暮らしの教室がありました

月に一度のお楽しみ♡【暮らしの教室】


10月は材料を重ねて作る、[重ね煮]の作り方と使い方。

作り方は切って重ねて火にかけるだけ、と簡単ですがちょっとしたコツやタイミングをお料理しながら目と鼻を使って感じます♪

先ずは材料をどんどん切っていきます。
暮らしの教室がありました
切り方はお料理に合わせて色々ですが、今回は千切りに。
千切りって言葉で書くと説明も簡単ですが、なんとなく全ての材料がしっくりと噛み合うイメージで切ります。
最初はそれってどんなイメージ?!って、思うかもしれませんが、作っていく内になんだかわかってくるんです♡

材料は使い回しにも便利な
③にんじん
②玉ねぎ
①椎茸
を使いました。

これを番号の若い順に鍋の下から敷き詰めるのです。
暮らしの教室がありました

最初は鍋にいっぱいだった野菜達が、加熱で半分程に。
そしてお喋りしながら待っていると、「あ!火が通った!」が匂いで感じるタイミングがきます。
このタイミングを上手く言葉で伝えられなかったのですが、ブロッコリーやアスパラの茹で加減が匂いでわかる感じに似てるかなぁ…。

まぁ、最初はわからなくても大丈夫!とにかく重ねてじっくり煮てみて下さいな。
美味しいから。

その内だんだん「あー、そうか!」がわかってくるはず!

そしてこの重ね煮を使って出来上がったのはこちら〜。
暮らしの教室がありました

・春巻き ・ポテトサラダ ・豆腐ハンバーグ

そして、重ね煮に水と味噌を入れて一煮立ちさせてお味噌汁も作って。

「いただきます。」
暮らしの教室がありました


食べ物は自分の、家族の心と身体を作るから。
できる限り材料自体にエネルギーのあるものを、美味しく食べれたらいいな。
そして毎日の事だから、できるだけ簡単に。

[重ね煮]はそんな願いを叶えてくれる調理法の一つなんです♡


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪
暮らしの教室がありました


★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇







  • LINEで送る

同じカテゴリー(★暮らしの教室)の記事画像
7月~暮らしの教室 のお知らせ
暮らしの教室~2月~
暮らしの教室~10月のお知らせ~
1月《暮らしの教室》~味噌仕込み~
《暮らしの教室》10月のお知らせ
《暮らしの教室》のお知らせ
同じカテゴリー(★暮らしの教室)の記事
 7月~暮らしの教室 のお知らせ (2022-06-06 13:28)
 暮らしの教室~2月~ (2021-01-12 08:50)
 暮らしの教室~10月のお知らせ~ (2020-10-02 14:14)
 1月《暮らしの教室》~味噌仕込み~ (2019-12-04 14:54)
 《暮らしの教室》10月のお知らせ (2019-09-16 20:33)
 《暮らしの教室》のお知らせ (2019-08-13 18:29)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ