冬至ですね。
一年で一番日の短くなる日。
先人達は太陽が今日一度死に、明日から一日毎に長くなる日照時間に再生・蘇りの神秘を感じたそうです。

今晩ゆず湯に入るお家は沢山あるかしら?
我が家はお隣の実家でもらい湯ですので、きっと母も柚子を用意してくれている事と思いますが、子ども達が取り合わないように私も用意しましたよ。

そして「ん」の付く食べ物も七つ用意しました。

太陽の復活する良日に「ん」の付く食べ物で更に運を高めよう!と言う事です。
今日はお天気はイマイチですが、一日冬至の太陽の光を受けてから頂きます。

ちなみに、お家にあれば
・れんこん
・にんじん
・だいこん
・なんばん(南瓜)
・きんかん
・かんてん
・うどん
辺りが本来の七食材の様ですが、先日長男と一緒にこの冬至の話をしながら買い物に行き、彼がピーマンを見付けてくれたので採用しました。


そして、今日は新月でもあるんですね。
私はここ何年か旧暦や月の満ち欠けがわかるカレンダーを使っているのですが、冬至と新月が同じ日なんて、地球と天とを繋いでいる軸に身体の軸もすーっと合うような嬉しさを感じます。
せっかくの特別な日なので、来年の手帳に筆入れをしましたよ。
こんな手帳が欲しくて、やっと見つけた逸品です。

来年の立春から始まる作りになっていて、旧暦・新暦・月の満ち欠け・七十二候・その他四季のあれこれが載っています。
カバーは芽生えの若草色にしました。
じっくり使い込むのはもう少し先ですが、この色を側に置いて、一年を過ごしたいと思います。
そんな気持ちを込めて来年の願いを記しました。

そしてお隣にあるのが「天然生活」と言う雑誌の付録のカレンダーです。
これがとっても便利なんです!
小さいので冷蔵庫に貼っても邪魔にならず、予定を書き込んであっても小さいお陰でお客様には見えず。
こちらも旧暦・新暦・月の満ち欠け・七十二候載っていますよ。

月の満ち欠けや、本来の時の流れも感じながら過ごすのもいいものです。


ステキな新月冬至をお過ごしください。



タグ :新月,冬至
  • LINEで送る




先日、子ども達のご飯茶碗を新調しました。

デザインや色・柄・重さ等、選ぶポイントは色々ありますが、私がどうしても外せないポイントは二つです。

一つ目は、糸じりがある事。
お茶碗の後ろに付いている高台の様な物です。
これがある事によって、余計な力をかけなくてもお茶碗がとても持ちやすくなっています。
ちょっとオシャレな雰囲気なライスボウルだと、うっかりこの糸じりが付いていない事が多いのですよね。
正しく茶碗を持てる大人ならばまだしもですが、正しい作法を身につけている途中の子ども達には、しっかりと美しく茶碗を持つ為に、糸じりの付いている物を選びます。

二つ目は、割れる物である事です。
落としたら割れて危ないですし、プラスチックのよくあるベビー食器等ならば壊れる事もなく、かなり長い間使うことができて経済的でもありますが。
それでも、割れる物を選んでいます。
形のあるものはいづれ壊れる、だからこそ少しでも長く使えるように大切に丁寧に使う気持ちを育みたい。
割ってしまった経験から感じとって欲しい。
そして口をつけた時の感触。
ご飯を盛り付けた時の見た目の美しさ。

そんな理由からの二つの条件です。



ちなみに、今回の買い替えは末っ子が自分の茶碗を割り、私が食器洗い中に泡で手先を滑らせて上の二人の茶碗を割りました。

前に使っていた茶碗もとても気に入っていたので、かなりショックで新しい物を買う気になれず、暫く来客用の茶碗を使っていたのですが、気持ちを切り替えての新調です。

形ある物よ、一日でも長く子ども達の手に馴染み、食卓を彩って下さい。







  • LINEで送る

ずーっと買おうか悩んでて、ついに買ってしまいました!

早速重ね煮で透け感を楽しんでいます。

これがしたかったんですよねー!

大切に使いたいです。








タグ :重ね煮
  • LINEで送る

長い事、カレーとパスタに合うあまり洋風過ぎないお皿を探していたのですが、ついに巡り会いました。

イメージピッタリ、値段も予算内。
「色々と使えるカレー皿が欲しいな~。」と思ってから、1年は探したかな?
大切にずっと使いたいから、気に入った物を買いたくて^_^

昨日の夕飯に試しにお蕎麦を盛ってみましたが、きまってました‼

カレーやパスタだけじゃなくて、煮物やオムライスなんかも似合いそうお♪
少し深くなっているので、子ども達にも使いやすそう!

料理の楽しみが一つ増えました(^_^)







タグ :食器
  • LINEで送る


子ども用の包丁どうされてますか?
我が家では2歳の誕生日プレゼントに包丁を贈りました。

買い替えや、そろそろ買おうかな~と考え中の方がいらっしゃいましたら是非ご覧くださいね★

我が家のこども達には写真の『台所育児』さんのこども用包丁を持たせてあります。
よくある安全包丁と違って、しっかりとした切れ味です。
ちゃんと切れるので安全なんです!
そしてやっぱり自分の手のサイズに合う包丁だど力が入れやすいので、こども達でも物が切れます。
果物ナイフも小さくてこどもサイズの様に感じますが、柄より刃が重い物でないと切るときに余分な力が必要になり、まだ力の弱いこどもには使いにくくなってしまいます。


プレゼントや買い替えの時のご参考に。ケース付きで持ち運びにも便利です。

■台所育児■こども用包丁(大)
※(大)より一回り小さいサイズの物もありますが、刃の長さが小さ過ぎて使いにくいので、小さいお子さんにも是非(大)をお勧め致します。
  • LINEで送る


愛用のコンソメ?というか、野菜出汁です。

パスタ・ハンバーグ・スープ・和食にも★とっても美味です(^_^)
今夜は節分ですが…これでオムライス♪


久本本家『茅の舎』野菜だし
  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです