長野県が雨予報のこの日…。
「小雨決行!土砂降り室内」とお知らせはしてありましたが(笑)
じゃあ、中間のシトシト ザーザー程度はどっちなの⁈って、朝の降り具合を見てきっと皆さんの頭を過ぎった事でしょう。
すごく悩んだのですが…
10時頃から晴れるとなっていた天気予報と、こども達の日頃の善行、ついでに私の晴れ女を信じて、雨のお山に突入しましたよ!
場所は千曲市のお山にある‘大池自然の家’
姨捨サービスエリアよりも上なので、下から見たら完全に雲の中。
だいぶ弱まったものの、まだ降ってる雨と、お山を登るにつれ濃くなってく霧。
濃霧で「前…見えないし!」って。
「まなちゃんがやるって言ったから来ちゃったけど(笑)、本当に大丈夫?!」ってきっと思った事でしょう。
ちょっと不安になりつつも、結果辿り着いてくださった事に感謝です‼︎
どんなに楽しい!美味しい!サイコー!って言われても、自分の身をそこまで持っていかない事には、どうにもなりません。
そして、普通なら身を持ってく事もためらうこの日に、こども達を連れて来てくれた母の力!
*ma~ma*はこの力に支えられている事を、力の源になる母心に、いつまでも信頼される人でありたいと思ったのでした♡
…長くなりましたが、ここからがメインです!
最初は着ていたカッパをいつの間にか脱ぎ捨て、捏ねます。
よーく捏ねるとツルツルピカピカになるんです!
遠目の写真でも生地の美しい事がわかる彼は、今回の捏ね名人。
この後ハンバーグも捏ねたんですが、見ていると他の子ども達とやり方は同じように見えるのですが、出来上がりがハイクオリティー!
泥団子を作るのが好きって、小耳に挟んだけれど、この分だと泥団子も絶対割れないヤツだ!
お料理って、遊びや生活の思わぬ場面と繋がっている。
パン生地が出来上がったら、スープに入れる野菜を切ります。
「食べやすい大きさに切ってね。」って言葉の意味は、一緒に食べる人を思いやった大きさの事。
そして、できれば形が揃っていると食べやすさ見た目共に嬉しいのではあるけれど…
こども達が作るのだから、形を揃える事にはこだわらない。
でもね♡
回数と年齢を重ねる内に自然と意識が向いていく。
自然とそれができてくる。
自分で考えてそれができてくる。
きっと大きく成長した時に、長い間グッと心配な気持ちを握りしめて見守ってくれた愛に気付くでしょう♡
お野菜が切り終わった子から、火つけです!
火種を大きくして、炉全体に火を回しますが…
これがなかなか…上手くいったり、チョイと手間取ったり。
特にこんな湿度高めの日はドキドキです。
ですが!こんな時に頼りになる*ma~ma*あるある!
‘お母さんが、いつの間にか火付けお上手になっている’
後ろ姿がなんともカッコイイ!
元々アウトドアに興味があったり好きだったりで、経験豊富な方もいますが、家族やグループで行くと火付けって、なんとなく男性に頼っちゃう事が多くないですか?
でもここでは自分たちで火をつけるしかないわけです!
パンを焼くんです‼︎
そして、最初の火種を入れたら「よろしくね〜♡」って行っちゃう、頼りにならない私(笑)
これはもう子ども達に美味しいお昼を食べさせる為に、母頑張るしかないですね!
男女の役割を分けるつもりはありませんが、女性って特に母になって「家族に美味しいご飯を食べさせてあげたい」って気持ち持ちませんか?
美味しいご飯に欠かせないものは、火。
火を守り操れる事は、カマドで煮炊きの時代には女性の必須スキルだったんじゃ?!
「薪に火なんてつけれない」ってやってるよりも、つけれた方がやっぱり断然イイ!
火が元気に拡がった瞬間、なんだか嬉しくて、感動しちゃうから♡
火がついたらいよいよパン焼きです。
ヘビさんに伸ばして
竹の棒に巻きつけて
火にかける
焦げないように、竹の棒をクルクルとお世話も忘れずに!
パンにいい色がついてきたら、ハンバーグの準備も。
捏ねて丸めて鉄板に。
さぁ!これでご飯の出来上がり‼︎
「いただきます。」
やっぱり外って面白い!
ご参加ありがとうございました♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆《親子で季節を味わう会 for mini》
今年度2歳になるお子様を1名募集中です。
内容・日程はこちらをご覧下さい。
◆9月21日
《《手作り調味料の会》
◆お鍋の恋しい季節に嬉しいポン酢
◆これさえあれば野菜が旨い!およごしの素
◆名脇役 昆布酢
◆意外と使える すし酢
◆おまけの豆乳マヨネーズ
ここで作り方・使い方を覚えて、お家で大活躍させていただきたいと思います✨
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇