2022/05/06
小学生の放課後お料理教室
《ゆうがたcooking!》

長い間 開催を見送らせて頂いてきましたが、今年度からまた再開させていただこうと思います!
ずっと待っていてくれた子ども達ありがとう!
すっかり大きくなってもう一緒にお料理するのは難しくなっちゃった子ども達ごめんね。
やっと準備が整いました♪
今年度は各月申し込みの単発参加とさせていただきます!
と、言うことでまずは5月のお知らせから♪
【メニュー】
5月は竹の子を収穫して、“竹の子ご飯”を一人一鍋炊きましょう!!
作った竹の子ご飯はお家に持って帰ってご家族で夕飯にお召し上がり下さい♪
【対象】小学1年生〜6年生/各日3~5名
【場所】千曲市 八幡地区 自宅教室
(お申込み後詳細をお知らせします)
【参加費】3,000円
(兄弟割引はございません)
【日程/時間】16:15~17:45
◾︎5月23日
◾︎5月24日
◾︎5月25日
【お願い】
●教室までは保護者の方が送迎をお願い致します。
●お子様をお預かりしてのお料理教室となりますが、低学年のお子様で心配な場合は保護者の方の見学も承ります。
●出来上がったお料理は持ち帰り、夕食にご家族でお召し上がり下さい。(一部ご自宅で調理をお願いする場合もあります。)
●自宅教室での開催となりますので、我が家の子ども達も在宅いたします。
●三日前より50%・前日当日のキャンセルにつきましては、100%のキャンセル料をお願いいたします。
●怪我等細心の注意を払いますが、万が一の場合はお手持ちの健康保険証にて受診をお願い致します。
●教室の中でSNS ブログ等への掲載を目的として写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
【お申込み方法】
①参加希望日 ②氏名 ③お子様の年齢 ④お電話番号
①~④を記載のうえ、LINEよりお申し込み下さい。
https://lin.ee/j7tvlf4
◾︎こちらのURLよりLINEオフィシャルアカウント*ma~ma*をお友達登録してメッセージをお送り下さい。
◾︎LINEご利用でない場合はメール・Facebookメッセージ・InstagramDMからも受付できますが、LINEよりも確認が遅くなってしまいます事をご了承下さい。
メール(★を@に変更下さい)
[ herohero.sunsun.hasemana★gmail.com ]
自分で食べられる子どもに♡
自分の作ったものが家族に喜ばれる喜びを♡
かわらぬ願いを込めて、ゆうがたcooking!開催致します!

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
《ゆうがたcooking!》

長い間 開催を見送らせて頂いてきましたが、今年度からまた再開させていただこうと思います!
ずっと待っていてくれた子ども達ありがとう!
すっかり大きくなってもう一緒にお料理するのは難しくなっちゃった子ども達ごめんね。
やっと準備が整いました♪
今年度は各月申し込みの単発参加とさせていただきます!
と、言うことでまずは5月のお知らせから♪
【メニュー】
5月は竹の子を収穫して、“竹の子ご飯”を一人一鍋炊きましょう!!
作った竹の子ご飯はお家に持って帰ってご家族で夕飯にお召し上がり下さい♪
【対象】小学1年生〜6年生/各日3~5名
【場所】千曲市 八幡地区 自宅教室
(お申込み後詳細をお知らせします)
【参加費】3,000円
(兄弟割引はございません)
【日程/時間】16:15~17:45
◾︎5月23日
◾︎5月24日
◾︎5月25日
【お願い】
●教室までは保護者の方が送迎をお願い致します。
●お子様をお預かりしてのお料理教室となりますが、低学年のお子様で心配な場合は保護者の方の見学も承ります。
●出来上がったお料理は持ち帰り、夕食にご家族でお召し上がり下さい。(一部ご自宅で調理をお願いする場合もあります。)
●自宅教室での開催となりますので、我が家の子ども達も在宅いたします。
●三日前より50%・前日当日のキャンセルにつきましては、100%のキャンセル料をお願いいたします。
●怪我等細心の注意を払いますが、万が一の場合はお手持ちの健康保険証にて受診をお願い致します。
●教室の中でSNS ブログ等への掲載を目的として写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
【お申込み方法】
①参加希望日 ②氏名 ③お子様の年齢 ④お電話番号
①~④を記載のうえ、LINEよりお申し込み下さい。
https://lin.ee/j7tvlf4
◾︎こちらのURLよりLINEオフィシャルアカウント*ma~ma*をお友達登録してメッセージをお送り下さい。
◾︎LINEご利用でない場合はメール・Facebookメッセージ・InstagramDMからも受付できますが、LINEよりも確認が遅くなってしまいます事をご了承下さい。
メール(★を@に変更下さい)
[ herohero.sunsun.hasemana★gmail.com ]
自分で食べられる子どもに♡
自分の作ったものが家族に喜ばれる喜びを♡
かわらぬ願いを込めて、ゆうがたcooking!開催致します!

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
タグ :マーマこどもお料理教室,
2019/05/17
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
今年度の《ゆうがたcooking!》のお知らせです。
楽しみに待っていてくれた子ども達には本当に申し訳ないのですが、今年度は開催を見送らせていただくことにいたしました。
年明けからメニューも考えて、小学生の子ども達に会えるのを楽しみにしていたのだけれど。
1年生になった末っ子が、小学校生活をとても頑張っていて。
帰ってきてからは、今まで以上に私が必要でして。
どうやったら今の我が家で夕方に教室をすることができるか?も、色々考えてみたのですが…。
その内「ママうるさいからあっち行って!」なんて言われちゃうかもしれないけど。
言われるまでは、母しようかなと思いまして♡
そんな訳で、小学生の子ども達に春になったらまた会える!って楽しみにしていたんだけれど。
すごく楽しみにしていたんだけれど。
今年度は《ゆうがたcooking!》お休みさせていただいて、放課後は母します。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
今年度の《ゆうがたcooking!》のお知らせです。
楽しみに待っていてくれた子ども達には本当に申し訳ないのですが、今年度は開催を見送らせていただくことにいたしました。
年明けからメニューも考えて、小学生の子ども達に会えるのを楽しみにしていたのだけれど。
1年生になった末っ子が、小学校生活をとても頑張っていて。
帰ってきてからは、今まで以上に私が必要でして。
どうやったら今の我が家で夕方に教室をすることができるか?も、色々考えてみたのですが…。
その内「ママうるさいからあっち行って!」なんて言われちゃうかもしれないけど。
言われるまでは、母しようかなと思いまして♡
そんな訳で、小学生の子ども達に春になったらまた会える!って楽しみにしていたんだけれど。
すごく楽しみにしていたんだけれど。
今年度は《ゆうがたcooking!》お休みさせていただいて、放課後は母します。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
2018/07/07
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
《ゆうがたcooking!》
小学生のための放課後お料理教室!
作った料理はそのままお持ち帰りで、夕飯に家族と一緒に食べてもらいます♪

7月のメニューはミートソース!
パスタにかけても、パイ生地で包んでも、そのままご飯がけもOKなボリュームのある便利な一品。
子どもたちにたっぷり野菜を食べて欲しいから、重ね煮でじっくり作ります♪
~今回使った野菜たち~
きのこ,ナス,ピーマン,カボチャ,玉ねぎ,にんじん
作ったみんなは、どの野菜も食べれたかな??

好き嫌い
私は自分がとっても好き嫌いの多い子どもだったから、無理に嫌いな物を食べるなんて、しなくて良いと思ってる。
でも、嫌いだと思っていた物でも『食べてみたら美味しかった!』って事はよくある事なのも知っている。
だから、その子が自分から
食べてみよう…!
美味しい♡
そう思えるタイミングで食べれるようになれたら、happy!だよねって思う。
毎日、一つの食べ物から何十何百何千通りと、世界中で色々な味のお料理が作られているのだから、食べれる物が一つ増えただけでその子の世界は無限に広がる扉を一つ開けたって思うんだ♪

自分を作る大切な食べ物を、大切に美味しくいただける気持ちが育ちますように♡
最新情報はfacebook,Instagramでお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
《ゆうがたcooking!》
小学生のための放課後お料理教室!
作った料理はそのままお持ち帰りで、夕飯に家族と一緒に食べてもらいます♪

7月のメニューはミートソース!
パスタにかけても、パイ生地で包んでも、そのままご飯がけもOKなボリュームのある便利な一品。
子どもたちにたっぷり野菜を食べて欲しいから、重ね煮でじっくり作ります♪
~今回使った野菜たち~
きのこ,ナス,ピーマン,カボチャ,玉ねぎ,にんじん
作ったみんなは、どの野菜も食べれたかな??

好き嫌い
私は自分がとっても好き嫌いの多い子どもだったから、無理に嫌いな物を食べるなんて、しなくて良いと思ってる。
でも、嫌いだと思っていた物でも『食べてみたら美味しかった!』って事はよくある事なのも知っている。
だから、その子が自分から
食べてみよう…!
美味しい♡
そう思えるタイミングで食べれるようになれたら、happy!だよねって思う。
毎日、一つの食べ物から何十何百何千通りと、世界中で色々な味のお料理が作られているのだから、食べれる物が一つ増えただけでその子の世界は無限に広がる扉を一つ開けたって思うんだ♪

自分を作る大切な食べ物を、大切に美味しくいただける気持ちが育ちますように♡
最新情報はfacebook,Instagramでお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
2018/04/23
小学生の放課後お料理教室
《ゆうがたcooking!》
今年度も開催をさせていただけることとなりました。
お申し込みは、5月〜9月迄の全5回の登録制とさせていただき、お子様一人一人の変化を感じさせていただきたいと思います。
【対象】小学1年生〜6年生/2~3名
【場所】千曲市 八幡地区
(お申込み後詳細をお知らせします)
【メニュー】各回¥2,500-
① 5月25日 タケノコご飯
② 6月 豆カレー
③ 7月 たっぷり野菜のミートソース
④ 8月 ジャーマンポテトピザ
⑤ 9月 ジャガイモのニョッキ
【日程】
●金曜日
(16:00〜17:30又は、16:30〜18:00)
参加者の皆様とご相談の上、開催時間,日は決定的させていただきます。
5月は5/25となりました。
【お願い】
●教室までは保護者の方が送迎をお願い致します。
●お子様をお預かりしてのお料理教室となります。
●出来上がったお料理は持ち帰り、夕食にご家族でお召し上がり下さい。(一部ご自宅で調理をお願いする月もあります。)
●自宅教室での開催となりますので、我が家の子ども達も在席致します。
●前日当日のキャンセルにつきましては、50%のキャンセル料をいただきます。
●怪我等細心の注意を払いますが、万が一の場合はお手持ちの健康保険証にて受診をお願い致します。
●教室の中でSNS ブログ等への掲載を目的として写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
【お申込み】5月11日 締め切り
・お名前(親子)・お子様の学年・電話番号を添えて、下記メールアドレス宛にお申込み下さい。
Facebookご利用の方はメッセンジャーからのお問合せも可能です。
【 herohero.sunsun.hasemana@gmail.com 】
自分で食べられる子どもに♡
自分の作ったものが家族に喜ばれる喜びを♡
今年も願いを込めて、ゆうがたcooking!開催致します!

《ゆうがたcooking!》
今年度も開催をさせていただけることとなりました。
お申し込みは、5月〜9月迄の全5回の登録制とさせていただき、お子様一人一人の変化を感じさせていただきたいと思います。
【対象】小学1年生〜6年生/2~3名
【場所】千曲市 八幡地区
(お申込み後詳細をお知らせします)
【メニュー】各回¥2,500-
① 5月25日 タケノコご飯
② 6月 豆カレー
③ 7月 たっぷり野菜のミートソース
④ 8月 ジャーマンポテトピザ
⑤ 9月 ジャガイモのニョッキ
【日程】
●金曜日
(16:00〜17:30又は、16:30〜18:00)
参加者の皆様とご相談の上、開催時間,日は決定的させていただきます。
5月は5/25となりました。
【お願い】
●教室までは保護者の方が送迎をお願い致します。
●お子様をお預かりしてのお料理教室となります。
●出来上がったお料理は持ち帰り、夕食にご家族でお召し上がり下さい。(一部ご自宅で調理をお願いする月もあります。)
●自宅教室での開催となりますので、我が家の子ども達も在席致します。
●前日当日のキャンセルにつきましては、50%のキャンセル料をいただきます。
●怪我等細心の注意を払いますが、万が一の場合はお手持ちの健康保険証にて受診をお願い致します。
●教室の中でSNS ブログ等への掲載を目的として写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。
【お申込み】5月11日 締め切り
・お名前(親子)・お子様の学年・電話番号を添えて、下記メールアドレス宛にお申込み下さい。
Facebookご利用の方はメッセンジャーからのお問合せも可能です。
【 herohero.sunsun.hasemana@gmail.com 】
自分で食べられる子どもに♡
自分の作ったものが家族に喜ばれる喜びを♡
今年も願いを込めて、ゆうがたcooking!開催致します!

2018/02/27
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
2月の味噌仕込み月間も佳境となってきました。
みんなで大豆を分けるところから!

潰して

塩と麹も混ぜ合わせて

一緒に作る♡

そう♡一緒にね。

容器に詰めたら出来上がり!

今年は基本親子で4kgを仕込んで頂いています。
小さなこども達にとってはちょっと量が多くて疲れちゃうんですが、たとえ途中で休憩してても、自分で触って嗅いで温度を感じながらお母さんと一緒に作った味噌!
立派な手前味噌です!
すごーく頑張ったこども達‼︎
*ma~ma*での1年は3月で区切りとなるけれど。
秋に出来上がった美味しいお味噌を食べながら、お母さんと一緒に作った今日を思い出して嬉しい気持ちになってくれたらいいな♡
これからもずっと続いていく親子の時間が、美味しくて温かな毎日になりますように!
出来上がりをお楽しみに。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*では平成30年度の《親子で季節を味わう会》年間登録者を募集しています♪
新年長児 1名
詳細はこちらよりご確認ください⇩
http://herohero.naganoblog.jp/e2216907.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
2月の味噌仕込み月間も佳境となってきました。
みんなで大豆を分けるところから!

潰して

塩と麹も混ぜ合わせて

一緒に作る♡

そう♡一緒にね。

容器に詰めたら出来上がり!

今年は基本親子で4kgを仕込んで頂いています。
小さなこども達にとってはちょっと量が多くて疲れちゃうんですが、たとえ途中で休憩してても、自分で触って嗅いで温度を感じながらお母さんと一緒に作った味噌!
立派な手前味噌です!
すごーく頑張ったこども達‼︎
*ma~ma*での1年は3月で区切りとなるけれど。
秋に出来上がった美味しいお味噌を食べながら、お母さんと一緒に作った今日を思い出して嬉しい気持ちになってくれたらいいな♡
これからもずっと続いていく親子の時間が、美味しくて温かな毎日になりますように!
出来上がりをお楽しみに。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*では平成30年度の《親子で季節を味わう会》年間登録者を募集しています♪
新年長児 1名
詳細はこちらよりご確認ください⇩
http://herohero.naganoblog.jp/e2216907.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/09/21
小学生のお料理教室〜《ゆうがたcooking!》

いつもは1ヶ月に一度のペースで通ってもらう教室ですが、都合で先週・今週と2週連続となったこちらのクラスの子ども達。
前回のメニューコロッケが家族に『大人気だったー!!』と嬉しそうに飛び込んできました♪
この《ゆうがたcooking!》、調理技術へのそれぞれの挑戦や目標はありますが、一番大切にしている事は『自分の作った料理を家族と食べる』というところ!
その時の家族の嬉しい顔や、おいしいね!の言葉が、子ども達のやる気・自信・達成感にグッと力を与えます♡
本当にグッとね!
本日のメニューは【ナスの南蛮漬け】

南蛮酢の中にお野菜を千切りにして漬け込み作りますが。
私からは切り方の説明と共に目標としての『できるだけ薄く細く切ってね!』のひと言を。
薄さや大きさが揃っている方が、見た目も食べ易さも良いのではありますが…。
後は一人一人の気持ちにお任せです。
やる・やらない、やりたい・やろう!は自分次第。
薄く切ろう・揃えて切ろうは、一緒に食卓を囲む家族が、このお料理を食べ易いようにするため。
相手を想う思いやりの心。
だから私が教えるんじゃなくて、きっと自分の内にあるもの。
向こう側の透けて見える玉ねぎ
斜め切りの揃ったキュウリ
固いからと、特に気を使って切ったニンジン
黙々と、でも楽しそうに切る姿♪

ここにシナシナに焼いたナスを入れて、南蛮酢がたっぷり染み込んだら出来上がり!
きっと今夜も、楽しい食卓になったことでしょう♡
ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆10月18日
《手作り調味料の会》
◆お鍋の恋しい季節に嬉しいポン酢
◆これさえあれば野菜が旨い!およごしの素
◆名脇役 昆布酢
◆意外と使える すし酢
◆おまけの豆乳マヨネーズ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

いつもは1ヶ月に一度のペースで通ってもらう教室ですが、都合で先週・今週と2週連続となったこちらのクラスの子ども達。
前回のメニューコロッケが家族に『大人気だったー!!』と嬉しそうに飛び込んできました♪
この《ゆうがたcooking!》、調理技術へのそれぞれの挑戦や目標はありますが、一番大切にしている事は『自分の作った料理を家族と食べる』というところ!
その時の家族の嬉しい顔や、おいしいね!の言葉が、子ども達のやる気・自信・達成感にグッと力を与えます♡
本当にグッとね!
本日のメニューは【ナスの南蛮漬け】

南蛮酢の中にお野菜を千切りにして漬け込み作りますが。
私からは切り方の説明と共に目標としての『できるだけ薄く細く切ってね!』のひと言を。
薄さや大きさが揃っている方が、見た目も食べ易さも良いのではありますが…。
後は一人一人の気持ちにお任せです。
やる・やらない、やりたい・やろう!は自分次第。
薄く切ろう・揃えて切ろうは、一緒に食卓を囲む家族が、このお料理を食べ易いようにするため。
相手を想う思いやりの心。
だから私が教えるんじゃなくて、きっと自分の内にあるもの。
向こう側の透けて見える玉ねぎ
斜め切りの揃ったキュウリ
固いからと、特に気を使って切ったニンジン
黙々と、でも楽しそうに切る姿♪

ここにシナシナに焼いたナスを入れて、南蛮酢がたっぷり染み込んだら出来上がり!
きっと今夜も、楽しい食卓になったことでしょう♡
ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆10月18日
《手作り調味料の会》
◆お鍋の恋しい季節に嬉しいポン酢
◆これさえあれば野菜が旨い!およごしの素
◆名脇役 昆布酢
◆意外と使える すし酢
◆おまけの豆乳マヨネーズ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/09/11
小学生のお料理教室《ゆうがたcooking!
》は、自分の作ったおかずを大好きな家族に食べてもらえる、なんとも嬉しい教室です♡
先週は2回の教室がありました。
1回目は4年生のお姉さま達♪
*ma~ma*歴の長い彼女達、お家でも時々お料理している話は聞きますが、何かと忙しい小学生ですから、いっぱいは作っていないと思うんです(…たぶん)
でも、自分は作れるって気持ちと、作る事の楽しさを知って、経験を積んでいるって最強ですね〜♪
この日のメニューはコロッケ。

お決まりの「玉ねぎが目にしみるよ〜‼︎」って言葉が本当にお飾りのようにあっという間にみじん切りが終了し、蒸したジャガイモの味見をしながらパッパッと皮剥き。

混ぜて〜♪丸めて〜♪

良い色に揚げて出来上がり♡

本当に手際が良かった!
使った物の片付けまでしっかりと終えて、お母さんとの約束の時間に余裕で終了でした。(これって、すごい事‼︎)
毎日見ていると気付きにくい事ってたくさんあって、私も自分の子ども達を褒めたりするのが、なんだか照れちゃって得意ではないんだけれど…。
ご家族の皆さま!ぜひ大絶賛でお願いします♪
彼女達を見て、自分の子ども達の成長にも同時に気付かされた、嬉しい日でした♡
ありがとね!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆9月21日
《《手作り調味料の会》
これさえあれば、美味しいご飯が簡単に作れちゃいます
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
》は、自分の作ったおかずを大好きな家族に食べてもらえる、なんとも嬉しい教室です♡
先週は2回の教室がありました。
1回目は4年生のお姉さま達♪
*ma~ma*歴の長い彼女達、お家でも時々お料理している話は聞きますが、何かと忙しい小学生ですから、いっぱいは作っていないと思うんです(…たぶん)
でも、自分は作れるって気持ちと、作る事の楽しさを知って、経験を積んでいるって最強ですね〜♪
この日のメニューはコロッケ。

お決まりの「玉ねぎが目にしみるよ〜‼︎」って言葉が本当にお飾りのようにあっという間にみじん切りが終了し、蒸したジャガイモの味見をしながらパッパッと皮剥き。

混ぜて〜♪丸めて〜♪

良い色に揚げて出来上がり♡

本当に手際が良かった!
使った物の片付けまでしっかりと終えて、お母さんとの約束の時間に余裕で終了でした。(これって、すごい事‼︎)
毎日見ていると気付きにくい事ってたくさんあって、私も自分の子ども達を褒めたりするのが、なんだか照れちゃって得意ではないんだけれど…。
ご家族の皆さま!ぜひ大絶賛でお願いします♪
彼女達を見て、自分の子ども達の成長にも同時に気付かされた、嬉しい日でした♡
ありがとね!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆9月21日
《《手作り調味料の会》
これさえあれば、美味しいご飯が簡単に作れちゃいます
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/08/04
少し前のお話ですが、小学生のお料理教室~ゆうがたcooking!がありました。
ありがたい事に、2クラス目の子どもたち♡
月に一度とはいえ、夕方の忙しい時間帯に送り迎えをして下さるお母さんにも感謝いっぱいです。
さて、子どもたちは…
最初はちょっぴり緊張気味でのスタート!
自分で言ってしまいますが(笑)
子どもたちとはけっこう仲良くなれるタイプです。
きっとこんな緊張顔が見れるのも、今回だけの貴重な一瞬♪

今回のメニューは‘コロッケ’
ジャガイモを切り終えたら、蒸し上げる間に玉ねぎのみじん切りです。

緊張顔がだんだんと、お約束の「目がしみるよ〜!」でほころぶ♡
みじん切りができたら、炒めます。
ちゃんと順番こで。

我が家の末っ子も、先輩達の背中しっかり見せてもらってます。
お次は、蒸かし上がったジャガイモの皮を剥いて潰します。
その前に、まず味見!

ただ蒸しただけの物がそれだけですごく美味しいんだ!ってこと♡
アツアツをまな板の上で冷ましながら上手く剥きます。

みんなで潰して

炒めた玉ねぎお肉と混ぜて、丸める。

目標は家族の人数分!
大きなのは、お父さんへ。
こういう特別扱いって、嬉しくなっちゃいますよね♡
コロッケ作り難所!パン粉付け

卵の代わりに水溶きの小麦粉を使い、その後にパン粉を付けますが…

手がベトベト〜!
片手は水溶きの小麦粉を付ける手、もう片方はパン粉を付ける手。
上手く使い分けられると、スムーズにパン粉付けができるようになりますよ。
最後は、揚げる!

油って飛び散って、熱くて、危ない物ってイメージありますよね。
火傷注意‼︎って感じな。
自分の手の場所、鍋の触ると熱い場所。
怖いからって、コロッケを投げ入れたら油が飛ぶこと。
ちゃんと確認ができたら、勇気を出してコロッケを投入です!
「怖い〜!」って言っても、今日は家族に美味しいコロッケを作って帰るって決めた日!
一緒に頑張ります。

入れ終わった後の安心顔。
だんだん色付いてくる自分のコロッケをちゃんと見守って、出来上がりです。
きっとドキドキだった1回目。
お母さん達からは…♡
「おかわりしようとしたら、明日の朝の分だからダメって言われました。」ってメッセージや、「あれから毎日作りたいって言われます。」っていうメッセージをいただきました。
自分の作ったコロッケがすごく美味しくて、食べるのがもったいないくらい最高だったんだね♡
誇らしげに家族とコロッケを食べたみんなの顔を想像すると、私もニヤニヤ嬉しくなっちゃう。
次回も美味しいご飯を作ろうね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
・9月4日 / 9月26日
《 ちいさな おかず 》
季節や気分に合わせ、サブのおかずを4〜5品作るお料理教室です。
毎日のご飯作りをキチンと楽に♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ありがたい事に、2クラス目の子どもたち♡
月に一度とはいえ、夕方の忙しい時間帯に送り迎えをして下さるお母さんにも感謝いっぱいです。
さて、子どもたちは…
最初はちょっぴり緊張気味でのスタート!
自分で言ってしまいますが(笑)
子どもたちとはけっこう仲良くなれるタイプです。
きっとこんな緊張顔が見れるのも、今回だけの貴重な一瞬♪

今回のメニューは‘コロッケ’
ジャガイモを切り終えたら、蒸し上げる間に玉ねぎのみじん切りです。

緊張顔がだんだんと、お約束の「目がしみるよ〜!」でほころぶ♡
みじん切りができたら、炒めます。
ちゃんと順番こで。

我が家の末っ子も、先輩達の背中しっかり見せてもらってます。
お次は、蒸かし上がったジャガイモの皮を剥いて潰します。
その前に、まず味見!

ただ蒸しただけの物がそれだけですごく美味しいんだ!ってこと♡
アツアツをまな板の上で冷ましながら上手く剥きます。

みんなで潰して

炒めた玉ねぎお肉と混ぜて、丸める。

目標は家族の人数分!
大きなのは、お父さんへ。
こういう特別扱いって、嬉しくなっちゃいますよね♡
コロッケ作り難所!パン粉付け

卵の代わりに水溶きの小麦粉を使い、その後にパン粉を付けますが…

手がベトベト〜!
片手は水溶きの小麦粉を付ける手、もう片方はパン粉を付ける手。
上手く使い分けられると、スムーズにパン粉付けができるようになりますよ。
最後は、揚げる!

油って飛び散って、熱くて、危ない物ってイメージありますよね。
火傷注意‼︎って感じな。
自分の手の場所、鍋の触ると熱い場所。
怖いからって、コロッケを投げ入れたら油が飛ぶこと。
ちゃんと確認ができたら、勇気を出してコロッケを投入です!
「怖い〜!」って言っても、今日は家族に美味しいコロッケを作って帰るって決めた日!
一緒に頑張ります。

入れ終わった後の安心顔。
だんだん色付いてくる自分のコロッケをちゃんと見守って、出来上がりです。
きっとドキドキだった1回目。
お母さん達からは…♡
「おかわりしようとしたら、明日の朝の分だからダメって言われました。」ってメッセージや、「あれから毎日作りたいって言われます。」っていうメッセージをいただきました。
自分の作ったコロッケがすごく美味しくて、食べるのがもったいないくらい最高だったんだね♡
誇らしげに家族とコロッケを食べたみんなの顔を想像すると、私もニヤニヤ嬉しくなっちゃう。
次回も美味しいご飯を作ろうね!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
・9月4日 / 9月26日
《 ちいさな おかず 》
季節や気分に合わせ、サブのおかずを4〜5品作るお料理教室です。
毎日のご飯作りをキチンと楽に♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/07/16
小学生のお料理教室~ゆうがたcooking!
月に1回放課後にお料理をします。
旬の食材を使い、作ったものは持ち帰って家族で一緒に食べます♡
料理ができることは、自分自身を食べさせる事ができるってこと。
そして、自分の作った料理を家族と食べる食卓は、自分が誰かを喜ばせていること、役に立っていること、大切に愛されていることを目一杯感じる時間です。
だから作って食べることは、子どもたちがしっかりと生きていける‘人’になるために、とっても大切な事柄。
さて、今回はナスの南蛮漬けを作りました。
生野菜をたっっぷりと食べることができる一品です。
麺つゆを使ってお手軽に南蛮酢を作ったら、そこに細く切った野菜をどんどん投入していきます!
玉ねぎ

キュウリ

にんじん

トマト

なるべく 薄く 細く形を揃えて切ると、食べた時の食感も良く美味しく出来上がるのですが…
きっと厚い玉ねぎも、太いにんじんもあったかと思います(笑)
でもね、きっとお母さんたちはそんな事言わず「おいしい〜!!」って食べてくれたと思うんです。
そして子どもたちはそれを聞いて嬉しいな♡って思いながらも、「玉ねぎ厚くて辛いな。」とか「にんじん太くて食べづらいな。」ってことをきっと感じたはずです。
だから次は、もっと揃えて切ってみよう!とか色々な事を思うんですよね。
そうすると毎日お料理しているお母さんの手元が気になって。
キッチンに来て一緒にご飯を作る機会も増えるかもしれません。
そうやって並んで、たわいも無い話から、実は困ってるんだ〜って話までを、母も一緒に笑ったり困ったりしながら成長を見守れたら、いつか巣立つ時にドーン!と背中を押してやれる気がしませんか♡
不揃いの野菜からこんなにキラキラの子どもたちの未来が思い浮かぶなんて!
本当に料理って楽しい。

たくさん切った野菜のシメは、今回の主役ナスです。

4当分して、飾り包丁を入れます。

下まで切ってしまわないように慎重に。
少し多めの油が入ったホットプレートにナスを入れ

しんなりするまで焼きます。

焼きあがったナスを野菜たっぷりの南蛮酢に漬けたら出来上がり!

タッパーに大切に詰めてお家まで♡

みんなのご飯が、今日も美味しくて楽しい時間になりますように!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

小学生の子どもたちが1人でも作れる!にこだわったレシピでのお料理教室です♪
お子様だけでも受付中です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
月に1回放課後にお料理をします。
旬の食材を使い、作ったものは持ち帰って家族で一緒に食べます♡
料理ができることは、自分自身を食べさせる事ができるってこと。
そして、自分の作った料理を家族と食べる食卓は、自分が誰かを喜ばせていること、役に立っていること、大切に愛されていることを目一杯感じる時間です。
だから作って食べることは、子どもたちがしっかりと生きていける‘人’になるために、とっても大切な事柄。
さて、今回はナスの南蛮漬けを作りました。
生野菜をたっっぷりと食べることができる一品です。
麺つゆを使ってお手軽に南蛮酢を作ったら、そこに細く切った野菜をどんどん投入していきます!
玉ねぎ

キュウリ

にんじん

トマト

なるべく 薄く 細く形を揃えて切ると、食べた時の食感も良く美味しく出来上がるのですが…
きっと厚い玉ねぎも、太いにんじんもあったかと思います(笑)
でもね、きっとお母さんたちはそんな事言わず「おいしい〜!!」って食べてくれたと思うんです。
そして子どもたちはそれを聞いて嬉しいな♡って思いながらも、「玉ねぎ厚くて辛いな。」とか「にんじん太くて食べづらいな。」ってことをきっと感じたはずです。
だから次は、もっと揃えて切ってみよう!とか色々な事を思うんですよね。
そうすると毎日お料理しているお母さんの手元が気になって。
キッチンに来て一緒にご飯を作る機会も増えるかもしれません。
そうやって並んで、たわいも無い話から、実は困ってるんだ〜って話までを、母も一緒に笑ったり困ったりしながら成長を見守れたら、いつか巣立つ時にドーン!と背中を押してやれる気がしませんか♡
不揃いの野菜からこんなにキラキラの子どもたちの未来が思い浮かぶなんて!
本当に料理って楽しい。

たくさん切った野菜のシメは、今回の主役ナスです。

4当分して、飾り包丁を入れます。

下まで切ってしまわないように慎重に。
少し多めの油が入ったホットプレートにナスを入れ

しんなりするまで焼きます。

焼きあがったナスを野菜たっぷりの南蛮酢に漬けたら出来上がり!

タッパーに大切に詰めてお家まで♡

みんなのご飯が、今日も美味しくて楽しい時間になりますように!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

小学生の子どもたちが1人でも作れる!にこだわったレシピでのお料理教室です♪
お子様だけでも受付中です。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/06/28
6月の ゆうがたcooking!メニューはコロッケ!
『今夜のご飯のおかずは、私の作ったコロッケ♪ 』なんだかそれを聞いただけで嬉しくなっちゃいます。
さっそくジャガイモを切って、蒸します。

その間に、玉ねぎをみじん切りにし…

玉ねぎが登場すると、子ども達は毎度「しみる〜!」って大騒ぎなんですが。
それでも頑張って刻み、お肉と炒めます。


書いてしまうと一瞬ですが、かなり頑張ってます!
続いて、蒸しあがったジャガイモの皮むき

潰して

さっき炒めた玉ねぎ・お肉と混ぜ合わせたら、いよいよ丸めます。

ハート型に丸めるのが大人気!

小麦粉をまぶして、いよいよ一番の難所!パン粉付けです。

片手は水溶き小麦粉を卵の代わりに付ける手。
もう片方は、パン粉を付ける手。
大人でももどかしいこの作業をやりこなして…

いよいよ揚げます!

油にボッチャーン!とさえ、投げ込まなければ、大丈夫。
そーっと入れてあげます。

美味しそうな色になったら出来上がり♪

ハートもしっかりとできてます!

出来立てアツアツを持って、お迎えのお母さんの車に乗り込んだ彼女達。
すごくすごく嬉しそうで、ピッカピカで♡
お見送りをしながらとっても嬉しい気持ちになりました。
お料理って、一つ一つの作業を積み重ねて出来上がります。
作業が遅くても早くても、上手でも下手でも大丈夫!
でも、やらないと出来上がらない。
自分で作った料理で「おいしい‼︎」って喜ぶ家族の笑顔が見れるのは、本当に最高だと思う♡
これから沢山の事に出会う彼女達が、いつか困ったり悲しい気持ちになった時に、きっと「おいしい‼︎」って喜んでくれた家族の笑顔が底力になると思うんだ♡
そして、自分には誰かを喜ばせる力があるって心のどこかにちゃんと残ると思うんだ。
今回もおいしいご飯をありがとう♡
『今夜のご飯のおかずは、私の作ったコロッケ♪ 』なんだかそれを聞いただけで嬉しくなっちゃいます。
さっそくジャガイモを切って、蒸します。

その間に、玉ねぎをみじん切りにし…

玉ねぎが登場すると、子ども達は毎度「しみる〜!」って大騒ぎなんですが。
それでも頑張って刻み、お肉と炒めます。


書いてしまうと一瞬ですが、かなり頑張ってます!
続いて、蒸しあがったジャガイモの皮むき

潰して

さっき炒めた玉ねぎ・お肉と混ぜ合わせたら、いよいよ丸めます。

ハート型に丸めるのが大人気!

小麦粉をまぶして、いよいよ一番の難所!パン粉付けです。

片手は水溶き小麦粉を卵の代わりに付ける手。
もう片方は、パン粉を付ける手。
大人でももどかしいこの作業をやりこなして…

いよいよ揚げます!

油にボッチャーン!とさえ、投げ込まなければ、大丈夫。
そーっと入れてあげます。

美味しそうな色になったら出来上がり♪

ハートもしっかりとできてます!

出来立てアツアツを持って、お迎えのお母さんの車に乗り込んだ彼女達。
すごくすごく嬉しそうで、ピッカピカで♡
お見送りをしながらとっても嬉しい気持ちになりました。
お料理って、一つ一つの作業を積み重ねて出来上がります。
作業が遅くても早くても、上手でも下手でも大丈夫!
でも、やらないと出来上がらない。
自分で作った料理で「おいしい‼︎」って喜ぶ家族の笑顔が見れるのは、本当に最高だと思う♡
これから沢山の事に出会う彼女達が、いつか困ったり悲しい気持ちになった時に、きっと「おいしい‼︎」って喜んでくれた家族の笑顔が底力になると思うんだ♡
そして、自分には誰かを喜ばせる力があるって心のどこかにちゃんと残ると思うんだ。
今回もおいしいご飯をありがとう♡