*ma~ma*的 玄米の炊き方

自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

*ma~ma*的 玄米の炊き方
新年の最初の教室開きは、若穂にあります《やまざき農園》さんの大切に作った玄米やプルーンを使ったごはんを食べながらみんなでお喋りしましょ♪
というような会でのスタートでした。

そこで炊いた玄米が、我ながらやっぱりこの炊き方が好き!と再確認な良い出来でしたので、作り方も自分の感覚に頼るところもあり忘備録的ではありますが、記録したいと思います。

その前に…私はというと、胃腸が弱めな体質でして、普通の玄米は時々食べる程度にしておいた方がお腹の調子がいい人です。
ですが、そんな私でも食べやすい炊き上がりですので、玄米好きな皆さんも、ちょっと苦手な皆さんもぜひお試し下さい♪


【材料】
玄米 2合
水  500cc
梅干し(正直に作られた物) 1個/種(1~2個でもOK)


【作り方】
①玄米を軽く水ですすぎ、分量外のたっぷりな水に浸ける。
浸ける時間は冬なら2~3日,夏なら1~2日。
1日に2~3回は水を新しいものに変える。

②水を切り、ボウル等に入れてラップで覆い、玄米を発芽させる。
冬なら約半日,夏だと3時間くらいで発芽する時もあるので観察しながら行ってください。

③発芽した玄米を再度軽くすすぎ、分量の水と共に土鍋等の厚手の鍋に入れ強火で炊く。

④沸騰したら蓋を開け菜箸で全体をグルグルと混ぜる作業を沸騰させながら水分がなくなって軟飯の様な水加減になるまで何度か繰り返す。

⑤ごく弱火にし、10分程度加熱。

⑥鍋を火から下ろし厚手のバスタオルで30 ~1時間程度包みできあがり。


お試しあれ♪

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪

★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(我が家の料理・レシピ)の記事画像
ちょっとしたこと ですが。
ドクダミ茶の作り方
冷凍枝豆で彩りを!~豆ご飯の作り方~
お家でおやつ~ヨーグルトティラミスの作り方~
今日の夕飯どうしよう?~冷凍のからすかれいを使って~
梅シロップお使いですか??
同じカテゴリー(我が家の料理・レシピ)の記事
 ちょっとしたこと ですが。 (2020-10-01 09:23)
 ドクダミ茶の作り方 (2020-06-15 07:41)
 冷凍枝豆で彩りを!~豆ご飯の作り方~ (2020-04-26 10:36)
 お家でおやつ~ヨーグルトティラミスの作り方~ (2020-04-17 22:36)
 今日の夕飯どうしよう?~冷凍のからすかれいを使って~ (2020-04-16 21:24)
 梅シロップお使いですか?? (2017-06-24 15:14)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ