あっという間に11月ですね。
今年も後僅かと思うと少し寂しい気分になりますが、今年あったいい出会いが来年もその後も続いていくといいな と思います。
きっと*ma〜ma*には来入園児さんも沢山来てくれているので、春になったらなかなか会えなくなっちゃうわね〜、と思うと尚更寂しいのかも。
子ども達はどんどんと成長して変わっていくものだけれど、彼らが振り向いた時に変わらずにそこにある想い出も大切で、*ma〜ma*もお母さんと過ごした楽しい場所の一つに入れたらいいな と思うんです。
そんな事も思いながらの今回の【親子で季節を味わう会】は 重ね煮のお味噌汁です!
お野菜を陰と陽の性質に合わせて順番に重ねてあげると、とってもいい味が出るんです。
寒暖の差がますます激しくなって来る今の季節に、いつもの食事で身体を優しく調えてあげる事も出来てとっても良いですよ。
さてさて、そのための大量のお野菜を切る所から始めます!
手元をよく見て切りますよ〜。
ネギ・大根・人参・白菜・こんにゃく・サツマイモ 硬い野菜もフニャフニャした物も皆で協力して切れたね!
お鍋に入れて重ねていきます。
野菜の層が綺麗だったね。
全部入れたら、上から優しくギュ!ギュ!と押してあげます。
この上にお味噌と誘い水を少し入れ火にかけました。
お野菜に火が通るのを待つ間に、お握り作りに挑戦です。
私もですが、お握りラップで握る事が多く無いですか?
私達大人は本当は手で握るって知っていて、でも楽だからラップを使っているんだけれど、子ども達はお握りが手だけで握れるのを知らずにいる子いるんじゃ無い?とラップ率の高さにそんな事も思ったので、今回は手で握っちゃいます!
手水をつけて、塩を付けてギュ!ギュ!
案の定 米粒まみれの子ども達(^ ^)
力が強すぎてグチャ〜な我が家の息子も。
でも、手に付いたお米をパクパクするのも美味しいんだよね!
三歳さんはちょっといい感じに握れたかしら?
お握りさんとの格闘を終えて、お待ちかねのお昼ご飯です。
「いただきます。」
お味噌汁もお握りもとっても美味しかったね!
今回も楽しい時間をありがとうございました(^ ^)