しめ飾り出来上がりました♡
とっても暖かかった冬至の日に、毎年の恒例行事にしたいと思っている、しめ飾り作りをしました。
講師は松代の山手集落でお米を育てている大島誠子さん。
最初は藁を選ぶ所から。
新しい年を迎えるお飾り、みんな真剣に説明を聞いて、黙々と縄をないます。
難しいけど、面白い!
そして、しめ縄が出来上がったらそれを輪にして好みの飾りで彩ります。
沢山あって迷っちゃいますが、あれこれ組み合わせてお気に入りに仕上げて♡
こんなに素敵に出来上がりました!
しめ飾りが素敵なのは勿論ですが、皆さんのお顔もとっても素敵♡
見てるだけで嬉しくなっちゃう!
太陽の力がこの日、日没と共に一度死に翌日生まれ変わり再び昇る。
陰が極まり…
何か起こりそうで。
何かに納得できそうで。
何かに区切りがつきそうで。
そして、翌日の陽となった太陽と一緒に私にも新しい羽が生えそうで。
気持ちが すーっと収束し、ひらく。
そんな区切りの日ですから、しめ飾りだけでなく一緒に美味しい物も食べたかった。
ちょこっとお振る舞い。
子どもと一緒でも、お一人でも、ここに来て下さった方達と和になって食べるご飯。
何よりも私が満たされる。
冬至を挟んでの陰陽を味わう。
関連記事