2020/10/01
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

子育てフリーペーパーmonami さんの10月号が配布されています♪

今回も、できるだけ材料も手順もシンプルに!ご家族の「おいしいね♪」を目指してのレシピをご紹介!
\\うちカレー//
やっぱり(笑)ウチのカレーが一番美味しいですよね♡

我が家も以前は市販のルーを使ってカレーを作っていました。
カレーっていうのは、このルーで作るもんだと。
スパイスとか…種類もいっぱいあるし難しくて使えなそうだしって。
でもある時、教室に通ってくださってる方から、「ルーを使わずにいつものカレーが食べたいんです。」ってリクエストを頂いて。
もう6~7年前の話しになるかな。
それ以来、試行錯誤して、難しい事もいっぱいやって、色々なカレーを作って。
で、今回ご紹介のカレーです。
一番シンプルで、いつものルーのカレーに近い。
お家で食べてもらいたいカレー
使っている油も少量なので、胃もたれせず洗い物も楽ちんな、人にも地球にも優しいカレーです♡
そして、こちら。

ご参考までに私の使っているカレーパウダーです。
色々なメーカーの物が売っていますが、味とコスパでこちらを愛用しています。
某業務用スーパーにございますが、決して回し者ではございませんのであしからず(笑)
きっと「作ろう!」と思った時に材料の中で悩むのがこのカレーパウダー。
今は本当に色々な種類の物が売っています。
ネットを使えば更に多くの、拘りの詰まった物も買うことができます。
ただね、それも良いし、そうじゃなくてもいつものスーパーで買える物でも良いし♡
\\誰でも手に入る材料で美味しいものを作りたい//
そんなことも*ma~ma*では大切にしているので、気負わずルー無しのカレー、チャレンジください♪
月刊モナミが手に入らない皆様には毎月15日にモナミのデジタルブックが更新され、そちらからご覧いただけますので、しばし楽しみにお待ちくださいませ。
こちらよりサイトに移動できます♪
https://monami-mama.com/
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

子育てフリーペーパーmonami さんの10月号が配布されています♪

今回も、できるだけ材料も手順もシンプルに!ご家族の「おいしいね♪」を目指してのレシピをご紹介!
\\うちカレー//
やっぱり(笑)ウチのカレーが一番美味しいですよね♡

我が家も以前は市販のルーを使ってカレーを作っていました。
カレーっていうのは、このルーで作るもんだと。
スパイスとか…種類もいっぱいあるし難しくて使えなそうだしって。
でもある時、教室に通ってくださってる方から、「ルーを使わずにいつものカレーが食べたいんです。」ってリクエストを頂いて。
もう6~7年前の話しになるかな。
それ以来、試行錯誤して、難しい事もいっぱいやって、色々なカレーを作って。
で、今回ご紹介のカレーです。
一番シンプルで、いつものルーのカレーに近い。
お家で食べてもらいたいカレー
使っている油も少量なので、胃もたれせず洗い物も楽ちんな、人にも地球にも優しいカレーです♡
そして、こちら。

ご参考までに私の使っているカレーパウダーです。
色々なメーカーの物が売っていますが、味とコスパでこちらを愛用しています。
某業務用スーパーにございますが、決して回し者ではございませんのであしからず(笑)
きっと「作ろう!」と思った時に材料の中で悩むのがこのカレーパウダー。
今は本当に色々な種類の物が売っています。
ネットを使えば更に多くの、拘りの詰まった物も買うことができます。
ただね、それも良いし、そうじゃなくてもいつものスーパーで買える物でも良いし♡
\\誰でも手に入る材料で美味しいものを作りたい//
そんなことも*ma~ma*では大切にしているので、気負わずルー無しのカレー、チャレンジください♪
月刊モナミが手に入らない皆様には毎月15日にモナミのデジタルブックが更新され、そちらからご覧いただけますので、しばし楽しみにお待ちくださいませ。
こちらよりサイトに移動できます♪
https://monami-mama.com/
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室,カレー
2020/06/15
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

ドクダミ茶の作り方をご紹介します!
お庭の邪魔者…、なんてお話もよく聞くドクダミ。
花を咲かせるためにエネルギーを高めている今が旬!
せっかくですから有効活用しちゃいましょう♪
あんな臭いがするお茶なんて無理!!と、思われる方もいるかもしれませんが、乾燥するとあの臭いは飛んでしまいますのでご安心下さいね♪
【作り方】
①ドクダミは根本近くから摘み取り、水でよく洗い汚れを取る。
②摘み取ったドクダミを束にし、そのまま洗った時の水が飛ぶまで野外に吊るす。
③水が飛んだら屋内(日陰)の風通しが良い場所に移し、全体がカラカラに乾くまで乾燥させたら出来上がり!
出来上がったお茶は飲みやすいようにハサミで細かく切ったり、袋に入れて手で細かく潰したりしておくと使いやすいです。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、約一年を賞味期限の目安として下さい。
【つかい方】
⚫︎お手軽に楽しみたい!という方は、緑茶を飲む時のように急須でお飲みください。
⚫︎薬効を求める場合は土鍋で10分程度煮出してください、成分がよく出ます。
⚫︎ドクダミ茶が飲みにくい時は、お茶に使った葉の量が多すぎるのだと思いますので、適量を探ってください。
また、麦茶と一緒に淹れると飲みやすくなります。
⚫︎ドクダミ茶が余った時は、そのままお肌にパシャパシャぬったり、お風呂に入れて薬湯にしてお楽しみ下さい。
…と、作り方と使い方を先に紹介しましたが、ドクダミの生薬名は十薬(ジュウヤク)と言って、沢山の症状に効く事が由来だそうです。
そんな訳で、調べてみると糖尿病に始まり便秘などまで幅広い薬効が出てきますが、実際に私がやってみて一番いいな!と思ったものは軽い皮膚トラブル系です。
特に子どもの汗疹にとっても良かった!
先に書いたように、煮出して残ったお茶をお風呂に入れても良し、ティーパックに入れた出がらしをお風呂に入れても良し!
直ぐに試したい方は、摘み取ったフレッシュなドクダミを洗って洗濯ネットなどに入れ、そのままお風呂に浮かべても良しです。
そして湯上りに化粧水のようにお茶を直接お肌に塗ってあげたら完璧!
これからの季節は子どもに汗疹ができやすい時でもあります。
そんな時、何か塗ってあげようにも滲みたりしたらかわいそうだし、お薬に頼りすぎたくないって気持ちもあったりで…。
でも汗疹って放っておくと掻きむしって直ぐに酷くなっちゃったりして。
まだ子ども達がお肌の弱い乳幼児の頃に、そんな困ったをドクダミに助けてもらっていました。
もちろん大人もすべすべ効果ありますよ♪
白い小さな花が美しいドクダミ。
薬効のピークの内にぜひお試しくださいね!
【お願い】
体質や症状により個人差や効果に違いがあります。実際に試される際は自己責任の元お試しください。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

ドクダミ茶の作り方をご紹介します!
お庭の邪魔者…、なんてお話もよく聞くドクダミ。
花を咲かせるためにエネルギーを高めている今が旬!
せっかくですから有効活用しちゃいましょう♪
あんな臭いがするお茶なんて無理!!と、思われる方もいるかもしれませんが、乾燥するとあの臭いは飛んでしまいますのでご安心下さいね♪
【作り方】
①ドクダミは根本近くから摘み取り、水でよく洗い汚れを取る。
②摘み取ったドクダミを束にし、そのまま洗った時の水が飛ぶまで野外に吊るす。
③水が飛んだら屋内(日陰)の風通しが良い場所に移し、全体がカラカラに乾くまで乾燥させたら出来上がり!
出来上がったお茶は飲みやすいようにハサミで細かく切ったり、袋に入れて手で細かく潰したりしておくと使いやすいです。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、約一年を賞味期限の目安として下さい。
【つかい方】
⚫︎お手軽に楽しみたい!という方は、緑茶を飲む時のように急須でお飲みください。
⚫︎薬効を求める場合は土鍋で10分程度煮出してください、成分がよく出ます。
⚫︎ドクダミ茶が飲みにくい時は、お茶に使った葉の量が多すぎるのだと思いますので、適量を探ってください。
また、麦茶と一緒に淹れると飲みやすくなります。
⚫︎ドクダミ茶が余った時は、そのままお肌にパシャパシャぬったり、お風呂に入れて薬湯にしてお楽しみ下さい。
…と、作り方と使い方を先に紹介しましたが、ドクダミの生薬名は十薬(ジュウヤク)と言って、沢山の症状に効く事が由来だそうです。
そんな訳で、調べてみると糖尿病に始まり便秘などまで幅広い薬効が出てきますが、実際に私がやってみて一番いいな!と思ったものは軽い皮膚トラブル系です。
特に子どもの汗疹にとっても良かった!
先に書いたように、煮出して残ったお茶をお風呂に入れても良し、ティーパックに入れた出がらしをお風呂に入れても良し!
直ぐに試したい方は、摘み取ったフレッシュなドクダミを洗って洗濯ネットなどに入れ、そのままお風呂に浮かべても良しです。
そして湯上りに化粧水のようにお茶を直接お肌に塗ってあげたら完璧!
これからの季節は子どもに汗疹ができやすい時でもあります。
そんな時、何か塗ってあげようにも滲みたりしたらかわいそうだし、お薬に頼りすぎたくないって気持ちもあったりで…。
でも汗疹って放っておくと掻きむしって直ぐに酷くなっちゃったりして。
まだ子ども達がお肌の弱い乳幼児の頃に、そんな困ったをドクダミに助けてもらっていました。
もちろん大人もすべすべ効果ありますよ♪
白い小さな花が美しいドクダミ。
薬効のピークの内にぜひお試しくださいね!
【お願い】
体質や症状により個人差や効果に違いがあります。実際に試される際は自己責任の元お試しください。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室
2020/04/26
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。
「お買い物の回数を減らそう!」が叫ばれてますね。
子ども達を置いてお買い物に行けなかったりすると、食材を買いに行くこと自体もとっても大変ですよね
そこで今回も長いお家時間でのお悩み、“ご飯作り”を冷蔵庫にストックし易い食材で作るアイデアをお送りします♪

4月号の月刊モナミに掲載させていただいた《豆ご飯》
こちら、掲載のレシピはスナップえんどうを使っていますが、他のお豆でも美味しいんです。
と言うことで今回オススメするのは、レシピのお豆をいつでも使いやすい冷凍枝豆にチェンジするだけの簡単アレンジです!

レシピは月刊モナミさんのデジタルブックでご覧頂けます♪
https://monami-mama.com/type_ebook/no-85-2020%e5%b9%b44%e6%9c%88%e5%8f%b7/#no85/page27-page26
お豆によるお味の違いですが、スナップエンドウを使ったときはお豆が所々でベチャッと潰れ、潰れた豆が甘さを引き立ててくれます。
枝豆は一緒に炊き込んでも食感がしっかりと残るので、柔らかく煮たお豆が苦手な方にも食べやすいです。
そして豆が大き目なので食卓にグリーンが映えます!
掲載レシピにはグリンピースもオススメしてありますが、こちらはぜひ冷凍ではなく新鮮な物をお使いください。
グリンピースって、苦手な方が多い印象があるのですが、新鮮なものはとっても美味しいんですよ!
私も冷凍グリンピースは苦手ですが、祖父が作ってくれたグリンピースは大好きです!
お庭やプランターにグリンピースの種を撒いてみて、「本当に美味しいってんどんなこと?!」をご家族で味わってみるのもいいな〜って思います。
…と、ちょっぴり話がズレましたが、皆さんのおうちご飯が少しでもラクに楽しくなりますように!
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。
「お買い物の回数を減らそう!」が叫ばれてますね。
子ども達を置いてお買い物に行けなかったりすると、食材を買いに行くこと自体もとっても大変ですよね
そこで今回も長いお家時間でのお悩み、“ご飯作り”を冷蔵庫にストックし易い食材で作るアイデアをお送りします♪

4月号の月刊モナミに掲載させていただいた《豆ご飯》
こちら、掲載のレシピはスナップえんどうを使っていますが、他のお豆でも美味しいんです。
と言うことで今回オススメするのは、レシピのお豆をいつでも使いやすい冷凍枝豆にチェンジするだけの簡単アレンジです!

レシピは月刊モナミさんのデジタルブックでご覧頂けます♪
https://monami-mama.com/type_ebook/no-85-2020%e5%b9%b44%e6%9c%88%e5%8f%b7/#no85/page27-page26
お豆によるお味の違いですが、スナップエンドウを使ったときはお豆が所々でベチャッと潰れ、潰れた豆が甘さを引き立ててくれます。
枝豆は一緒に炊き込んでも食感がしっかりと残るので、柔らかく煮たお豆が苦手な方にも食べやすいです。
そして豆が大き目なので食卓にグリーンが映えます!
掲載レシピにはグリンピースもオススメしてありますが、こちらはぜひ冷凍ではなく新鮮な物をお使いください。
グリンピースって、苦手な方が多い印象があるのですが、新鮮なものはとっても美味しいんですよ!
私も冷凍グリンピースは苦手ですが、祖父が作ってくれたグリンピースは大好きです!
お庭やプランターにグリンピースの種を撒いてみて、「本当に美味しいってんどんなこと?!」をご家族で味わってみるのもいいな〜って思います。
…と、ちょっぴり話がズレましたが、皆さんのおうちご飯が少しでもラクに楽しくなりますように!
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室,
2020/04/17
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

お家で過ごす時間が長いと、子ども達のおやつもちょっとした悩みの種になってきますよね。
毎日手作りは無理だけど…たまには…「簡単なものなら子ども達に作ってあげたい!」「子ども達と一緒に作りたい!」そう思う方も多いんじゃないかなって思います。
ワンボウルで仕上げるヨーグルトのなんちゃってティラミス!うちの子ども達も大喜びのおやつをご紹介します♪

コロナウィルスの影響で最近更によく聞くようになった『発酵食品で免疫力を高めよう‼︎』のフレーズ。
なんとなく身体に良さそうな感じはするけど、そもそも何で発酵食品=免疫力が高まるのか?をせっかくの発酵食品ヨーグルトを使ったレシピなので、少しだけ…かなりザックリですが解説したいとおもいます!
先ず、発酵食品とは何かしらの菌が繁殖する事によって、人にとって好ましい状態を作り出した食べ物です。
なので、本来ならば発酵食品中で菌は生きた状態であるはずです。
それを食べることによって…♪
発酵食品には腸内の善玉菌を増やす力があります。
⬇︎
腸内の善玉菌が増えると腸内細菌のバランスが整います。
⬇︎
腸内のバランスが整うと、白血球(リンパ球)の働きが整い(正常になり)、免疫力をアップさせ病気に罹りにくい身体になります。
と、いうわけなんですね〜。
白血球の主な構成員であるリンパ球は、身体に入ってきた悪いものを攻撃したり免疫を作ったり、そんな働きをしてくれています。
何かがあったから慌てて食べるのではなくて、普段の家庭の食事で普通に発酵食品を摂れていれば、一番良いのだけれど。
それでも、なにがきっかけでも私たちの周りにいつも居る菌に目を向けて元気に過ごせる方が増えればいいなって思います。
そして、その食べ物が身体に与えてくれる作用の意味も知って、身体を創る力のあるしっかりとした食べ物を選んでくれる人も増えるといいなと思うのです。
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

お家で過ごす時間が長いと、子ども達のおやつもちょっとした悩みの種になってきますよね。
毎日手作りは無理だけど…たまには…「簡単なものなら子ども達に作ってあげたい!」「子ども達と一緒に作りたい!」そう思う方も多いんじゃないかなって思います。
ワンボウルで仕上げるヨーグルトのなんちゃってティラミス!うちの子ども達も大喜びのおやつをご紹介します♪

コロナウィルスの影響で最近更によく聞くようになった『発酵食品で免疫力を高めよう‼︎』のフレーズ。
なんとなく身体に良さそうな感じはするけど、そもそも何で発酵食品=免疫力が高まるのか?をせっかくの発酵食品ヨーグルトを使ったレシピなので、少しだけ…かなりザックリですが解説したいとおもいます!
先ず、発酵食品とは何かしらの菌が繁殖する事によって、人にとって好ましい状態を作り出した食べ物です。
なので、本来ならば発酵食品中で菌は生きた状態であるはずです。
それを食べることによって…♪
発酵食品には腸内の善玉菌を増やす力があります。
⬇︎
腸内の善玉菌が増えると腸内細菌のバランスが整います。
⬇︎
腸内のバランスが整うと、白血球(リンパ球)の働きが整い(正常になり)、免疫力をアップさせ病気に罹りにくい身体になります。
と、いうわけなんですね〜。
白血球の主な構成員であるリンパ球は、身体に入ってきた悪いものを攻撃したり免疫を作ったり、そんな働きをしてくれています。
何かがあったから慌てて食べるのではなくて、普段の家庭の食事で普通に発酵食品を摂れていれば、一番良いのだけれど。
それでも、なにがきっかけでも私たちの周りにいつも居る菌に目を向けて元気に過ごせる方が増えればいいなって思います。
そして、その食べ物が身体に与えてくれる作用の意味も知って、身体を創る力のあるしっかりとした食べ物を選んでくれる人も増えるといいなと思うのです。
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室
2020/04/16
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。
全国的に長い春休みが続いていますね。
毎日力を尽くして下さっている方々の…せめてもの、これ以上の負担にはならないようにお家での感染予防をしたいと思います。

タイトルの「今日の夕飯どうしよう?」ですが!
そんな時に登場する我が家の定番メニューはこちらです!
\\からすかれいのバターソテー//
普段は手抜きのために冷凍庫へ常備してあるのですが、スーパーに行く回数も減らしたい今にもピッタリだな‼︎と思ったのでご紹介。
作り方は簡単♪
❶冷凍で売っているので、買ってすぐにお家の冷凍庫へ突っ込んでおく。(賞味期限は書いてありますが、我が家は買ってから2週間以内を目安に食べています。)
❷チャチャっと済ませたい気分の夕飯用に冷蔵庫で解凍。(半解凍できていればOK)
❸フライパンにバター(適当)を溶かし、からすがれいを両面こんがり焼く。身が崩れやすいのでひっくり返すのは一回で‼︎
❹焼き上がったら醤油糀(なければ麺つゆ)をチャラッとかけて、フライパンでジュワッとさせたら出来上がり!
煮付けのイメージの強いからすかれいですが、ソテーもなかなかいいですよ。
味付けに、オススメの醤油糀の作り方は4月号のほっとパルに寄稿させていただきましたので、ぜひご覧下さい。
https://asc-hotpal.co.jp/hotpal/

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうな簡単メニュー!ブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。
全国的に長い春休みが続いていますね。
毎日力を尽くして下さっている方々の…せめてもの、これ以上の負担にはならないようにお家での感染予防をしたいと思います。

タイトルの「今日の夕飯どうしよう?」ですが!
そんな時に登場する我が家の定番メニューはこちらです!
\\からすかれいのバターソテー//
普段は手抜きのために冷凍庫へ常備してあるのですが、スーパーに行く回数も減らしたい今にもピッタリだな‼︎と思ったのでご紹介。
作り方は簡単♪
❶冷凍で売っているので、買ってすぐにお家の冷凍庫へ突っ込んでおく。(賞味期限は書いてありますが、我が家は買ってから2週間以内を目安に食べています。)
❷チャチャっと済ませたい気分の夕飯用に冷蔵庫で解凍。(半解凍できていればOK)
❸フライパンにバター(適当)を溶かし、からすがれいを両面こんがり焼く。身が崩れやすいのでひっくり返すのは一回で‼︎
❹焼き上がったら醤油糀(なければ麺つゆ)をチャラッとかけて、フライパンでジュワッとさせたら出来上がり!
煮付けのイメージの強いからすかれいですが、ソテーもなかなかいいですよ。
味付けに、オススメの醤油糀の作り方は4月号のほっとパルに寄稿させていただきましたので、ぜひご覧下さい。
https://asc-hotpal.co.jp/hotpal/

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうな簡単メニュー!ブログの更新をお知らせしています。
2020/01/10
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

新年の最初の教室開きは、若穂にあります《やまざき農園》さんの大切に作った玄米やプルーンを使ったごはんを食べながらみんなでお喋りしましょ♪
というような会でのスタートでした。
そこで炊いた玄米が、我ながらやっぱりこの炊き方が好き!と再確認な良い出来でしたので、作り方も自分の感覚に頼るところもあり忘備録的ではありますが、記録したいと思います。
その前に…私はというと、胃腸が弱めな体質でして、普通の玄米は時々食べる程度にしておいた方がお腹の調子がいい人です。
ですが、そんな私でも食べやすい炊き上がりですので、玄米好きな皆さんも、ちょっと苦手な皆さんもぜひお試し下さい♪
【材料】
玄米 2合
水 500cc
梅干し(正直に作られた物) 1個/種(1~2個でもOK)
【作り方】
①玄米を軽く水ですすぎ、分量外のたっぷりな水に浸ける。
浸ける時間は冬なら2~3日,夏なら1~2日。
1日に2~3回は水を新しいものに変える。
②水を切り、ボウル等に入れてラップで覆い、玄米を発芽させる。
冬なら約半日,夏だと3時間くらいで発芽する時もあるので観察しながら行ってください。
③発芽した玄米を再度軽くすすぎ、分量の水と共に土鍋等の厚手の鍋に入れ強火で炊く。
④沸騰したら蓋を開け菜箸で全体をグルグルと混ぜる作業を沸騰させながら水分がなくなって軟飯の様な水加減になるまで何度か繰り返す。
⑤ごく弱火にし、10分程度加熱。
⑥鍋を火から下ろし厚手のバスタオルで30 ~1時間程度包みできあがり。
お試しあれ♪
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

新年の最初の教室開きは、若穂にあります《やまざき農園》さんの大切に作った玄米やプルーンを使ったごはんを食べながらみんなでお喋りしましょ♪
というような会でのスタートでした。
そこで炊いた玄米が、我ながらやっぱりこの炊き方が好き!と再確認な良い出来でしたので、作り方も自分の感覚に頼るところもあり忘備録的ではありますが、記録したいと思います。
その前に…私はというと、胃腸が弱めな体質でして、普通の玄米は時々食べる程度にしておいた方がお腹の調子がいい人です。
ですが、そんな私でも食べやすい炊き上がりですので、玄米好きな皆さんも、ちょっと苦手な皆さんもぜひお試し下さい♪
【材料】
玄米 2合
水 500cc
梅干し(正直に作られた物) 1個/種(1~2個でもOK)
【作り方】
①玄米を軽く水ですすぎ、分量外のたっぷりな水に浸ける。
浸ける時間は冬なら2~3日,夏なら1~2日。
1日に2~3回は水を新しいものに変える。
②水を切り、ボウル等に入れてラップで覆い、玄米を発芽させる。
冬なら約半日,夏だと3時間くらいで発芽する時もあるので観察しながら行ってください。
③発芽した玄米を再度軽くすすぎ、分量の水と共に土鍋等の厚手の鍋に入れ強火で炊く。
④沸騰したら蓋を開け菜箸で全体をグルグルと混ぜる作業を沸騰させながら水分がなくなって軟飯の様な水加減になるまで何度か繰り返す。
⑤ごく弱火にし、10分程度加熱。
⑥鍋を火から下ろし厚手のバスタオルで30 ~1時間程度包みできあがり。
お試しあれ♪
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室
2017/06/24
梅仕事 楽しまれてますか♪

大好きな方はこの時期、梅の実がスーパーに並んでるのを見たり、庭の実が大きくなってくると、どんな漬け方しようか♪ そろそろ漬かったかな??と毎日ソワソワお過ごしかと思います。

我が家でも自家用と教室用に沢山の梅を仕込むのですが、今日は梅シロップのオススメの使い方をご紹介させて頂こうと思います!
水やソーダで割って飲むだけでなく、お料理にも便利なんですよ。
ではでは最初に、私が使っている梅シロップのレシピを。
《材料》
・梅 1kg
・氷砂糖 500g
・酢 600cc
これを梅が下になるように、全部の材料を瓶に入れ、梅のエキスが出てくるまで1〜2週間瓶を揺すりながら待ちます。
酢が効いたさっぱりドリンクですが、本当に酢が効いてますので、胃を痛めぬようくれぐれも一気飲みはお控え下さいね!
さて、これを使ったお料理。
我が家の末っ子はこの味が大好きで、冗談でなく毎日食べたがります♡
【 鶏胸肉の甘酸っぱいの〜】
《材料》
・鶏胸肉 ご家族がお腹いっぱい食べれる量
・梅シロップ 50~150cc程(お肉に合わせて)
・生姜 一片
・醤油 お肉にひと回し程度
相変わらず適当な分量ですね〜♪
《作り方》
①使いたい大きさに切った胸肉を、梅シロップ,生姜,醤油と共にジップロックで漬け込む。(1時間〜1日)
*梅シロップをお砂糖だけで作っている方は、ここでお酢も適当に入れて下さい。
②軽く水気を拭き取り、お粉をまぶす
(薄力,中力,片栗粉,米粉…なんでもOK)
③ 唐揚げのように揚げてもよし! フライパンで焼いてもよし! お好みに!
④漬けだれをフライパンにあけ、醤油を更にひと回ししてジュワッと煮詰める。
ここにお肉を絡めて出来上がり!
*絡めタレのビジュアルにもこだわりたい方は、漬けだれを使わずに、新しく梅シロップ,生姜,醤油で作ると、綺麗に出来上がります。

唐揚げ風だとこんな感じで♪
フワフワで甘酸っぱい、後引く美味しさです!
肉から竹輪に変えたら、漬け込んだりお粉もしなくて良いので朝ごはんのおかずにも!

ただ飲むだけじゃもったい無い!梅シロップをお料理にもぜひ。


大好きな方はこの時期、梅の実がスーパーに並んでるのを見たり、庭の実が大きくなってくると、どんな漬け方しようか♪ そろそろ漬かったかな??と毎日ソワソワお過ごしかと思います。

我が家でも自家用と教室用に沢山の梅を仕込むのですが、今日は梅シロップのオススメの使い方をご紹介させて頂こうと思います!
水やソーダで割って飲むだけでなく、お料理にも便利なんですよ。
ではでは最初に、私が使っている梅シロップのレシピを。
《材料》
・梅 1kg
・氷砂糖 500g
・酢 600cc
これを梅が下になるように、全部の材料を瓶に入れ、梅のエキスが出てくるまで1〜2週間瓶を揺すりながら待ちます。
酢が効いたさっぱりドリンクですが、本当に酢が効いてますので、胃を痛めぬようくれぐれも一気飲みはお控え下さいね!
さて、これを使ったお料理。
我が家の末っ子はこの味が大好きで、冗談でなく毎日食べたがります♡
【 鶏胸肉の甘酸っぱいの〜】
《材料》
・鶏胸肉 ご家族がお腹いっぱい食べれる量
・梅シロップ 50~150cc程(お肉に合わせて)
・生姜 一片
・醤油 お肉にひと回し程度
相変わらず適当な分量ですね〜♪
《作り方》
①使いたい大きさに切った胸肉を、梅シロップ,生姜,醤油と共にジップロックで漬け込む。(1時間〜1日)
*梅シロップをお砂糖だけで作っている方は、ここでお酢も適当に入れて下さい。
②軽く水気を拭き取り、お粉をまぶす
(薄力,中力,片栗粉,米粉…なんでもOK)
③ 唐揚げのように揚げてもよし! フライパンで焼いてもよし! お好みに!
④漬けだれをフライパンにあけ、醤油を更にひと回ししてジュワッと煮詰める。
ここにお肉を絡めて出来上がり!
*絡めタレのビジュアルにもこだわりたい方は、漬けだれを使わずに、新しく梅シロップ,生姜,醤油で作ると、綺麗に出来上がります。

唐揚げ風だとこんな感じで♪
フワフワで甘酸っぱい、後引く美味しさです!
肉から竹輪に変えたら、漬け込んだりお粉もしなくて良いので朝ごはんのおかずにも!

ただ飲むだけじゃもったい無い!梅シロップをお料理にもぜひ。

2017/04/24
我が家の朝ご飯は毎朝6時30分〜7時。
これが家族全員が仕事や学校に間に合う時間で、みんなが一緒に食べれる時間。

そして私の朝ご飯を作る時間は、5時50分から。
まずお米を洗い水に浸している間に、味噌汁の具を用意 。約10分
お米の火を点けて沸騰する迄の間に、おかずを一品。 約10分
お米が沸騰してから弱火で10分炊くのですが、その間にもう一〜二品。
炊き上がったお米を蒸らしている間に、テーブルの準備や、前の日の残り物なんかを並べて。
これで6時30分から、みんな揃ってご飯を食べます。
6時30分をちょっとはみ出しちゃう事もあるけれど、みんなで用意をしてなんとか。

おかずの数がもう一品少なければ、食後の洗い物が少し楽になるかも…?と時々思うのですが、家族で一緒にご飯を食べれるのは我が家の場合は朝だけなので、なるべくゆっくり食べたい。
だからあまり手の掛かるものは作らない。
青菜は茹でて、おひたし か およごし。
およごしの素を作っておくと、本当に便利!
サラダは切るだけで、味付けは基本ポン酢。
魚やお肉類は、グリルに入れば出来上がり。
子どもが大きくなったら…部活の朝練とかで早く出て行くようになって、朝もなかなか一緒に食べれなくなっちゃうかもしれない。

今日もいい日になるように!
ご飯を作って、笑って送り出せたら私もhappy!
これが家族全員が仕事や学校に間に合う時間で、みんなが一緒に食べれる時間。

そして私の朝ご飯を作る時間は、5時50分から。
まずお米を洗い水に浸している間に、味噌汁の具を用意 。約10分
お米の火を点けて沸騰する迄の間に、おかずを一品。 約10分
お米が沸騰してから弱火で10分炊くのですが、その間にもう一〜二品。
炊き上がったお米を蒸らしている間に、テーブルの準備や、前の日の残り物なんかを並べて。
これで6時30分から、みんな揃ってご飯を食べます。
6時30分をちょっとはみ出しちゃう事もあるけれど、みんなで用意をしてなんとか。

おかずの数がもう一品少なければ、食後の洗い物が少し楽になるかも…?と時々思うのですが、家族で一緒にご飯を食べれるのは我が家の場合は朝だけなので、なるべくゆっくり食べたい。
だからあまり手の掛かるものは作らない。
青菜は茹でて、おひたし か およごし。
およごしの素を作っておくと、本当に便利!
サラダは切るだけで、味付けは基本ポン酢。
魚やお肉類は、グリルに入れば出来上がり。
子どもが大きくなったら…部活の朝練とかで早く出て行くようになって、朝もなかなか一緒に食べれなくなっちゃうかもしれない。

今日もいい日になるように!
ご飯を作って、笑って送り出せたら私もhappy!
タグ :朝ご飯どうしてますか?
2016/09/06
しばらくちょっと絶好調じゃなかったんです。
息が苦しい… って。
気分的なものかな〜って思っていたんですが、日常生活に若干支障をきたしてきたので病院へ。
結局、身体機能的には絶好調でして…完全に気分の問題。
胸が痛いのも気のせい。
息が苦しいのも、蕁麻疹が痒いのも自分次第?!
降園した末っ子と一瞬のにわか雨の中に出て、ベランダで遊んでみる。
気持ちの問題。
身体を横にしておく必要もない事がハッキリしたので…遅ればせながら9月の親子で季節を味わう会の試作の詰め。

メインのメニューは白玉団子なんですけどね。
まだまだ暑いし、アイスも一緒に作ってもらおうかと♪
そして趣味のキムチ

仕込んだは良いのだけれど、食欲も無くて食べれなかった物を。
激辛!美味しすぎ‼︎
で、私が食べたいから夕飯にコロッケを作る。
何日か…ちゃんと料理して無かったから貯まってた庭のトマトでソース。

これお店で売ってたら私は通う!なレベルの出来上がり。
そうそう
思ってたよりも
こんな感じが、大好きで必要。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★9月7日【親子で季節を味わう会】
★9月14日 【重ね煮で作るココナッツカレーの会】
★10月5日【秋色イアリングの会】
★10月6日【家仕事の木】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
息が苦しい… って。
気分的なものかな〜って思っていたんですが、日常生活に若干支障をきたしてきたので病院へ。
結局、身体機能的には絶好調でして…完全に気分の問題。
胸が痛いのも気のせい。
息が苦しいのも、蕁麻疹が痒いのも自分次第?!
降園した末っ子と一瞬のにわか雨の中に出て、ベランダで遊んでみる。
気持ちの問題。
身体を横にしておく必要もない事がハッキリしたので…遅ればせながら9月の親子で季節を味わう会の試作の詰め。

メインのメニューは白玉団子なんですけどね。
まだまだ暑いし、アイスも一緒に作ってもらおうかと♪
そして趣味のキムチ

仕込んだは良いのだけれど、食欲も無くて食べれなかった物を。
激辛!美味しすぎ‼︎
で、私が食べたいから夕飯にコロッケを作る。
何日か…ちゃんと料理して無かったから貯まってた庭のトマトでソース。

これお店で売ってたら私は通う!なレベルの出来上がり。
そうそう
思ってたよりも
こんな感じが、大好きで必要。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★9月7日【親子で季節を味わう会】
★9月14日 【重ね煮で作るココナッツカレーの会】
★10月5日【秋色イアリングの会】
★10月6日【家仕事の木】
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2016/07/05
一足お先にやや強制的に夏休み週間に突入しました*ma~ma*です。
お休み前にあった楽しい事♪
夏本番‼︎まではもう少し…な6月の終わりに、すでに気になるお肌の日焼け止めをアロマ入りで作っちゃおう!な会を*ma~ma*を会場に開催しました。
今回の講師は あらきかなこちゃん。
私の「日焼け止めが欲しいの〜!」なリクエストに何度も何度も試作して、準備して、応えてくれました。

参加の皆さんとのお喋りも楽しそうな、講師かなちゃんは写真中央のターバンの彼女♡
私は、その更に後ろでオヤツの準備。
写真を見て改めて思ったのですが、このキッチンに立ってる感じ好きだな〜。
みんなのお喋りの声を聴きながら、美味しい物を準備してる自分が好きだな〜♡
出来あがった日焼け止めは、ベージュで優しくお肌のシミなんかもカバーできるタイプ。

使い心地もバッチリでした!
日焼け止めが出来上がった後は先程の写真で、私が後ろでゴソゴソやっていたオヤツの時間。
メニューは
イチゴアイス
クリームサンドクッキー
キャンディー

今回は全てアロマ入り♪
特別に高い基準を設けて作られた、口に入れてもOKなドテラ社のアロマを使用ですので、その点ご注意下さいね!
オヤツを食べながら、スペシャルタイム。
今回の日焼け止め作りにあたって、私とかなちゃんを繋げてくれた 空色カミュちゃんの唄の時間。
我が家の末っ子が大好きな
ころころころ〜♪の唄【たましいの宿る場所】と、産まれたばかりの新曲を聴かせてもらいました。
本当はね、彼女の歌ってる姿はとても美しいから写真を撮りたかったんですが、唄で満たされた空間にシャッター音を入れたくなくて、やめました。
その代わりに私は可愛い末っ子をふわっと優しく抱いて、二人でくっ付いて聴きました。
愛の世界だな〜

とっても幸せな1日でしたので、この日に皆さんに食べていただいたクッキーのレシピをプレゼントです♡
〜サクサク ほろほろ〜
❤︎クリームサンドクッキー❤︎
【クッキー材料】
・薄力粉 50g
・菜種油 大さじ2
・ハチミツ 小さじ2
・オレンジオイル(ドテラ社) 1滴
【クリーム材料】
・クリームチーズ 適量
・ハチミツ 適量
・オレンジオイル(ドテラ社) 1滴
【作り方】
①クッキー生地は、材料を全部混ぜ合わせ、全体がしっとりしたら厚さ5㎜程度に延ばし型で抜く。
②170℃に温めたオーブンで10~12分焼いて、冷ます。
③クリームの材料をお好みの甘さに混ぜ合わせ、クッキーが冷めたらクリームを塗りサンドする。
・オレンジオイルが無くても美味しく作れます。
・アロマオイルを使用する場合は必ず食用OKな物をお使い下さい。
この日の幸せが、皆さんの食卓にも少しお裾分けできますように♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★7月親子で季節を味わう会
★8月親子で季節を味わう会
★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金)
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
お休み前にあった楽しい事♪
夏本番‼︎まではもう少し…な6月の終わりに、すでに気になるお肌の日焼け止めをアロマ入りで作っちゃおう!な会を*ma~ma*を会場に開催しました。
今回の講師は あらきかなこちゃん。
私の「日焼け止めが欲しいの〜!」なリクエストに何度も何度も試作して、準備して、応えてくれました。

参加の皆さんとのお喋りも楽しそうな、講師かなちゃんは写真中央のターバンの彼女♡
私は、その更に後ろでオヤツの準備。
写真を見て改めて思ったのですが、このキッチンに立ってる感じ好きだな〜。
みんなのお喋りの声を聴きながら、美味しい物を準備してる自分が好きだな〜♡
出来あがった日焼け止めは、ベージュで優しくお肌のシミなんかもカバーできるタイプ。

使い心地もバッチリでした!
日焼け止めが出来上がった後は先程の写真で、私が後ろでゴソゴソやっていたオヤツの時間。
メニューは
イチゴアイス
クリームサンドクッキー
キャンディー

今回は全てアロマ入り♪
特別に高い基準を設けて作られた、口に入れてもOKなドテラ社のアロマを使用ですので、その点ご注意下さいね!
オヤツを食べながら、スペシャルタイム。
今回の日焼け止め作りにあたって、私とかなちゃんを繋げてくれた 空色カミュちゃんの唄の時間。
我が家の末っ子が大好きな
ころころころ〜♪の唄【たましいの宿る場所】と、産まれたばかりの新曲を聴かせてもらいました。
本当はね、彼女の歌ってる姿はとても美しいから写真を撮りたかったんですが、唄で満たされた空間にシャッター音を入れたくなくて、やめました。
その代わりに私は可愛い末っ子をふわっと優しく抱いて、二人でくっ付いて聴きました。
愛の世界だな〜

とっても幸せな1日でしたので、この日に皆さんに食べていただいたクッキーのレシピをプレゼントです♡
〜サクサク ほろほろ〜
❤︎クリームサンドクッキー❤︎
【クッキー材料】
・薄力粉 50g
・菜種油 大さじ2
・ハチミツ 小さじ2
・オレンジオイル(ドテラ社) 1滴
【クリーム材料】
・クリームチーズ 適量
・ハチミツ 適量
・オレンジオイル(ドテラ社) 1滴
【作り方】
①クッキー生地は、材料を全部混ぜ合わせ、全体がしっとりしたら厚さ5㎜程度に延ばし型で抜く。
②170℃に温めたオーブンで10~12分焼いて、冷ます。
③クリームの材料をお好みの甘さに混ぜ合わせ、クッキーが冷めたらクリームを塗りサンドする。
・オレンジオイルが無くても美味しく作れます。
・アロマオイルを使用する場合は必ず食用OKな物をお使い下さい。
この日の幸せが、皆さんの食卓にも少しお裾分けできますように♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★7月親子で季節を味わう会
★8月親子で季節を味わう会
★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金)
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇