10月26日 親子で季節を味わう会がありました
週の始まり月曜日。
今週は親子で季節を味わう会でスタートです。
新米を食べる!がテーマの今月の教室、お米を計る所から始めます。
一合升に丁寧に正確に計ってくれます。
このくらいでいい??相談してるのかな?
計ったお米を水で洗います。
これにお水を含ませたらお米の準備は完了です!
毎日三食の食事の中で多くの人はお米を食べる事が一番多いと思うのですが、このお米をセットする迄の流れ、子どもがやってくれたら母は楽ですよね!
出勤前のバタバタな時間、夕飯を急いで作ってる時、「ちょっとお米洗っといて!」と子どもに家事のお裾分け♡
最初はきっと頼まない方が仕事が早いかも知れませんが、その内大きな戦力になってくれます。
お米の後はお味噌汁の準備です。
野菜を切って、お出汁は煮干しです。
このご飯と味噌汁でとっても美味しいお昼ご飯になります!
グツグツと完成を待つ間に脱穀精米チャレンジです。
一本の稲穂には何粒のお米が付いてるでしょう〜?
皆んなで数えてみましたよ。
それを一粒一粒取って、すり鉢でゴリゴリゴリ…と精米すると玄米の出来上がり。
大人も子どもも、お米のこんな変化を見る機会はなかなか無いかと思います、もし籾のお米が手に入りましたらお家でもお試し下さい♪面白いですよ。
少量でしたら、白米に混ぜて普通に炊いていただいて大丈夫ですので。
お米の変化を見ている内に、食事の準備ができてきました。
テーブルの用意をして、お待ちかねのご飯の蓋をオープン!
ツヤッツヤ!のご飯。
早速山盛りに!
「いただきます。」
美味しい!美味しい!
ご飯だけでバクバク食が進むのは、やっぱりこの新米の季節ですね。
みんな沢山食べてくれましたが、最後の米粒まで一生懸命集めて食べてくれたのは彼女!
自分で手を掛けた食事は美味しくて、大好きなお母さんと一緒に食べるともっと美味しいよね!
本日も楽しい時間をありがとうございました。
【お知らせ】
只今11月19日のみ教室の募集をしております。
ご希望の方は下記をご覧の上お申込み下さい(^^)
http://herohero.naganoblog.jp/e1795154.html
お待ちしております。
関連記事