味噌仕込み 簡単作り方ありです

長谷川 まなみ

2014年02月25日 12:44

週末に味噌を仕込みました。

豆2kg分を一晩水に浸し、指で簡単に潰せる様になる迄煮ます。
本当は庭で火を焚いてやりたかったんですが、残雪まだ多くキッチンで作業しました。

豆が煮えたら皆で潰します。




子ども達はすりこぎやマッシャーで、私はバーミックスで!




あらかじめ混ぜ合わせておいた塩と麹に潰した大豆を混ぜます。

よく混ぜたら、ハンバーグの様に丸く握り、甕に向かってスパーン!!!と勢い良く投げ込みます。

空気が入らない様にするためにここは力強く!




上を平にならしたら綺麗な布巾で蓋をし、
その上から分量外の塩でまんべんなく覆います。
ビニールの口を空気を抜くようにたたみこんで、落し蓋と重石を置いて出来上がりです。

今回は乾燥大豆2kg分を仕込みましたが、キッチンでやるにはちょっと大変な量でしたので、大豆1kg分のレシピを記載したいと思います。


材料

乾燥大豆1kg
乾燥麹 1kg
塩 450g
消毒用アルコール(果実酒用)
落し蓋
重石2kg程

作り方

⒈大豆をさっと洗い、一晩水に浸し柔らかくなる迄煮る(4~5時間)
⒉塩と麹を良く混ぜ合わせておく
⒊煮えた大豆の水を良く切り、すり鉢などで潰す。この時に大豆の煮汁を200~300cc程とっておく。
⒋塩と麹と潰した大豆を混ぜ合わせる。
ちょうどハンバーグの様な感触になるように大豆の煮汁を加えながら調整する。
⒌よく混ざったら丸めてアルコール消毒をした保存容器に投げ入れる。
⒍味噌を平にならし、布巾で覆い分量外の塩でしっかりと表面を覆います。(雑菌の侵入を防ぐ為。)
落し蓋と重石をして保存容器の蓋をしたら風通しの良い涼しい場所においてやります。
できあがり!


夏が過ぎた頃から食べ始める事ができますが、お好みで1年2年と寝かせて熟成味噌にしても美味しいですよ。


途中覗いてみてカビが生えていたら、その部分を取り除き、アルコール消毒をして⒍の作業をし直して下さい。

我が家はもう後⒈2回仕込む予定です!

関連記事