2歳児お昼寝問題
2015/02/18

朝から焼いてみました。
大きなザクザクのクッキーが食べたくて。
生地がベトベトなのでパッパッと作りたかった母としては末っ子の参戦は予定外でしたが、彼の真剣な顔に思わず惚れ惚れです。

お味もなかなかでした(^ ^)
そんな力作クッキーを持ってお友達のお家に遊びに行かせてもらったのですが、私もお喋りが楽しくって、彼も遊ぶのが楽しくって一向に帰る気も寝る気も無く、気付けば夕方。
ここでお友達から質問が一つ。
「今からお昼寝をさせるか?」問題。
だいぶ体力も付いてきた2歳後半の彼ら、お昼寝をする時間はだんだんと遅くなっているし、下手すれば今日みたいに夕方迄寝ない日もある。
でも、夜までは持ちそうもない…。
夕寝をさせて夜の就寝時間が大幅に遅れるのは避けたい…。
そんな質問で久々に思い出した事。
そう言えば我が家、就寝時間が凄く早かったんです。
長男が2歳頃に、お昼寝の減った彼に中途半端な時間の夕寝をさせたくなかった私は、夕飯を4時頃に食べさせ、そのままお風呂の流れで5~6時就寝。
お昼寝無しの子どもは寝つき良好!朝まで爆睡!翌朝スッキリお目覚め!
そんな生活を入園迄していました。
子どもとの生活は楽しい反面、結構体力も気力も必要でこちらも疲れちゃいますよね。
でも、朝起きた時から子どもを5時に寝かせる!という目標に向かって一日のスケジュールをザッと組んで生活をするんです。
当然思い通りにいかない日もあるんですが、夕方5〜6時からは自分だけの時間を過ごせるんだ!と思うと、昼間の子どもとの時間もより充実するというか♪
我が家の場合は夫の帰りが遅いので、子どもを早く寝かせる事でたっぷり4~5時間は自分だけの時間ができるんですよね。
とっても魅力的!
まぁ、こんな早寝な生活は小学校や保育園等に行っている兄弟もいなくて、私も家に居たからできた事でもあるんですが。
夕寝予防の一案として♪
思い出しついでに、私が子どもを育てていく上で大切にしている事…子どもが心を安定させて育っていけるように心掛けている事は。
・規則正しい生活リズム。早寝早起き。
・しっかりと体を作れるご飯を食べさせる。
・一緒に暮らしている相手(夫・両親…)への感謝 「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝える。仲良く暮らす。
そこがしっかりとしていたら、きっと子どもは心穏やかに成長していけるんじゃないかな?
勿論その子の気質にもよるけれど、気持ちの安定している子は母にとっても助かる。
自分の働きかけで、その子にとっての気持ちのいい日々が過ごせるようにしてあげたい。
そんな想いもあっての超早寝生活。
流石に上の子達はもうそんな時間には寝ませんが、限界の末っ子が先に夢の世界に旅立ってから、私は読書をし上の二人はいつもは末っ子に邪魔されがちな遊びを堪能しました。
いつもは夕飯の片付けをするのも一苦労なのに、とってもスムーズ!その上寝る前に自分の読書ができるなんてね。
このパターン、やっぱり魅力的!と改めて思い直したのでした。
この記事へのコメント
気づけば早寝早起き、規則正しい生活リズムができていなかったです(;_;)
体力ありありでお昼寝せず。でも夜まではもたない。夕寝させてしまうと、すべてが遅くなってしまう。みんな同じですねぇ。お昼寝問題〰
そんな時にはできるだけ早くお風呂に入って早くお夕飯を食べて寝かせてしまうのが一番ですね~自分の時間ができるのも魅力的(^-^)実践してみます!
Posted by ぺこ at 2015年02月22日 10:33
ぺこさん
母の悩みは同じですねぇ。
お昼寝をしなかった日は、母へのプレゼントだと思うことにしました(^ ^)
Posted by 長谷川 まなみ
at 2015年02月22日 20:23