2019/07/18
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。

大人のためのお料理教室
7月の《暮らしの教室》は、夏の手仕事 梅仕事…♡
5月6月の会からすでに始まっていたのでした!

みなさんにお伝えするメニューはいかに“暮らしの役に立つ知恵である”かということが大切だと思っています。
時期だし♡映えるし♡
きっと作る方も多い梅シロップやジンジャーシロップ!

その後どうしてますか?
家庭菜園って憧れ♡
手頃なキュウリからチャレンジ!
思いがけずたくさん採れてしまった時は、最後まで美味しく食べれていますか?? なんでも先ずはやってみる!そんな気持ち大賛成✨

でも、できれば最後まで綺麗に美味しく食べてほしい。
その想いを込めて、毎年*ma~ma*ではこの時期に梅・新生姜・キュウリと繋がる教室でお待ちしています。
残さず美味しく食べるには、食と食が繋がっていくことが大切。

とても素朴な見た目のこの子達が長く食卓にのぼり愛される理由…♡
知れば知るほどステキです!
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。

大人のためのお料理教室
7月の《暮らしの教室》は、夏の手仕事 梅仕事…♡
5月6月の会からすでに始まっていたのでした!

みなさんにお伝えするメニューはいかに“暮らしの役に立つ知恵である”かということが大切だと思っています。
時期だし♡映えるし♡
きっと作る方も多い梅シロップやジンジャーシロップ!

その後どうしてますか?
家庭菜園って憧れ♡
手頃なキュウリからチャレンジ!
思いがけずたくさん採れてしまった時は、最後まで美味しく食べれていますか?? なんでも先ずはやってみる!そんな気持ち大賛成✨

でも、できれば最後まで綺麗に美味しく食べてほしい。
その想いを込めて、毎年*ma~ma*ではこの時期に梅・新生姜・キュウリと繋がる教室でお待ちしています。
残さず美味しく食べるには、食と食が繋がっていくことが大切。

とても素朴な見た目のこの子達が長く食卓にのぼり愛される理由…♡
知れば知るほどステキです!
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
2018/05/17
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ&発酵マニアの長谷川まなみ です。

《暮らしの教室》
5月の会は無事に楽しく終了致しました!

5月のメインぬか漬けは、松代のこめる農園さんの生ぬかを使ってシンプルな材料で作りました。

1回目の教室の参加者さんに教えてもらった、アボカドのぬか漬け!

ちょっとドキドキしながら食べましたが、絶品‼︎
アボカド自体の味が凝縮されて、濃くてクリーミー♡
そして、味醂調味料も一緒緒に仕込みました。

10月の《暮らしの教室》でのいくら漬けに使う予定です。
味醂調味料は、実験で麦焼酎版も試してみましたよ。

麦や芋焼酎での味醂作り、たぶん…?米焼酎よりも匂いがキツイのかな?的な予想だけで、実際に作ったことは無かったので!
どんな味になるかは10月のお楽しみ♪

こちらも同じく10月の《暮らしの教室》での柚子唐辛子作りに使う予定の「辛糀」
今から育ててじっくりといい味になりますように。
時間と共に作る美味しいものたち!
暮らしの中で「待つ」という楽しみな時間が流れます♡
教室の最後には「自分を癒す」私のお気に入りアイテムの作り方を。

今回は米ぬかパック
皆さんと片手で試してみましたが、よく見ると塗った方の手が薄っすら白い!
美肌効果だけじゃなくて、美白効果もあったのかしら?!
そんな嬉しいキッチンコスメも、少しずつご紹介できたらと思っています。
今月は2日しか開催日を設けることができませんでしたが、ご参加下さった皆様ありがとうございました。
6月は以下にて詳細お知らせしています♪
http://herohero.naganoblog.jp/e2260632.html
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ&発酵マニアの長谷川まなみ です。

《暮らしの教室》
5月の会は無事に楽しく終了致しました!

5月のメインぬか漬けは、松代のこめる農園さんの生ぬかを使ってシンプルな材料で作りました。

1回目の教室の参加者さんに教えてもらった、アボカドのぬか漬け!

ちょっとドキドキしながら食べましたが、絶品‼︎
アボカド自体の味が凝縮されて、濃くてクリーミー♡
そして、味醂調味料も一緒緒に仕込みました。

10月の《暮らしの教室》でのいくら漬けに使う予定です。
味醂調味料は、実験で麦焼酎版も試してみましたよ。

麦や芋焼酎での味醂作り、たぶん…?米焼酎よりも匂いがキツイのかな?的な予想だけで、実際に作ったことは無かったので!
どんな味になるかは10月のお楽しみ♪

こちらも同じく10月の《暮らしの教室》での柚子唐辛子作りに使う予定の「辛糀」
今から育ててじっくりといい味になりますように。
時間と共に作る美味しいものたち!
暮らしの中で「待つ」という楽しみな時間が流れます♡
教室の最後には「自分を癒す」私のお気に入りアイテムの作り方を。

今回は米ぬかパック
皆さんと片手で試してみましたが、よく見ると塗った方の手が薄っすら白い!
美肌効果だけじゃなくて、美白効果もあったのかしら?!
そんな嬉しいキッチンコスメも、少しずつご紹介できたらと思っています。
今月は2日しか開催日を設けることができませんでしたが、ご参加下さった皆様ありがとうございました。
6月は以下にて詳細お知らせしています♪
http://herohero.naganoblog.jp/e2260632.html
タグ :マーマ暮らしの教室,
2018/05/15
‘暮らす’ が楽しくなるヒントをたくさん詰め込んで、毎月開催する大人の教室!
6月のメニューは!
⚫︎梅シロップ
⚫︎ジンジャーシロップ
6月に仕込んだこの子達を、7月には梅漬けや紅生姜に✨
そして、汗の気になる季節到来!
カモミールを加えたボディパウダー作りも!
庭のドクダミも収穫時期ですので、ドクダミでブーケも作って、野草茶や薬湯用にお持ち帰りいただけたらとも思います。
【開催日】
⚫︎6/14(木) 満員御礼♡
⚫︎6/19(火) 満員御礼♡
⚫︎6/25(月) 残席3
⚫︎6/26(火) 満員御礼♡
【時間】10:15〜13:30(全てランチ付き)
【参加費】¥4,000-
【場所】千曲市八幡地区(お申込み後詳細)
【持ち物】保存容器2つ(お申込み後詳細)
《暮らしの教室》は各回ごとのお申し込みになります。
①お名前 ②お電話番号 ③参加希望日
以上をご入力の上、Facebookメッセンジャーまたは、メールにてお申し込みください。
******************************************
herohero.sunsun.hasemana@gmail.com
******************************************
【お願い】
▪︎お子様連れOKですが、教室の内容は大人向けとなります。
▪︎教室の様子をSNS等に投稿いたします。ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
▪︎子供の体調不良等、私の都合で開催日を延期させていただく事があります。
【キャンセルポリシー】
三日前〜前日 50%・当日100%のキャンセル料をお願いいたします。
【今後のスケジュール】
③7月 ¥2000+実費
〈6月のフォロー・きゅうちゃん漬け〉
梅の様子チェックや赤シソ入れ。
自分で作れたら嬉しい♪きゅうちゃん漬け作りに挑戦!
④8月 ¥3000+実費
〈グリーンカレーが食べたい!〉
春から*ma~ma*にグリーンカレー農園を作ります!
レモングラス・パクチー・唐辛子・白ナス… 等。
ちゃんと育って、無事にカレーが食べれるか⁈はお楽しみ。
(場合により、開催出来ない事もありえます…。)
⑤9月 ¥4000
〈ウインナー・ハーブソルト作り〉
お庭のハーブを使って作りましょう!
⑥10月 ¥4000
〈お正月準備をしよう!〉
・いくらの醤油漬け
・ポン酢
・柚子唐辛子 他
⑦11月 ¥2000+実費
〈たくあん漬けに挑戦!〉
作れたらかっこいい漬物 その1
⑧12月 ¥2000+実費
〈野沢漬けに挑戦!〉
作れたらかっこいい漬物 その2
⑨1月 ¥4000
〈味噌仕込み〉 (約4㎏)
手前味噌で、毎日の食事をhappyに!
⑩ 2月 ¥2000+実費
〈赤飯を炊こう!〉
お祝い事の近づく季節。
赤飯で迎えましょう♡
「暮らしの教室のお知らせが優先的に欲しいわ!」という方は、《暮らしの教室LINEグループ》の招待をお送りしています。
以下のリンクより私をお友達登録して頂き、《暮らしの教室》参加希望のメッセージを下さいね!
(①簡単な自己紹介②お電話番号をお願いします。)
******************************************
こちらをクリック↓
https://line.me/ti/p/X6rKi3vWj5
LINE ID hero-hero-sunsun
******************************************
‘少しの手間’と‘流れる時間’で、毎日の暮らしを整える一年をご一緒に♡
ご参加お待ちしています!

6月のメニューは!
⚫︎梅シロップ
⚫︎ジンジャーシロップ
6月に仕込んだこの子達を、7月には梅漬けや紅生姜に✨
そして、汗の気になる季節到来!
カモミールを加えたボディパウダー作りも!
庭のドクダミも収穫時期ですので、ドクダミでブーケも作って、野草茶や薬湯用にお持ち帰りいただけたらとも思います。
【開催日】
⚫︎6/14(木) 満員御礼♡
⚫︎6/19(火) 満員御礼♡
⚫︎6/25(月) 残席3
⚫︎6/26(火) 満員御礼♡
【時間】10:15〜13:30(全てランチ付き)
【参加費】¥4,000-
【場所】千曲市八幡地区(お申込み後詳細)
【持ち物】保存容器2つ(お申込み後詳細)
《暮らしの教室》は各回ごとのお申し込みになります。
①お名前 ②お電話番号 ③参加希望日
以上をご入力の上、Facebookメッセンジャーまたは、メールにてお申し込みください。
******************************************
herohero.sunsun.hasemana@gmail.com
******************************************
【お願い】
▪︎お子様連れOKですが、教室の内容は大人向けとなります。
▪︎教室の様子をSNS等に投稿いたします。ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
▪︎子供の体調不良等、私の都合で開催日を延期させていただく事があります。
【キャンセルポリシー】
三日前〜前日 50%・当日100%のキャンセル料をお願いいたします。
【今後のスケジュール】
③7月 ¥2000+実費
〈6月のフォロー・きゅうちゃん漬け〉
梅の様子チェックや赤シソ入れ。
自分で作れたら嬉しい♪きゅうちゃん漬け作りに挑戦!
④8月 ¥3000+実費
〈グリーンカレーが食べたい!〉
春から*ma~ma*にグリーンカレー農園を作ります!
レモングラス・パクチー・唐辛子・白ナス… 等。
ちゃんと育って、無事にカレーが食べれるか⁈はお楽しみ。
(場合により、開催出来ない事もありえます…。)
⑤9月 ¥4000
〈ウインナー・ハーブソルト作り〉
お庭のハーブを使って作りましょう!
⑥10月 ¥4000
〈お正月準備をしよう!〉
・いくらの醤油漬け
・ポン酢
・柚子唐辛子 他
⑦11月 ¥2000+実費
〈たくあん漬けに挑戦!〉
作れたらかっこいい漬物 その1
⑧12月 ¥2000+実費
〈野沢漬けに挑戦!〉
作れたらかっこいい漬物 その2
⑨1月 ¥4000
〈味噌仕込み〉 (約4㎏)
手前味噌で、毎日の食事をhappyに!
⑩ 2月 ¥2000+実費
〈赤飯を炊こう!〉
お祝い事の近づく季節。
赤飯で迎えましょう♡
「暮らしの教室のお知らせが優先的に欲しいわ!」という方は、《暮らしの教室LINEグループ》の招待をお送りしています。
以下のリンクより私をお友達登録して頂き、《暮らしの教室》参加希望のメッセージを下さいね!
(①簡単な自己紹介②お電話番号をお願いします。)
******************************************
こちらをクリック↓
https://line.me/ti/p/X6rKi3vWj5
LINE ID hero-hero-sunsun
******************************************
‘少しの手間’と‘流れる時間’で、毎日の暮らしを整える一年をご一緒に♡
ご参加お待ちしています!

2017/07/21
*ma~ma* 《暮らしの教室》
お母さんが自分を楽しみ癒す時間になるように…♡ そう想いを込めて作っている教室です。
暮らしていくには、毎日のご飯はもちろん大切だけれど、あなたが元気でいることがなによりも大切♡
ついつい後回しにしてしまいがちな、自分の心のメンテナンスもしてほしいから。
今回は先月に引き続き 梅仕事の仕上げと、ジンジャーシロップのその後をパパッと済ませ、[ オーラ鑑定・リーディング ひよみ]のめぐみちゃんにみんなでオーラを見てもらうっていう会です。
さて、梅ですがシロップ漬けにしたものを梅漬け(梅干し)に展開します。
あらかじめ皆さんには、梅シロップの梅をご自宅で塩漬けの状態にしてきてもらいました。
この段階で梅漬け!
ここに赤紫蘇を入れると…

梅酢が赤くなり、梅漬けも赤く染まります。

これを干したら梅干し。
そして…♡何気に私が一番作りたいのはここからです!
同じく先月作ったジンジャーシロップの生姜を千切りにして、それを赤梅酢に漬けた紅生姜!
一度作ったら、自家製にどっぷりハマりますよ。
たこ焼き・お好み焼き・冷やし中華・牛丼…美味しさ倍増です♡

美味しいものを食べるために、ちょっとだけ手をかけて仕込んでおく。
一年の暮らしの中で、それを変化させ使いまわしていく。
キチンと手抜き♡
さて、いよいよ… オーラの時間。

今抱えてること、これから楽しみなこと。
普段は我慢しちゃうけど、話してみると自分の中で引っかかってたんだ…。って思うことって結構あったりして。
今回は特に、夫婦関係からのお話の展開。
惹かれて結婚した相手、好きなのは当たり前。
でもイライラしたり、悩んだりする事だっていっぱいあるし、あって当たり前だから。
そんなのも含めて、想い合いながら一緒に暮らしていけたら良いなって思う。
正直…お喋りに気持ちが入り過ぎて、思わずウルウルきちゃって。
私は自分で作ったご飯の味も覚えてないくらい、気持ちが濃くなった時間でした。

今回もありがとうございました♡
紅生姜を作るのお忘れなく。
お母さんが自分を楽しみ癒す時間になるように…♡ そう想いを込めて作っている教室です。
暮らしていくには、毎日のご飯はもちろん大切だけれど、あなたが元気でいることがなによりも大切♡
ついつい後回しにしてしまいがちな、自分の心のメンテナンスもしてほしいから。
今回は先月に引き続き 梅仕事の仕上げと、ジンジャーシロップのその後をパパッと済ませ、[ オーラ鑑定・リーディング ひよみ]のめぐみちゃんにみんなでオーラを見てもらうっていう会です。
さて、梅ですがシロップ漬けにしたものを梅漬け(梅干し)に展開します。
あらかじめ皆さんには、梅シロップの梅をご自宅で塩漬けの状態にしてきてもらいました。
この段階で梅漬け!
ここに赤紫蘇を入れると…

梅酢が赤くなり、梅漬けも赤く染まります。

これを干したら梅干し。
そして…♡何気に私が一番作りたいのはここからです!
同じく先月作ったジンジャーシロップの生姜を千切りにして、それを赤梅酢に漬けた紅生姜!
一度作ったら、自家製にどっぷりハマりますよ。
たこ焼き・お好み焼き・冷やし中華・牛丼…美味しさ倍増です♡

美味しいものを食べるために、ちょっとだけ手をかけて仕込んでおく。
一年の暮らしの中で、それを変化させ使いまわしていく。
キチンと手抜き♡
さて、いよいよ… オーラの時間。

今抱えてること、これから楽しみなこと。
普段は我慢しちゃうけど、話してみると自分の中で引っかかってたんだ…。って思うことって結構あったりして。
今回は特に、夫婦関係からのお話の展開。
惹かれて結婚した相手、好きなのは当たり前。
でもイライラしたり、悩んだりする事だっていっぱいあるし、あって当たり前だから。
そんなのも含めて、想い合いながら一緒に暮らしていけたら良いなって思う。
正直…お喋りに気持ちが入り過ぎて、思わずウルウルきちゃって。
私は自分で作ったご飯の味も覚えてないくらい、気持ちが濃くなった時間でした。

今回もありがとうございました♡
紅生姜を作るのお忘れなく。
2017/06/20
先週の事になりますが、大人のお楽しみ【暮らしの教室】がありました♡
今月はシロップ漬けを2種。

梅シロップ と ジンジャーシロップ!
どちらも作り方はとっても簡単。
容器に詰めて、氷砂糖がそれぞれのエキスを抽出してくれるのを『可愛いな〜♡』って時々瓶を揺すりながら待つだけ。
そ・れ・だ・け♪
ですが、ここから楽しみがグーーーン!と広がっていくんです。
ジンジャーシロップは水や炭酸水で割って飲んでも良いし、紅茶にも合うし、カキ氷やお菓子作りの甘味としても良いパートナーにも♡
梅もシロップを楽しんだ後は梅漬けにして、実もちゃんと消費できるようにしますよ。
この時にでる梅酢に紫蘇を入れると赤い梅漬けに!
それを天日に干せば梅干しに!
紫蘇で赤くなった梅酢に、ジンジャーシロップの生姜を漬けこめば紅生姜♪
梅と生姜をシロップにしただけで、本当に一年中楽しめちゃうんです。
この日のランチも、このシロップ達を使って。

梅餃子
豚の生姜焼き(ジンジャーシロップ使用)
ナスの揚げ浸し(梅風味)
梅干しおにぎり
ここから始まる保存食の可愛らしさと、心に湧いてくるなんとも言えない愛おしさ♡
瓶を揺すりながらお楽しみ下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪ (残席2組様)

竹の器を作って、流しそうめんを食べましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今月はシロップ漬けを2種。

梅シロップ と ジンジャーシロップ!
どちらも作り方はとっても簡単。
容器に詰めて、氷砂糖がそれぞれのエキスを抽出してくれるのを『可愛いな〜♡』って時々瓶を揺すりながら待つだけ。
そ・れ・だ・け♪
ですが、ここから楽しみがグーーーン!と広がっていくんです。
ジンジャーシロップは水や炭酸水で割って飲んでも良いし、紅茶にも合うし、カキ氷やお菓子作りの甘味としても良いパートナーにも♡
梅もシロップを楽しんだ後は梅漬けにして、実もちゃんと消費できるようにしますよ。
この時にでる梅酢に紫蘇を入れると赤い梅漬けに!
それを天日に干せば梅干しに!
紫蘇で赤くなった梅酢に、ジンジャーシロップの生姜を漬けこめば紅生姜♪
梅と生姜をシロップにしただけで、本当に一年中楽しめちゃうんです。
この日のランチも、このシロップ達を使って。

梅餃子
豚の生姜焼き(ジンジャーシロップ使用)
ナスの揚げ浸し(梅風味)
梅干しおにぎり
ここから始まる保存食の可愛らしさと、心に湧いてくるなんとも言えない愛おしさ♡
瓶を揺すりながらお楽しみ下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪ (残席2組様)

竹の器を作って、流しそうめんを食べましょう!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/05/26
私の好き♡をたくさん詰め込んだ、大人の為の時間【暮らしの教室】
今年度も遅ればせながらスタートさせていただきました。
5月のテーマは[お鍋で炊くご飯とお味噌汁]です♪
ご飯って、炊飯器じゃ無くてもたけるんですよ♪
しかも! 早くて美味しい‼︎
蓋のあるお鍋なら、どんな物でもOKです。
それを実体験してもらう為に、皆さんにはご自宅から鍋を持ってきていただきました。
丁度タケノコが採れたので、中味はタケノコごはんです♪

覚えやすい分量は、お米1合に対して水1カップ(200cc)
季節やお米の状態によって多少変えますが、1合に1カップ覚えやすいでしょ♪

お米にお水をよく吸わせたら、炊飯スタート!
強火で沸騰後、弱火にして10分です。
少し蒸らしたら〜 こんな感じ♪

こちらと、もう一品はお味噌汁。
いわゆる普通のお味噌汁♡
でも、毎日飲むものだからこそ味が決まると嬉しい。
今回は手軽な煮干し出汁のお味噌汁です。

ちょとした事だから、そんなひと手間ご飯を美味しく簡単にします!
では、 この二品とちょっとしたおかず達で「いただきます。」

ちょっとしたおかず達。

今回は自家製LOVE♡な私のオススメ常備菜。
・自家製ポン酢に浸した揚げナス
・昆布酢からの、すし酢ピクルス
・およごしの素で、レンコンとネギのおよごし
冷蔵庫に入っていると色々と使い回せて便利な調味料達。
自分で継ぎ足しながら作れば、使いたい物に余計な物をプラスしなくて済む。
そんなご紹介も一緒に。
そして、それぞれのお鍋で炊いたご飯は家族のお腹に美味しく収まったようです♡

こんな風に、大切な家族にも美味しいが繋がっていくのが嬉しい。
来月からも皆さんと過ごす時間を楽しみにしています。
ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★6月8日スタート!残席1名!
【親子で季節を味わう会 for mini】
詳細はこちらより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今年度も遅ればせながらスタートさせていただきました。
5月のテーマは[お鍋で炊くご飯とお味噌汁]です♪
ご飯って、炊飯器じゃ無くてもたけるんですよ♪
しかも! 早くて美味しい‼︎
蓋のあるお鍋なら、どんな物でもOKです。
それを実体験してもらう為に、皆さんにはご自宅から鍋を持ってきていただきました。
丁度タケノコが採れたので、中味はタケノコごはんです♪

覚えやすい分量は、お米1合に対して水1カップ(200cc)
季節やお米の状態によって多少変えますが、1合に1カップ覚えやすいでしょ♪

お米にお水をよく吸わせたら、炊飯スタート!
強火で沸騰後、弱火にして10分です。
少し蒸らしたら〜 こんな感じ♪

こちらと、もう一品はお味噌汁。
いわゆる普通のお味噌汁♡
でも、毎日飲むものだからこそ味が決まると嬉しい。
今回は手軽な煮干し出汁のお味噌汁です。

ちょとした事だから、そんなひと手間ご飯を美味しく簡単にします!
では、 この二品とちょっとしたおかず達で「いただきます。」

ちょっとしたおかず達。

今回は自家製LOVE♡な私のオススメ常備菜。
・自家製ポン酢に浸した揚げナス
・昆布酢からの、すし酢ピクルス
・およごしの素で、レンコンとネギのおよごし
冷蔵庫に入っていると色々と使い回せて便利な調味料達。
自分で継ぎ足しながら作れば、使いたい物に余計な物をプラスしなくて済む。
そんなご紹介も一緒に。
そして、それぞれのお鍋で炊いたご飯は家族のお腹に美味しく収まったようです♡

こんな風に、大切な家族にも美味しいが繋がっていくのが嬉しい。
来月からも皆さんと過ごす時間を楽しみにしています。
ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★6月8日スタート!残席1名!
【親子で季節を味わう会 for mini】
詳細はこちらより
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/03/02
3月になりましたね。
野外保育の園に通う末っ子は、ここのところお迎えに行くとジャンパーを脱いで走り回っています♪
暖かい春がグッと近付いていますねぇ。
さてさて、記録に残しておきたい*ma~ma*の2月。
皆さんと一緒に味噌仕込みをたっぷりいたしました!
先ずはお豆の味見をして

潰しながら味見もして♡

親子で潰したり

一人で潰したり

お天気も良くって♡

お豆の温かさが気持ち良くて♡

ふと… この子と手を繋いで歩くのは、いつまでだろう?ってちょっと考えたり。
完成‼︎

頑張った後はご飯を一緒に食べます。

お米と味噌汁、お漬物に味噌! 味噌があるだけでご飯がすすむ‼︎
皆さんのお家でもこんな美味しい味噌が出来上がります。
ゆっくり育てて、楽しみに♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。
詳細はこちらより♪

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
野外保育の園に通う末っ子は、ここのところお迎えに行くとジャンパーを脱いで走り回っています♪
暖かい春がグッと近付いていますねぇ。
さてさて、記録に残しておきたい*ma~ma*の2月。
皆さんと一緒に味噌仕込みをたっぷりいたしました!
先ずはお豆の味見をして

潰しながら味見もして♡

親子で潰したり

一人で潰したり

お天気も良くって♡

お豆の温かさが気持ち良くて♡

ふと… この子と手を繋いで歩くのは、いつまでだろう?ってちょっと考えたり。
完成‼︎

頑張った後はご飯を一緒に食べます。

お米と味噌汁、お漬物に味噌! 味噌があるだけでご飯がすすむ‼︎
皆さんのお家でもこんな美味しい味噌が出来上がります。
ゆっくり育てて、楽しみに♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。
詳細はこちらより♪

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2016/12/03
12月になりました。
今年が終わる実感はまだまだ湧きませんが、締めに向かって一日一日を過ごしていきます。
さて、今月の【暮らしの教室】テーマは『シュタイナーの4つの気質を知ろう!』でした。

長男が生まれてから知ったシュタイナー教育、そして気質のお話。
長年独学で勉強してきましたが、今年はどうしてもこの考え方を誰かとシェアしたい!知ってほしい!の気持ちが止まらず、暮らしの教室にて私のチャレンジ講座にさせていただきました。
その人の気質について単純には判断出来ませんので、参加者さんやご家族に前もって描いてきて頂いた絵から、一人一人の気質を探っていきました。
絵から見る気質は自分が思っていた通りだったり、違うかな??と思うものだったり。
でも、一つ一つ良く考えるとかなり当てはまって、納得の頷きが連発!
そして大切なのは、どの気質にも長所と短所があってみんなが必要で、みんなで一つだって事がわかること。
他人の気質を想い、お互いの人生を豊かにしていけるヒントです。
大切な自分と、支えてくれる周りの人達への理解を深める時間♡

'ほがらかだけど いいかげんな多血質'
そんな私の今年の望みを、一つ叶えさせてくれてありがとうございました。
ぜひ普段の生活にも、一呼吸置いて自分や相手の気質を想いやってご活用下さい。
おまけ~ この日の教室ランチ

今年が終わる実感はまだまだ湧きませんが、締めに向かって一日一日を過ごしていきます。
さて、今月の【暮らしの教室】テーマは『シュタイナーの4つの気質を知ろう!』でした。

長男が生まれてから知ったシュタイナー教育、そして気質のお話。
長年独学で勉強してきましたが、今年はどうしてもこの考え方を誰かとシェアしたい!知ってほしい!の気持ちが止まらず、暮らしの教室にて私のチャレンジ講座にさせていただきました。
その人の気質について単純には判断出来ませんので、参加者さんやご家族に前もって描いてきて頂いた絵から、一人一人の気質を探っていきました。
絵から見る気質は自分が思っていた通りだったり、違うかな??と思うものだったり。
でも、一つ一つ良く考えるとかなり当てはまって、納得の頷きが連発!
そして大切なのは、どの気質にも長所と短所があってみんなが必要で、みんなで一つだって事がわかること。
他人の気質を想い、お互いの人生を豊かにしていけるヒントです。
大切な自分と、支えてくれる周りの人達への理解を深める時間♡

'ほがらかだけど いいかげんな多血質'
そんな私の今年の望みを、一つ叶えさせてくれてありがとうございました。
ぜひ普段の生活にも、一呼吸置いて自分や相手の気質を想いやってご活用下さい。
おまけ~ この日の教室ランチ

タグ :気質,シュタイナー,今年の望み
2016/11/13
ポッカポカな日があったと思えば、ビックリする程寒い日があったり。
我が家の少し上のお山では雪も降った翌日、月に一度のお楽しみ♪【暮しの教室】を開催しました。
今月は[冬への備へ~ツボと温めご飯 ]がテーマで、今年の初めに*ma~ma*のお楽しみ企画でも講師をしてくれた鍼灸師の飯塚かおりちゃが、沢山のお灸コレクションを使ってツボのお話をしてくれました。

イメージ通りの熱めのお灸から、とっても使い易い熱のソフトなタイプや、無煙タイプ、香も楽しめるフルーツやフローラルの物。
それに、葉巻の様な棒灸(ぼうきゅう)というものに、肌に直接貼って3〜4時間温めてくれる火を使わないお灸まで!
本当に自分の好みで選びたい放題‼︎

しっかり説明を聞いたら、早速実践。

手にある万能ツボ。
実際やってみると、大して熱さは感じない… でも、ふと気付くとそう言えばさっきより全身が暖かくなってる気が!
棒灸も初めて使うにはかなりドキドキする見た目ですが、やってみると身体に熱が入って本当に気持ち良い。

部屋中煙がモクモク(笑)
やってる自分達は全く気になりません!
一通り温めた所で、私からは中から温まるご飯をご用意。

私の困った時の救世主的ご飯の〈鯉こく〉と〈ニラ粥〉、それに〈甘酒〉

鯉はアラの部分を買ってきて使う事が多いです。
本当は身も食べたら良いのですが、細かい骨が沢山あって子ども達にあげるにはちょっと心配。
なのでアラで手軽にエキスをたっぷりと♡
甘酒もお家で早速作ってくれた方もいて、温度さえ気をつければ手順は単純。
麹とお水を60度に加熱して、後はじっくり甘く醸してくれるのを待つだけです。
お灸で外から、ご飯で中から♡日が沈んだ後もいつまでも身体が温かくて快適な1日でした。
気が向いた時に思い出してはやっていたお灸ですが、こんなに快適なら自分にも家族にも、もっと熱心にやろうと思いました♪
Thank you♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜教室・イベントのお知らせ〜
★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪
https://www.facebook.com/events/145195019282749/?ti=icl

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
我が家の少し上のお山では雪も降った翌日、月に一度のお楽しみ♪【暮しの教室】を開催しました。
今月は[冬への備へ~ツボと温めご飯 ]がテーマで、今年の初めに*ma~ma*のお楽しみ企画でも講師をしてくれた鍼灸師の飯塚かおりちゃが、沢山のお灸コレクションを使ってツボのお話をしてくれました。

イメージ通りの熱めのお灸から、とっても使い易い熱のソフトなタイプや、無煙タイプ、香も楽しめるフルーツやフローラルの物。
それに、葉巻の様な棒灸(ぼうきゅう)というものに、肌に直接貼って3〜4時間温めてくれる火を使わないお灸まで!
本当に自分の好みで選びたい放題‼︎

しっかり説明を聞いたら、早速実践。

手にある万能ツボ。
実際やってみると、大して熱さは感じない… でも、ふと気付くとそう言えばさっきより全身が暖かくなってる気が!
棒灸も初めて使うにはかなりドキドキする見た目ですが、やってみると身体に熱が入って本当に気持ち良い。

部屋中煙がモクモク(笑)
やってる自分達は全く気になりません!
一通り温めた所で、私からは中から温まるご飯をご用意。

私の困った時の救世主的ご飯の〈鯉こく〉と〈ニラ粥〉、それに〈甘酒〉

鯉はアラの部分を買ってきて使う事が多いです。
本当は身も食べたら良いのですが、細かい骨が沢山あって子ども達にあげるにはちょっと心配。
なのでアラで手軽にエキスをたっぷりと♡
甘酒もお家で早速作ってくれた方もいて、温度さえ気をつければ手順は単純。
麹とお水を60度に加熱して、後はじっくり甘く醸してくれるのを待つだけです。
お灸で外から、ご飯で中から♡日が沈んだ後もいつまでも身体が温かくて快適な1日でした。
気が向いた時に思い出してはやっていたお灸ですが、こんなに快適なら自分にも家族にも、もっと熱心にやろうと思いました♪
Thank you♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜教室・イベントのお知らせ〜
★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪
https://www.facebook.com/events/145195019282749/?ti=icl

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
タグ :温活,お灸,大人の習い事,食事
2016/11/01
月に一度のお楽しみ♡【暮らしの教室】
10月は材料を重ねて作る、[重ね煮]の作り方と使い方。
作り方は切って重ねて火にかけるだけ、と簡単ですがちょっとしたコツやタイミングをお料理しながら目と鼻を使って感じます♪
先ずは材料をどんどん切っていきます。

切り方はお料理に合わせて色々ですが、今回は千切りに。
千切りって言葉で書くと説明も簡単ですが、なんとなく全ての材料がしっくりと噛み合うイメージで切ります。
最初はそれってどんなイメージ?!って、思うかもしれませんが、作っていく内になんだかわかってくるんです♡
材料は使い回しにも便利な
③にんじん
②玉ねぎ
①椎茸
を使いました。
これを番号の若い順に鍋の下から敷き詰めるのです。

最初は鍋にいっぱいだった野菜達が、加熱で半分程に。
そしてお喋りしながら待っていると、「あ!火が通った!」が匂いで感じるタイミングがきます。
このタイミングを上手く言葉で伝えられなかったのですが、ブロッコリーやアスパラの茹で加減が匂いでわかる感じに似てるかなぁ…。
まぁ、最初はわからなくても大丈夫!とにかく重ねてじっくり煮てみて下さいな。
美味しいから。
その内だんだん「あー、そうか!」がわかってくるはず!
そしてこの重ね煮を使って出来上がったのはこちら〜。

・春巻き ・ポテトサラダ ・豆腐ハンバーグ
そして、重ね煮に水と味噌を入れて一煮立ちさせてお味噌汁も作って。
「いただきます。」

食べ物は自分の、家族の心と身体を作るから。
できる限り材料自体にエネルギーのあるものを、美味しく食べれたらいいな。
そして毎日の事だから、できるだけ簡単に。
[重ね煮]はそんな願いを叶えてくれる調理法の一つなんです♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜教室・イベントのお知らせ〜
★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会】
~けんちん汁作り~
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
10月は材料を重ねて作る、[重ね煮]の作り方と使い方。
作り方は切って重ねて火にかけるだけ、と簡単ですがちょっとしたコツやタイミングをお料理しながら目と鼻を使って感じます♪
先ずは材料をどんどん切っていきます。

切り方はお料理に合わせて色々ですが、今回は千切りに。
千切りって言葉で書くと説明も簡単ですが、なんとなく全ての材料がしっくりと噛み合うイメージで切ります。
最初はそれってどんなイメージ?!って、思うかもしれませんが、作っていく内になんだかわかってくるんです♡
材料は使い回しにも便利な
③にんじん
②玉ねぎ
①椎茸
を使いました。
これを番号の若い順に鍋の下から敷き詰めるのです。

最初は鍋にいっぱいだった野菜達が、加熱で半分程に。
そしてお喋りしながら待っていると、「あ!火が通った!」が匂いで感じるタイミングがきます。
このタイミングを上手く言葉で伝えられなかったのですが、ブロッコリーやアスパラの茹で加減が匂いでわかる感じに似てるかなぁ…。
まぁ、最初はわからなくても大丈夫!とにかく重ねてじっくり煮てみて下さいな。
美味しいから。
その内だんだん「あー、そうか!」がわかってくるはず!
そしてこの重ね煮を使って出来上がったのはこちら〜。

・春巻き ・ポテトサラダ ・豆腐ハンバーグ
そして、重ね煮に水と味噌を入れて一煮立ちさせてお味噌汁も作って。
「いただきます。」

食べ物は自分の、家族の心と身体を作るから。
できる限り材料自体にエネルギーのあるものを、美味しく食べれたらいいな。
そして毎日の事だから、できるだけ簡単に。
[重ね煮]はそんな願いを叶えてくれる調理法の一つなんです♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜教室・イベントのお知らせ〜
★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会】
~けんちん汁作り~
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
タグ :重ね煮,美味しい