自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。


長期休みになると、必ず来てくれる子ども達が春休みも来てくれました。

半年ぶりのこの子達とのお料理教室。
メニューはロールキャベツ!


ですが、今回はお料理と言うよりも、4月からは5年生になる彼女達一人一人の成長に驚かされてしまいました♡

先ずね。
玄関のチャイムの音でやってきた彼女達を迎え入れたのですが、靴がね!きちんと揃っているんです。

ただ脱いだ靴を揃えているのではなく、美しく見えるようにそろえていたの。

大きくなるっていうのは、こうなのか!と。


そして、お料理の最中も一つ一つの動きが、場を美しく保てるように進んでいくんですよね。


みじん切りのお野菜が、なるべくまな板からはみ出さないように切るとか。


ボウルの中でお肉を捏ねるのも、ちょうど良い加減に周りに飛び出させず捏ねたり。

ポテトサラダを潰すのにも、どうやったら良いかを考えて進んでいく。


本当に…大きくなるって。

言わなくても自分で考えてできる。

年齢を重ねるまでは、例え毎日言ってもなかなか出来ない事も子ども達って多いけれど。

ちゃんと自分で気付いて先を見通して、自分の行動をそこに合わせていくって事、できるようになるんだなぁ。


一緒に作ったロールキャベツは、もちろんとっても上出来でした♡

ごちそうさまでした。

また5年生がすっかり板についた頃に待っているね!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

☆4月19日《鍋帽子を作る会》

一家に一つ!!
いえいえ、一家に四つは必要♡な保温調理アイテム鍋帽子を作る時間、今シーズンの作り納めです。

次回はまた冬が来る頃にやるか?やらないか⁇
気になってモヤモヤしていた皆様はぜひこの機会に

そして、鍋帽子ってなに??って方も!
便利なの知ってるけど、なかなか作る時間が取れなくて〜!って方も!

みんなで作れば仕上がります✨

なにげに被服科的だった私のフリーハンドでも上手くいく作り方説明と、使い方のお料理デモンストレーション付きでございます
デモンストレーション予定メニューは…当日のお楽しみ♪

中身の綿はこちらで用意しますので、後はお気に入りの布を持ってお出掛け下さい❤️

〈参加費〉
¥3,500-(ランチ付き)

〈持ち物〉
●布 80cm×150cm以上の布1枚
(*綿100%の布)
●裁縫セット
●ミシン(お持ちでない方はお知らせ下さい。)

〈お申込方法〉
herohero.sunsun.hasemana@gmail.com

お名前・お電話番号をご記入の上、お願いいたします。

〈キャンセルポリシー〉
鍋帽子の中に詰める布団綿の用意をいたしますので、お申込み後より参加費の50%をキャンセル料としてお願い致します。
(当日100%)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る

我が家にやってきた二番目の子ども。

娘 8歳。

兄弟の真ん中で女の子、頼りになるけれど、打たれ弱くてちょっと心配な女の子…。



その子が、今年のクリスマスケーキは自分が作る!と。

リハーサルもして、いざ本番当日。


ウキウキで作った第一作目!


苺のレアチーズケーキの予定でしたが…

あれ??いつまで経っても固まらない…

私「ゼラチン溶かした?」
娘「ちゃんと入れたよ!」
私「溶かして入れた??」
娘「え?!」

と、いう事でここで自分の失敗に気付き半泣き。

でも!ゼラチンは一度溶けると固まるんだから、もう一踏ん張りでベイクドチーズケーキに変更。

でも…固まるのが普通より遅くて、約束したクリスマスパーティの時間に間に合いそうにない。

再び半泣き?…大泣き?


でも家にある材料で、もうひと頑張りすると言う。

ミルクプリン


頑張ったよ。
出来上がりに満足そうに笑う顔が可愛かったよ。

胸いっぱいだよ。


これで終わりでも良かったんだけど、さらに翌日この続きが…。

「ママ〜!今度はショートケーキ作るよ!」と。

もう可愛いから良いんだけど、懲りずに良くやるわ。


デコレーションが斬新ですが、コアラ??的な生き物。

これもね、スポンジはとっても上手に焼けました!
大したもんだよ!

ただ…。
スポンジが冷めて、いざデコレーション!
クリームを塗るのは彼女にとって力加減が難しい作業。
すごく頑張って、やっと仕上げた瞬間…
ケーキを乗せたお皿がひっくり返って落下。

…落下…落下…大泣き。


そりゃ、泣くよね。

せっかく一日がかりで作ったケーキ落下。


ここでもう一度、立て直した。

綺麗に拾い上げて床を掃除して、生クリームのデコレーションからやり直して、作り上げた。


ちょっとした事にショックを受け、直ぐにウジウジしちゃうあなた。

世の中は良い事ばかりじゃないから、悪い人にも出会うから、傷つく事はこれから山のようにあるから…

昨日まで、母はその打たれ弱さが本当に心配だった。

でも、それを乗り越える根性を、私が思っていた以上にしっかり育ててる娘だった。

泣きながらケーキを作っている姿を見て、妙に嬉しくなった。

8歳の記録に。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★2017年1月12日(木) 10:00〜12:00
【バレンタインに♡キラキラクッキー】
*ma~ma*で大人気のキラキラクッキーをバレンタイン♡バージョンで!
・参加費 ¥1500- (お茶付き)



★2017年1月18日(水) 10:00〜12:30
【シチュー&木のスプーン作り】
コツさえ解ればとっても簡単!なルーを使わないシチュー作りと、シチューを煮込んでる間に世界に一つの自分のスプーンを作ります!
出来上がったスプーンで、シチューをランチにいただきましょう♪
シチューは*ma~ma*が、スプーンはabemakiya(アベマキヤ)がお伝えします。
・参加費 ¥2500(お茶付き)



【12・18日の お申込 お問合せ】
白鳥園 026-275-0400
又は、メールにて直接私へのお申込もお受けしています!
hero-hero-sunsun@willcom.com

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇













  • LINEで送る

なんとなくお正月の続きの様な気分の三連休♪
先日の事ですが、夕飯に長男が指揮をとり美味しいものが出来上がりました。


肉巻きおにぎり〜‼︎

初詣に行った時に匂いに釣られ、旦那と買食いしていましたが、とっても気に入った様で(^^)

「ねー、肉買って!」と。

そして、ご飯を炊き、タレを作り
「こんな感じだったよね…。」とブツブツ言いながら。

タレについてのアドバイスは求められたのでしましたが、他は自分で。

下の子達も途中から参戦し、結構良いチームワークで作り上げました。

出来上がりも大成功で、しかもチーズ in ♪


我が子ながら、大したもんだわ。
自発的って所がステキ。

美味しかった物をまた食べたいと思った時に、「買って」では無くて、「作ってみよう」となる所が良いな〜。

味や構造を思い出して再現してみる。
あーだこーだやってみる。

料理ってartisticで楽しいよね☆



【お知らせ】
只今募集中の教室はこちらになります。

・1月の親子で季節を味わう会
http://herohero.naganoblog.jp/e1830143.html

・2月の親子で季節を味わう会
http://herohero.naganoblog.jp/e1846118.html

台所仕事の第一歩としても♪
ご参加お待ちしております。

  • LINEで送る

飯山にある「なべくら高原森の家」にて、キッズ薬膳さんのイベントに参加して来ました。

なべくら高原はブナの森なのですが、このブナの木は3〜4年に一度しか実を付けないそうで、今年が丁度実りの年だと!

ブナの実未体験の私としては、子どもよりも張り切っての参加です。


なべくらの森を散策しながらブナの実拾い。

子ども達は走り回り、木に登り、崖にもよじ登り。

末っ子は拾ったブナの実を食べまくり。

油分が多く栄養価のバランスもとても良い木の実で、森のクマさんも大好物だそうです。


子ども達が作ってくれたご飯もとても美味しかった(^^)

楽しい機会をありがとうございました。


  • LINEで送る


朝から焼いてみました。

大きなザクザクのクッキーが食べたくて。

生地がベトベトなのでパッパッと作りたかった母としては末っ子の参戦は予定外でしたが、彼の真剣な顔に思わず惚れ惚れです。

お味もなかなかでした(^ ^)

そんな力作クッキーを持ってお友達のお家に遊びに行かせてもらったのですが、私もお喋りが楽しくって、彼も遊ぶのが楽しくって一向に帰る気も寝る気も無く、気付けば夕方。


ここでお友達から質問が一つ。
「今からお昼寝をさせるか?」問題。
だいぶ体力も付いてきた2歳後半の彼ら、お昼寝をする時間はだんだんと遅くなっているし、下手すれば今日みたいに夕方迄寝ない日もある。
でも、夜までは持ちそうもない…。

夕寝をさせて夜の就寝時間が大幅に遅れるのは避けたい…。

そんな質問で久々に思い出した事。
そう言えば我が家、就寝時間が凄く早かったんです。

長男が2歳頃に、お昼寝の減った彼に中途半端な時間の夕寝をさせたくなかった私は、夕飯を4時頃に食べさせ、そのままお風呂の流れで5~6時就寝。
お昼寝無しの子どもは寝つき良好!朝まで爆睡!翌朝スッキリお目覚め!
そんな生活を入園迄していました。

子どもとの生活は楽しい反面、結構体力も気力も必要でこちらも疲れちゃいますよね。
でも、朝起きた時から子どもを5時に寝かせる!という目標に向かって一日のスケジュールをザッと組んで生活をするんです。
当然思い通りにいかない日もあるんですが、夕方5〜6時からは自分だけの時間を過ごせるんだ!と思うと、昼間の子どもとの時間もより充実するというか♪

我が家の場合は夫の帰りが遅いので、子どもを早く寝かせる事でたっぷり4~5時間は自分だけの時間ができるんですよね。
とっても魅力的!

まぁ、こんな早寝な生活は小学校や保育園等に行っている兄弟もいなくて、私も家に居たからできた事でもあるんですが。
夕寝予防の一案として♪


思い出しついでに、私が子どもを育てていく上で大切にしている事…子どもが心を安定させて育っていけるように心掛けている事は。

・規則正しい生活リズム。早寝早起き。
・しっかりと体を作れるご飯を食べさせる。
・一緒に暮らしている相手(夫・両親…)への感謝 「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝える。仲良く暮らす。

そこがしっかりとしていたら、きっと子どもは心穏やかに成長していけるんじゃないかな?
勿論その子の気質にもよるけれど、気持ちの安定している子は母にとっても助かる。
自分の働きかけで、その子にとっての気持ちのいい日々が過ごせるようにしてあげたい。

そんな想いもあっての超早寝生活。
流石に上の子達はもうそんな時間には寝ませんが、限界の末っ子が先に夢の世界に旅立ってから、私は読書をし上の二人はいつもは末っ子に邪魔されがちな遊びを堪能しました。

いつもは夕飯の片付けをするのも一苦労なのに、とってもスムーズ!その上寝る前に自分の読書ができるなんてね。

このパターン、やっぱり魅力的!と改めて思い直したのでした。



  • LINEで送る

クリスマスをとっても楽しみにしている娘が、クリスマスケーキを作る!と張り切りました。

スポンジに生クリーム、私に作り方をちょいちょい聞きに来ながら頑張っていました。
兄弟達の途中参戦もありつつ、彼女が最終的にしっかりと仕上げましたよ(^_^)


夕飯の後に皆でいただきました。

とっても美味しいチョコレートケーキでしたが、末っ子のかぶり付き様に母はかなり心配です。

クリスマス本番迄に後何個食べるのかな〜(^_^;)?


  • LINEで送る

夏休みも今日で最後と思うと、ちょっぴり寂しい気分の私です。

そんな本日は子ども達がチキン南蛮を作りました。
(昨日テレビでチキン南蛮を作っているのを観て、どうしても食べてみたくなったようです。)


チキン南蛮、何気に私も久々に食べます。
4〜5年前にやけにハマり、何度も作っていたのですが・・はまり過ぎて飽きてしまったという感じで(^_^;)


末っ子にとっては初の味、上の子ども達にとってもほぼ記憶に無い未知の味を味わうべく、調理スタートです!


先ずはお米の準備から。
やっぱりご飯がなくっちゃね!




タルタルソースの材料にキュウリ・玉ねぎ・茹で玉子を刻んで、一つのボウルに。



南蛮酢の味付けに子ども会議です。




鶏肉に小麦粉をまぶし、



溶き卵にくぐらせてから揚げます







食べ盛りにて、大量です。




丁度「お弁当展」の募集があったので、お弁当に詰めます。



待ちきれない人が覗いています。




「お弁当展」様に記念撮影





僕も真似して記念撮影


兄ちゃんに仕込まれたアイーンのポーズです。


「いただきます!」




私もお陰で久々にチキン南蛮味わうことができました。
あの甘酸っぱいお肉とタルタルソースはやっぱり黄金コンビですね!
お肉も絶妙に柔らかくジューシーでした(^_^)


長男はタルタルソースの美味しさにどっぷりハマった様です。
それだけをご飯にかけて食べてました。

そして三人組により、山盛りのお肉もあっという間に消滅でした。





食べ盛りの人達から、旦那の分を死守するのも大変です(^_^;)



今日は本当にご馳走さまでした。


  • LINEで送る




人は「自分が誰かの役にたっている。」という実感があれば、生きていけるそうです。

・・確かにそうかも。

誰か一人だけでも自分を必要としてくれる人がいると思うと、その人の為に頑張ろう!と思えるものです。

だから子どもはお母さんが忙しい時に限って、お母さんの役に立とうと張り切ってお手伝いをしたがるんですよね。



という訳で、今夜も慌ただしい夕飯作りから母を助けるべく、張り切って参戦してくれた我が家の子ども達の働きぶりをちょっとご紹介。


末っ子・・ニンジンの細切りを私が切ってる端からボウルに入れて、まぜまぜしてくれました。
彼の手を切ってしまいそうで、かなりのスピード減でした(^_^;)

娘・・末っ子の暴走を上手くリード!ツナ缶のツナを残らず綺麗に入れてくれました。さすが年長さん good job! です。

長男・・お肉を丸めて手がベトベトな私の代わりに、フライパンを出し、火をつけ、油をひいてくれました。
こちらも地味ですが母的に手を洗う手間が省け、good job! でした。




今日もありがとう!
例え、有難くないお手伝いだったとしても、やっぱり ありがとう!

少し手伝った事で、子ども達も満足した様子で残りの夕飯作りの間は其々に遊びながら待っていてくれました。


こんな時にも「急がば回れ」なんですね。




食後には・・末っ子の 食器洗い という有り難いお手伝い付きでしたが、いつか本当に役に立つ男になる事を願って、私も頑張りたいと思います!

  • LINEで送る





ソトトモと言うサークルメンバーで集まって味噌作りをしましたよ。
色々で予定が付かず、こんな季節の味噌仕込みになってしまいましたが、あっという間に味噌を仕込み終え、子ども達は遊びの世界に旅立って行きました。


ここのメンバーは年に1・2回しか集合する機会が無いのだけれど、本当に小さい時からそれぞれの家族が増えていく様子まで皆知ってて子ども達もとっても仲良しなんです。

このままずっと仲良しで助け合える仲間に育っていって欲しいです(^ ^)



メンバーは紹介制にて随時募集ですので、どこかで声を掛けられましたら是非張り切って一緒に遊びましょう♪
  • LINEで送る




自分で採ってきたノビルを天麩羅にしている長男です。

他にもタンポポとニラも天麩羅にして、家族にご馳走してくれました。



私の春の野草の師匠はこの長男でありますが、自分で天麩羅を揚げるまでに成長してたとは!


そもそも彼が年少さん時代を過ごした幼稚園(飯綱にある幼児教室 大地 と言う所です。)で春の味を覚えてきたのが最初です。

その時に体で受け取ったことが、小学校二年生になった今でも、しっかりと残っているんだと思うと嬉しくなりました。



幼児期の 美味しかった! 楽しかった! の気持ちを今度は自分で再現する。
ノビルを掘ってきて、料理する・家族が喜んで食べてくれる。
自分のした事で、周りの人か喜んでくれるという喜びを感じる。

拾ってきた木の棒も、今まではそのまま剣にして遊ぶ事が多かったのに、自分でノコギリや小刀で加工して、持ちやすさ・使いやすさ・見た目のカッコ良さを黙々と追求している。
自分の内側に向かって行く力を感じます。



始めての子どもで、何もかも子育ての初体験を一緒に過ごしてきた彼ですが、一緒で無い時を過ごして行くのも時間の問題かな。
繋いでいた手が離れ、目の届く所から飛びだし、自分の世界を楽しむ時期ですね。



そんな長男の成長を感じながら、やっぱり私は家を整え・しっかりと食べさせ・帰ってきた家族が私に楽しかった事や困った事、今日の出来事を競って話してくる。
そんなお母さんになりたいと思いました。




  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです