先日お出掛けをしてきました!富山県のヒスイ海岸。

ここには毎年夏にキャンプに行くのですが、なんだか急に話が盛り上がり「石を拾いに行こう!」と。



ここの海岸は砂ではなくて石がゴロゴロ。

子ども達も、自分の気に入った形の石を探します。
私は今回は箸置きにする為の石を。


もちろん、ヒスイもあれば良いな〜
いい線行ってそうな雰囲気の物もありますかね?!

波浪警報が出ていたらしく、風も波も強くて早々の退散とはなりましたが、良い拾い物が沢山できました。


そして翌日はもう一つの収穫物、海水で塩作り♪


途中で数回漉しながら、海水4ℓ程度をひたすら煮詰めること数時間。
最終的にコーヒーフィルターで濾し、使い易い様にフライパンで焼塩にします。

今回は長男・龍之介が、顔を真っ赤にしながら根気強く火の番をしてくれましたので、彼の塩という事で『塩之介』とネーミングしてみようかな♪


食卓が益々楽しみになるお出掛けになりました。



  • LINEで送る

平地の桜はだいぶ散ってきましたが、千曲のお山はまだ間に合いますよ。

末っ子の通う園『ぼっこ』の今日の集合場所は千曲市のお山 大池。

末っ子を送り出した後、この時期の大池に行ったら欲しいと思っていた物があったので、散策へ。

すみれです♡

この薄い紫色がとっても好きです。
このすみれの花を摘んで、植物油に漬け込むと一週間程で色素が抜けオイルに花の成分が移るそうです。


春の花の微かな香りとビジュアルに既に癒されていますが、眼精疲労に効果的との事。
春は急に日光が強かったり、花粉や風の強い日があって、私も疲れ眼なので出来上がりを楽しみにしています!


大池からの帰り道は、4月のお料理教室で野草摘みをする我が家の畑へ草花の様子を見に。

セリ.ヨモギ.タンポポ.ノカンゾウ.ニラ みんなとっても良い感じです!
ガサッとセリとニラを夕飯用に調達。


家の庭も毎日どんどん変わっていくので一回り。
柿の若葉に三つ葉.のびろ.フキも揃って来ました♪
今月の【親子で季節を味わう会】は野草の天麩羅作りなんですが、どれを食べようか…♪
春って大好き。


そして題名にも書きました「桜の塩漬け」ですが、我が家の玄関先の桜で作りました。

(桜の塩漬けの横にドン!とあるのはこちらも余暇を活かして仕込んだ味醂です。)

我が家の末っ子の入園に沢山の「おめでとう」を頂きましたので、僅かですが*ma〜ma*にいらして下さった方へ「ありがとう」とそれぞれの春への「おめでとう」の気持を込めてお昼ご飯のお茶に出させていただきます♡

一人で過ごす数時間、思ってたより楽しいです♡

【4月・5月のお知らせ】



  • LINEで送る

昨日の夕飯♪

オムライス♪


娘がなにやら一生懸命に海苔を切って、顔を付けてくれました。

なんだろうね。

若い娘の作った物にしては、おっさん感が。

妙な愛嬌。

躊躇わずいただきました。



本日はワークショプカフェl'poにてお待ちしております。



少しの緊張と、準備のバタバタと、ドキドキで、張ってた気持ちを和ませてくれたオムライス。

ありがとう♡


  • LINEで送る



先日、紅葉を見に千曲市の龍洞院にお散歩に行きました。



このトンネルの先の階段の雰囲気ステキでした。


で、あまりにボーッと散歩し過ぎたのか、私うっかり階段で足を捻挫してしまいまして。

やった瞬間「これはダメなやつだ…。」と冷汗が。

やっとの思いで末っ子を連れて、なが〜い長い石段を下り、帰宅いたしました。


その晩は横になっても、椅子に座っても痛みが酷くて眠れない程で、お医者さん行かなきゃ駄目かな〜とも考えましたが、面倒だし、受診してもきっと湿布ですよね。

捻挫後からアロマでケアしていましたが、もう少し継続する事にしました。

ディープブルーと言う湿布の様な香りのオイルです。


これをぬりぬり。

最初は痛む範囲が広くて受傷部分がイマイチわからなかった足ですが、一晩経った朝には他の部分の痛みが引いて、痛めたのはくるぶしの上の辺りだとわかるように。

まだまだ歩くのには激痛でしたが、更にディープブルーを塗り込み、昼過ぎにはかなり痛み軽減!

ここまで効くとは!

母の痛い!なんて物にはまだまだ考慮の無い末っ子を相手にしている身としては、本当に有難いです。

思ったよりもはやく治りそうで一安心♡



感謝を込めてアロマオイルレシピを一つご紹介です。
チーズケーキに消化器のトラブルに効く「ゼンジェスト」と言うオイルを入れると美味しいと聞き、アレンジして作ってみました。
ちょっと癖になりそうな後引く美味しさです!
先日オイル愛用者のシェア会でも試食して頂きとっても好評だったので、ドテラ社のオイルを愛用の方がいらっしゃればぜひお試し下さい。


【レアチーズケーキ 】
〜ゼンジェストオイル入り レシピ〜

材料
A
クリームチーズ 200g
砂糖 70g
牛乳 400cc
イナアガー 1袋
(植物性のゼラチン的な物です。)
ゼンジェスト 1滴

B
製菓用グラハムクラッカー 90g
バター(有塩) 50g


作り方

⑴ グラムハムクラッカーをビニール袋に入れ細かく砕き、バターと良く混ぜ合わせケーキの型に押し付けながら敷く。

⑵ クリームチーズを室温で柔らかくし、砂糖を加えクリーム状に混ぜ合わせる。

⑶ 牛乳にアガーを入れ、火にかけながら煮溶かす。

⑷ ⑵に⑶とゼンジェスト一滴を加え、全体が滑らかになるように混ぜ合わせる。

⑸ ⑴を敷いた型に⑷を流し込み、冷蔵庫で冷やして出来上がり♪



*このレシピはドテラ社の基準を満たしたオイルを使用しています。
他のオイルを使用される時は食用の可否等ご自身で必ずご確認下さいね。


皆様も四季の美しさにはご注意下さい(^^)


  • LINEで送る

チャイ用のシロップを作ってみました!


朝晩の空気が少し肌寒くなってきたこの頃。
夏の間は子ども達からもあまりリクエストの無かったチャイですが、最近ちらほら「ママ作って〜!」の声が。

普通に作ってもそんなに手間の掛る物ではないんですが、作る度に使い捨てていたシナモンスティックと生姜のスライスが勿体無くて。
何かに使い回すほどの量でも無いし…。

そこで林檎シロップを作る時に、シナモンスティックと生姜も一緒に漬け込みました。
涼しい日が続いていたので2週間ほど常温で放置、時々撹拌。

紅茶を入れたら、ミルクとこのシロップを入れてチャイの出来上がり!
林檎の風味も甘ったるくて良い感じ。



  • LINEで送る


子ども達も大好きな「しらす丼」

簡単にできるのに、大喜びで食べてくれるので、母も嬉しい一品です。


【材料】
・釜あげしらす
・卵黄
・酢飯
・醤油
・ネギ

【作り方】
書くまでも無いような感じですが、酢飯の上にしらす、卵黄、ネギと乗っけていきます。
お時間のある方は、卵黄を醤油漬けにして乗っけるのも美味しいですよ。

ちなみに、しらすの旬は春〜秋に掛けてだそうです。
春が旬かな?というイメージはありましたが、秋も旬なんですね。
多くの食材が年間を通しいつでも手に入る暮らしの中で、子ども達にも旬を感じて貰うにはメニューの工夫も必要ですね。

いつもの定番メニューと、春夏秋冬を楽しみに感じる季節毎の定番メニュー。
上手く組み合わせて移り変わりのある食卓に。

しらす丼も、これからの季節に旬のしらすで是非お楽しみ下さい。

  • LINEで送る

急に涼しい日が続き、温かいものが食べたくなりますね。
ですが、我が家の庭にひょいと植えたミニトマトはまだまだ収穫が続きそうです。

そんな大量のトマトの消費を兼ねたメニューです。




[材料]
・トマト 好きなだけ
・ニンニク 一欠片
・生姜 一欠片
・玉ねぎ 1~2個
・塩 適量
・牛乳 適量
・好きな野菜 適量



[作り方]

①トマトを水で洗い半分に切り、鍋に入れる。




②ニンニクと生姜をはみじん切り、玉ねぎは適当な大きさに切り鍋に入れ、上から塩を一掴み程振りかける。


③鍋を弱めの中火にかけ、トマトから水分があがってくるのを待つ。



④トマトからの水分で玉ねぎが煮えたら、ミキサーにかけ、全体をペースト状にする。

⑤お好みの野菜を一口大に切って④の鍋に入れ、木べら等で混ぜながら再び火にかける。
(今回はじゃがいも・ナス・ピーマンを使用)

⑥ブクブクと煮立ってきたら蓋をして、鍋ごと厚めのバスタオル等に包み、一時間程保温する。
(我が家には 鍋帽子 と言う保温アイテムがあります。)

⑦保温により、後から入れた野菜が柔らかく煮えたら、牛乳と塩で味を整える。
(塩の代わりにコンソメで味を整えるのも楽ちんです。)

出来上がり!(食べかけの写真でごめんなさい。)




今回はかなり大量に作ったので、先ずは普通にスープとして、2日目はオムライスのソースとして使い、最後はひき肉を入れてミートソースにして使おうと思います。


夏の終わりに、夏野菜のあったかメニューいかがですか(^_^)


そして、そんな我が家のオール適量なレシピで定番メニューを一緒に楽しく作って食べる会を始めてみようと思っています。

第一回目は9月30日 メニューはメンチカツです!

意外と簡単メンチカツ、ぜひ一緒にわいわい作りましょう。

詳細はこちらの記事で↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1556879.html

お待ちしております(^_^)
  • LINEで送る




セリがもりもり食べれちゃいます!

【材料】

セリ お好きなだけ
鶏ササミ お好きなだけ



【作り方】

①セリを軽く湯がき、食べやすい長さに切り揃える。

②鶏ササミを鍋に入れ、沸騰しないように弱火で火を通す。

③茹で上がった鶏ササミをほぐして①と混ぜ、麺つゆで合える。



我が家ではセリが大量に取れるので、このレシピで常備菜として消費しています。

お吸い物に浮かべた後のセリの消費に是非お試しください!




(手前にセリが沢山生えてるのわかります(^^)?)


  • LINEで送る




毎日、苺がどっさり採れてます。
普通に食べてたらとても追いつかない程に、次から次へと実るので、朝昼晩と苺ミルクで頂いてます(^^)


材料:苺・牛乳・お砂糖(それぞれお好みの量)

作り方:材料を全て入れ、ミキサーでガーーー!

苺を冷凍保存して置いて、凍ったままミキサーにかけても、冷たくって夏のおやつにピッタリです!

もうしばらく飽きるまでは、毎日フレッシュな苺ミルクを楽しんでから、夏に向けて冷凍苺のストックもしようと思います。








  • LINEで送る




お見せするのも若干恥ずかしい地味なお弁当ですが、末っ子と私の親子弁当です。

ナスの揚げ浸し
肉じゃがの人参
生姜の肉巻き
玉子焼き
のり

なんかとっても大人目線のお弁当ですね〜。


昨日は「お散歩会」という親子サークルに参加の為お弁当を作りました。
いつも通りバタバタと用意を済ませて出掛ける訳ですが、昨日の夕飯のおかずと朝のおかずを少し残しておいて詰めました。

せっかく子どもといっぱい遊ぼうと思って出掛けるのに、行く前から準備が大変過ぎてイライラしちゃったり、疲れちゃったらもったいないですもんね!



そして、こんな地味なお弁当も沢山遊んだ後の腹ヘリ息子はモリモリ食べて、私の分もだいぶ奪っていきました(^ ^)
空腹に勝る調味料はやっぱりありませんね!


こんな地味弁と共に来週の「お散歩会」のお知らせを載せておきますね。
ご興味ある方は下記にて詳細を確認の上、主催の北澤さんにお申し込み下さい。↓

http://chikuma-shimin.jp/app/modules/picoDoc1/index.php?content_id=130

私と末っ子も楽しみに参加させて頂く予定です(^ ^)




  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです