寧に剥くと。


こんなにピッカピカのタケノコが♡

毎年タケノコを剥く子ども達を見ていると、腰を据えてじっくり自分が納得するまで黙々と剥く子がいるんです。

コツを掴んでスルスルって剥く子もいるんだけれど、効率が悪くても自分の思う方法で黙々と剥くんです。

で、剥き終わるのはもちろん一番最後なんだけど、必ず自分のタケノコが一番ピカピカ!って感じの誇らしげな顔になるんです♡

その顔が大好き。

たかが皮剥きだけれど、自分の力で完結させるってすごい事なんだ。


では、剥けたタケノコをきります。


なるべく薄く、斜めに切る事に挑戦しました。

切れたタケノコをお鍋に入れたら炊飯スタート!



炊き上がりを待つ間は、自分の使った道具を片付けます。

お鍋から良い匂いがしてきて、耳をすますとかすかにコトコトというようなご飯の炊ける音が聞こえます。


炊飯が終わったところで今回の ゆうがたcooking! はお終いです。

蒸らしの状態で鍋ごとお家へお持ち帰り!

蓋を開けた時の感動と、「美味しいね♡」の会話は、お家で大好きな家族とのお楽しみ。

みんなの作ったタケノコご飯で、夕飯に嬉しい顔が溢れますように♡



ありがとうございました。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★6月8日スタート!残席1名!
親子で季節を味わう会 for mini
今年度2歳になる子ども達のお料理教室です。

詳細はこちらより

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





関連記事