ドクダミ茶の作り方
2020/06/15
自分で食べられる子に!
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

ドクダミ茶の作り方をご紹介します!
お庭の邪魔者…、なんてお話もよく聞くドクダミ。
花を咲かせるためにエネルギーを高めている今が旬!
せっかくですから有効活用しちゃいましょう♪
あんな臭いがするお茶なんて無理!!と、思われる方もいるかもしれませんが、乾燥するとあの臭いは飛んでしまいますのでご安心下さいね♪
【作り方】
①ドクダミは根本近くから摘み取り、水でよく洗い汚れを取る。
②摘み取ったドクダミを束にし、そのまま洗った時の水が飛ぶまで野外に吊るす。
③水が飛んだら屋内(日陰)の風通しが良い場所に移し、全体がカラカラに乾くまで乾燥させたら出来上がり!
出来上がったお茶は飲みやすいようにハサミで細かく切ったり、袋に入れて手で細かく潰したりしておくと使いやすいです。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、約一年を賞味期限の目安として下さい。
【つかい方】
⚫︎お手軽に楽しみたい!という方は、緑茶を飲む時のように急須でお飲みください。
⚫︎薬効を求める場合は土鍋で10分程度煮出してください、成分がよく出ます。
⚫︎ドクダミ茶が飲みにくい時は、お茶に使った葉の量が多すぎるのだと思いますので、適量を探ってください。
また、麦茶と一緒に淹れると飲みやすくなります。
⚫︎ドクダミ茶が余った時は、そのままお肌にパシャパシャぬったり、お風呂に入れて薬湯にしてお楽しみ下さい。
…と、作り方と使い方を先に紹介しましたが、ドクダミの生薬名は十薬(ジュウヤク)と言って、沢山の症状に効く事が由来だそうです。
そんな訳で、調べてみると糖尿病に始まり便秘などまで幅広い薬効が出てきますが、実際に私がやってみて一番いいな!と思ったものは軽い皮膚トラブル系です。
特に子どもの汗疹にとっても良かった!
先に書いたように、煮出して残ったお茶をお風呂に入れても良し、ティーパックに入れた出がらしをお風呂に入れても良し!
直ぐに試したい方は、摘み取ったフレッシュなドクダミを洗って洗濯ネットなどに入れ、そのままお風呂に浮かべても良しです。
そして湯上りに化粧水のようにお茶を直接お肌に塗ってあげたら完璧!
これからの季節は子どもに汗疹ができやすい時でもあります。
そんな時、何か塗ってあげようにも滲みたりしたらかわいそうだし、お薬に頼りすぎたくないって気持ちもあったりで…。
でも汗疹って放っておくと掻きむしって直ぐに酷くなっちゃったりして。
まだ子ども達がお肌の弱い乳幼児の頃に、そんな困ったをドクダミに助けてもらっていました。
もちろん大人もすべすべ効果ありますよ♪
白い小さな花が美しいドクダミ。
薬効のピークの内にぜひお試しくださいね!
【お願い】
体質や症状により個人差や効果に違いがあります。実際に試される際は自己責任の元お試しください。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
子育てがhappy!になる、こどもの生きる力を見守るお料理教室マーマ長谷川まなみ です。

ドクダミ茶の作り方をご紹介します!
お庭の邪魔者…、なんてお話もよく聞くドクダミ。
花を咲かせるためにエネルギーを高めている今が旬!
せっかくですから有効活用しちゃいましょう♪
あんな臭いがするお茶なんて無理!!と、思われる方もいるかもしれませんが、乾燥するとあの臭いは飛んでしまいますのでご安心下さいね♪
【作り方】
①ドクダミは根本近くから摘み取り、水でよく洗い汚れを取る。
②摘み取ったドクダミを束にし、そのまま洗った時の水が飛ぶまで野外に吊るす。
③水が飛んだら屋内(日陰)の風通しが良い場所に移し、全体がカラカラに乾くまで乾燥させたら出来上がり!
出来上がったお茶は飲みやすいようにハサミで細かく切ったり、袋に入れて手で細かく潰したりしておくと使いやすいです。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、約一年を賞味期限の目安として下さい。
【つかい方】
⚫︎お手軽に楽しみたい!という方は、緑茶を飲む時のように急須でお飲みください。
⚫︎薬効を求める場合は土鍋で10分程度煮出してください、成分がよく出ます。
⚫︎ドクダミ茶が飲みにくい時は、お茶に使った葉の量が多すぎるのだと思いますので、適量を探ってください。
また、麦茶と一緒に淹れると飲みやすくなります。
⚫︎ドクダミ茶が余った時は、そのままお肌にパシャパシャぬったり、お風呂に入れて薬湯にしてお楽しみ下さい。
…と、作り方と使い方を先に紹介しましたが、ドクダミの生薬名は十薬(ジュウヤク)と言って、沢山の症状に効く事が由来だそうです。
そんな訳で、調べてみると糖尿病に始まり便秘などまで幅広い薬効が出てきますが、実際に私がやってみて一番いいな!と思ったものは軽い皮膚トラブル系です。
特に子どもの汗疹にとっても良かった!
先に書いたように、煮出して残ったお茶をお風呂に入れても良し、ティーパックに入れた出がらしをお風呂に入れても良し!
直ぐに試したい方は、摘み取ったフレッシュなドクダミを洗って洗濯ネットなどに入れ、そのままお風呂に浮かべても良しです。
そして湯上りに化粧水のようにお茶を直接お肌に塗ってあげたら完璧!
これからの季節は子どもに汗疹ができやすい時でもあります。
そんな時、何か塗ってあげようにも滲みたりしたらかわいそうだし、お薬に頼りすぎたくないって気持ちもあったりで…。
でも汗疹って放っておくと掻きむしって直ぐに酷くなっちゃったりして。
まだ子ども達がお肌の弱い乳幼児の頃に、そんな困ったをドクダミに助けてもらっていました。
もちろん大人もすべすべ効果ありますよ♪
白い小さな花が美しいドクダミ。
薬効のピークの内にぜひお試しくださいね!
【お願い】
体質や症状により個人差や効果に違いがあります。実際に試される際は自己責任の元お試しください。

教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。