10月19日 親子で季節を味わう会がありました

長谷川 まなみ

2016年10月20日 06:12

下界はとっても暑かったこの日、お山の上もポッカポカでした!

*ma~ma*でも毎年何度か使わせて頂く大池自然の家、今月いっぱいで冬季の休館になるのでこの場所でやるのは今年最後。


いつも使い易く整備して下さっているおじさん達にも会えなくなるのは名残り惜しいですが、また春になったら会えますように!と願いつつ、子ども達とお料理開始です。

最初に本日のメイン!新米を飯盒を使って炊く為の準備。

今回使ったのは米式飯盒。
ビーンズ型の、きっと一番馴染みのあるタイプです。

この飯盒では4合までのお米を炊く事ができますが、今回は一家族一個の飯盒を使い2合を炊きます。

さて 2合のお米をどう計るかと言いますと、飯盒の内蓋を使って計るんです。



ご存知でしたか?
飯盒の内蓋は、ご飯をよそうお皿にする為だけについているんじゃないんですよ♪

内蓋一杯でお米2合です。

子ども達、こぼさないように慎重に計ったら、そーっと飯盒の中に入れてお米を洗います。


綺麗に洗えたら、飯盒についている目盛りにそって水を入れて準備完了!


続いて朴葉味噌と、味噌汁の準備。


大根 椎茸 かぼちゃ ネギ … やっぱり何回見守ってもドキドキしちゃう大人をよそに、どんどん切っていく子ども達。


自分の力でやる!が溢れ出てます。

その分力も入るから、余計大人は心配しちゃうんですけどね。

でも、そうやって手と目を掛けて、食べる術を経験した子ども達。

成長した我が子が、仕事から帰ったら夕飯の準備をしてくれている♪なんて未来も、実はそんなに遠くないですよ。


さあ、準備が整ったら火にかけます。


火は熱い・温かい・時々パチン‼︎と音がして、ちょっとビックリして怖い。

そしてとても美味しいものが出来上がる。


美味しいご飯「いただきます」


自分の手を使って作ったご飯は美味しいね。

こんな風に過ごせる今が、たまらなく好き。

ご飯も進む。


おこげもまた美味。

キラキラがいっぱい溢れて、最高!


心満たされる素晴らしい1日をありがとうございました。



Love


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★10月19日【親子で季節を味わう会】− まだ間に合います!

★10月28日(金)
なないろマルシェにて紅茶のお酒作りのワークショップ出店をします。
(*ma~ma*は28日のみの出店ですが、なないろマルシェは28・29日の二日間開催されています。)

★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



関連記事