秋が深まってきましたね。

月に一度のお楽しみ♪な【暮らしの教室】の追加講座を開催しました。

出不精の我が家は毎年は紅葉狩りに行きませんが、随分前にお出掛け好きの友達に誘われて紅葉のトンネルをくぐりに行った時の感動をこの季節は思い出します。

本当に美しかった。

紅葉狩りくらい行けば良いのに…、とお思いになるかもしれませんが、今度は出不精の私に更に輪を掛けた旦那と一緒に見たいので♡

彼の重い腰が上がるのを待つのも嫌いじゃない。


そんなゆっくりと流れるような秋に馴染む【秋色アクセサリーの会】

ヨモギと赤シソで染めた糸が、見ているだけで穏やかな気持ちにさせます。

この糸を使ってイアリング・ピアスをデザインしてくれたのは、アクセサリー作家のhitotubuさん。

イアリング派の私にとって、付けてる事を忘れる程の心地よいアクセサリー♡


それでは楽しい時間の様子を書こう〜♪と思ったのですが、今回参加下さった上田でステキな親子教室を開催されている純子さんが丁寧に書いて下さったので、ぜひぜひこちらからご覧下さい。


今回ご参加下さったのは、一度ゆっくり話してみたいな〜!だったり、久しぶりに会いたいな!と想いを寄せていた皆さん。

アクセサリーを必死に作りながら、お喋りもして、「ここの最後ができなーい!」なんて言い合いながらの時間。

講師のhitotubu さんが、いつも自分の自己紹介をする時に『結婚して子育てをしている中で、アクセサリーを作っている時間は妻でも無く母でも無く自分になる時間。』って話すんですよね。

それがすごく好きでね。

妻である事も、母である事も、嫁である事も、今の私にとって全て手放せない大切な本当の自分だけど。

一人きりで自分自身になる時間も、また違った本当の自分で。

そんな時のお供に私もやっぱり、何か手仕事をしているなぁって。

無心に手を動かしている間、とっても心静か。

それがお料理だったり、お裁縫だったり、塗り絵だったり…一人一人好きな物は違うけれど、求めるものは結構同じだったりね。


このアクセサリーも身に付ける事で、いつもは慌ただしくて後回しにしがちな女性としての時間を楽しむアイテムにお役に立つと良いな。

hitotubu と私から愛を込めて♡





◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★10月14・19日【親子で季節を味わう会

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



タグ :自分の時間
  • LINEで送る

9月になりましたね!
今日は新月。

9月生まれの私はやっぱり9月のお月様が大好きです♡


先日8月の教室を開催したばかりですが、本日は9月分の【暮らしの教室】をみんなで楽しみました。

今回は私も待ちに待った草木染めの糸を使って作る 秋色イアリングの会。

糸はシソとヨモギで染めたものを使って〜。


製作に入る前に、ランチの下ごしらえ。
お料理教室なので、ちょっぴりでもお料理絡めていきますよ♪

6,7月と、こちらの教室で漬けた梅の梅酢と、8月に仕込んだジンジャーシロップの生姜を使って'紅生姜'作りです。


ランチにはこれをお好み焼きに添えていただきます!


では、今回のメイン秋色イアリング作りへ。


講師のhitotubuさんの指導の元、結構必死で頑張りました!
「上達したね〜!」なんて褒められながら(笑)

夢中になっての手仕事と、手を動かしながらもしっかり口も動く女子の本気で、あっという間に時間が過ぎ…♡

こんなにステキなイアリングの出来上がり。

満足〜!

これ思ったよりコツがいる作業で、アクセサリー作りの奥深さと、結構頑張った自分がなんとも言えない達成感!!!

嬉しい〜♡

簡単にチョチョイッとできるのも楽しいけれど、この位の手間が私は好きだな。

大好きなhitotubuデザインが手元にまた一つ増えました。


さて、母たちが手仕事とトークに夢中になっている間に子ども達は何をしていたかというと。


お好み焼きの準備を張り切ってしていてくれました。



一生懸命混ぜてくれた生地を、イアリングのできる頃合いを見計らって焼き上げ。


「いただきます。」


美味しいお顔♡




あ〜、今日も楽しかった(^^)



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★9月7日【親子で季節を味わう会

★9月14日 【重ね煮で作るココナッツカレーの会
(もう1名空きが出ましたので再度募集致します。)

★10月5日【秋色イアリングの会

★10月6日【家仕事の木

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  • LINEで送る

8月も今日で終わりですね。

夏休み明けの先日、月に一度のお楽しみ♪な【暮らしの教室】を開催しました。

この日はジンジャーシロップと、ココナッツカレー作り!

どちらもクセになる美味しさで、私としてもどーしてもみんなに作ってもらいたかった、メニューです(^^)

初めにジンジャーシロップから。

生姜とレモンと氷砂糖を順番に重ねて行くだけ♪
それだけでとっても美味しいシロップの出来上がりなんです。

暮らしの教室は通年で通っていただくので、今後もこの仕込んだシロップや生姜達をフル活用していくのです。
あー、メニューを思い浮かべただけでお腹が空く…


続きまして、ココナッツカレーを重ね煮を使って作っていきます!

沢山の材料をコツコツ切って、重ねて〜と沢山やったのですが、写真撮り忘れていました。

完成はこんな感じ!


ジンジャーシロップを炭酸水で割って、食事のお供に。
牛乳寒にもジンジャーシロップを少し掛けて。

「いただきます。」


4月からメンバーも新たに始まった暮らしの教室。
皆さんわざわざこの日を開けて、お仕事等の都合を付けて通ってくださるのですが、メンバーさん同士がどんどん仲良しになっていくのが目に見えてきて♪
それがすごく嬉しいな〜って、思うんです。
大人になってからの話せる友達、会うと嬉しくなっちゃう人達。

そんな仲間になれたら嬉しいな。

今月もご参加ありがとうございました、またお待ちしています♡


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★9月7日【親子で季節を味わう会
白玉団子でお月見スイーツ作り♪



★10月5日【秋色イアリングの会
シソとヨモギの草木染の糸を使って、自分だけのお気に入りを作ります!



★10月6日【家仕事の木
ブレンダー(バーミックス)使いこなしメニュー!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  • LINEで送る

暑い1日かと思いきや、急に土砂降りになったりとお天気の忙しい日ですね。

季節の暮らしを楽しむ【暮らしの教室】、7月は先月漬けた梅のその後のお世話をしました。

先ずは梅漬けのおさらいと、「もしも梅にカビが生えてしまったら…」の実践を。


基本的にカビない予定の梅ではありますが、気温や室温、そもそもの梅の状態などなど…によってカビてしまう事もありますので。


この後は紫蘇を入れて風味をアップです!

紫蘇を入れなくても梅漬けとして美味しく食べれるのですが、紫蘇の風味と赤い梅酢を色々と活用すべく、今回はみなさんに紫蘇を入れていただきました。

先ずは紫蘇を塩で揉んでアク抜き。


よーく揉むと紫色のお水(アク)が出てくるので、これは別容器に。


もう一度塩でよく揉んだら、紫蘇を梅酢に入れます。

少しくすんだ様な濃い紫が、パッと赤に!

梅もだんだんとこの赤色に染まってくるのです。

このとっても綺麗な赤色、アクとして捨ててしまう分を草木染めにもしてみました。

お手軽に和紙


しっかりと糸


これを使って秋頃にみんなでアクセサリー作りをしようと思っています♪


たっぷりと梅仕事を楽しんだので、あっという間にお昼の時間。

本日はサッと素麺と冷奴、もちろん梅風味!
そして、梅と一緒に漬けた赤紫蘇の活用方法として、ゆかりで和えたキュウリを。

しばらく梅と一緒に漬けておいた赤紫蘇を、カラカラになる迄天日干しして、細くすり潰したら'ゆかり'の出来上がりなんです♪



暑い日にはぴったりのサッパリメニューです。

梅の風味で箸も進みます。


手を動かしながらお喋りして、ご飯を食べながらお喋りして♪

お喋りの話題も、ちょっと悩んじゃう様な事も、楽しい情報も尽きません。

これが【暮らしの教室】の良いところ。

季節ごとの暮らしの手仕事を、お喋りをしながらやってみる。

漬けた梅をしばらく経って食べた時、「美味しい!」と一緒に、あの時楽しかったな♪とか、そう言えばあの時ちょっと悩み事あったっけ…とか。

楽しい事も、困った事も、結局は流れる時間がどうにかしてくれる事が多いもの。

そんな流れる時間のひとときに、ここでみんなでお喋りをして、笑って気持ちが少しでも晴れたら、それはとっても嬉しい。


今回もまたステキな時間と気持をありがとうございました♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜
★8月親子で季節を味わう会

★家仕事の木
~お料理の段取りアレンジを基礎から知る~

★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金) 〈定員になりました〉
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る

梅の季節がやってきましたね〜♪

今月の【暮らしの教室】は梅仕事。
ポイントさえわかれば簡単!梅漬けを仕込みました。

今月は臨時での講座も追加ですので、梅仕事2daysでした!
下準備での梅のアク抜きをしていると、家中が梅の良い香りでいっぱいです♪


これで1日分。

皆さんが揃ったら、早速仕込みます。


梅に塩をまぶし

容器に入れたら終了!

おっと!驚く程あっという間。

これで梅漬けが出来上がります。
ここに赤シソを入れると、赤い梅漬け。
干すと、梅干し。
もっともっと干すと、干し梅。


【暮らしの教室】では来月赤シソを入れます。
干すかどうかは皆さんのお好みで♪


さて、この時期我が家にはまだまだ旬があります。


お庭で何をしているかと言いますと


ドクダミを摘んでいます♪

ドクダミには色々と薬効はありますが、味も清涼感があって飲みやすい野草茶です。


摘んだドクダミは綺麗に洗って、日陰で干します。


この葉がカラカラに乾いたら、お茶として煮出して飲みます。
子ども達がドクダミだけでは飲みにくそうでしたら、麦茶と一緒に煮出すとグッと飲み易くなりますよ。
目安は ドクダミ:麦茶 =8:2


梅もドクダミ茶も仕込めたら、お昼の時間!

メインは梅漬けがタップリ入った梅餃子。
その他には
・梅漬けを入れて炊いたご飯
(梅の殺菌効果で夏場のご飯の傷みを防ぐ!)

・長芋の梅酢漬け
(梅から出る水分を梅酢といいます)

・梅風味のおでん
(梅の風味で夏でもいけちゃう♪)

サッパリ味で箸が進みます。
満腹!

楽しい梅仕事、梅のある内に沢山お楽しみ下さい。



★梅ジュースの作り方★

梅漬けは難しそう…という方へ オマケのレシピ。

[材料]梅・氷砂糖
(梅は5〜6時間水に漬けアク抜きをする。)

[作り方]
熱湯消毒をした清潔な容器に、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖 の順に重ね入れ、一番上を氷砂糖で終える。
氷砂糖が全部溶けたら出来上がり。

水や炭酸水で割って飲んだり、カキ氷のシロップとしても美味しいですよ。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★6月 親子で季節を味わう会

★6月小学生の為の ゆうがたcooking ~残席1~

★7月親子で季節を味わう会


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  • LINEで送る

月に一度のお楽しみ♡暮らしの教室。

今月はHSココロサロンさんをお迎えして、ぬり絵からコーチングを使ったカラーセラピーをしていただきました。

ハートが沢山描かれたぬり絵を黙々と塗ると見えてくる自分の心は?

塗った色の中から今の一番気になる色を選び、その色の持つ意味から自分の心を探ります。

一言では言えない自分の気持ち、でも迷ってる様で意外と決まってる自分の気持ち。

母であったり、妻であったり、仕事人であったりするそれぞれの立場で変わる想いと、たった一人の自分自身をより輝かせたいと願う気持ち。

どれもすごく大切だから悩むんだけど…。
色のサポートで解決や前進の糸口が見つかるといいな。


一応*ma〜ma*でのコラボ講座ですので、私からは食材の色を意識したランチをご用意させていただきました。


家族へ作る毎日のご飯、「栄養バランスが心配…。」と思う時ありませんか?
そんな時の一つの目安として、[1日に五色の色を食べよう!]というバランスの見方です。

五色とは緑・赤・黄・白・黒

簡単に言うと、この五色を1日に食べる食事の中でとっていれば大丈夫!という考え方があるんですよ。
(気になる方は五味五色で検索を♪)



たっぷりと色の栄養を吸収した1日になったでしょうか♡

次回も楽しみにお待ちしています。


  • LINEで送る

4月も下旬ですね。
年度も改まっての新メンバーさんでの【暮しの教室】スタートしました♪

女性の為の、四季の暮しを楽しむ内容をたっぷり詰め込んだ教室です。

1回目の今回は春の野草を使ったお料理と、*ma〜ma*のご飯に登場回数の多い'塩麹'と'醤油麹'をみんなで作りました。


初めましての自己紹介の後は、早速食材調達に!

ここでのお目当はノカンゾウとヨモギとセリ。


沢山生えてるけど、カエルもいっぱい!てんとう虫もいる♡

今日はママの付き添い役の子ども達も、なにやら楽しそう。


最後に庭先で柿の若葉を採って、食材調達終了です。

どっさり!


丁寧に泥を落として、選別。


そしてお料理。

本日のメニューは
・醤油麹の炊き込みご飯~三つ葉入り
・塩麹のノカンゾウスープ
・セリと鶏ササミの和え物
・ヨモギと柿の葉の天麩羅


とっても美味しそうに出来上がり!
「いただきます」


春だけしか食べられない味、春が一番美味しい味♡
じわ〜っと身体に沁みてくる美味しさです。



食後はお家へも今日の美味しいが届くように、お料理に使った塩麹と醤油麹を仕込みました。


仕込むと言っても、混ぜて〜


入れるだけ〜

赤ちゃんと遊びながらでも、あっという間に出来ちゃいます。


出来上がった物にラベリングをして完成!


今時期でしたら、きっと4〜5日後には食べ始められるでしょう。


今年度の暮しの教室もとっても楽しみ!
沢山お喋りしながら、楽しい事をいっぱい一緒にしましょうね。
お休みだったメンバーさんも、次回以降お楽しみに♪

本日もありがとうございました。




【お知らせ】
只今5月の「親子で季節を味わう会」参加者募集中です。
こちらは歩き始めの小さなお子様から、小学校入学前までの子ども達とお料理をする教室です。
詳細は下記よりご確認頂けます。
http://herohero.naganoblog.jp/e1902193.html




  • LINEで送る

先日、今年度の『暮らしの教室』最終日でした。

最後は一品持ち寄りのお喋り会です♪


日々の生活を楽しく豊かに、そして母だったり妻だったりする自分自身をもっと好きに!楽しく笑って、帰ってからもその笑顔で家族を周りをhappyに♡
そんな教室を目指して、1年間私も楽しませて頂きました。

本当に楽しかった。

4月からは新しい生活の始まる方、お仕事も少し忙しくなりそうな方、一見特には変化はなさそうに感じている方。
それぞれに色々だとは思いますが、今と全く同じ日なんてありません。

やっぱり少し切ないですが、今年度ご参加の皆さんの春の門出が、ワクワクで溢れます様にお祈りしています。



ありがとうございました。


  • LINEで送る

4月からやってきました暮らしの教室も、今月の味噌作りでお教室的な内容は最後です。

少し寂しいなぁ…なんて、始まる前は思っていましたが、そんな事を忘れるくらいの大笑いの1日となりました。



大豆を潰しつつも、お喋りもしっかりやります!
むしろお喋りがメインって程に(^^)



笑い声たっぷりのお味噌完成♪

蓋をしたらそれぞれのお家の、風通しが良くて直射日光の当たらない場所でゆっくりと育ててもらいます。
夏が過ぎたら少しずつ味見してみて下さい。

大笑いの今日の1日も一緒に思い出してくれたらいいなぁ。



大事なお味噌が仕込めたら、次はお腹を満たします。


我が家の末っ子もすっかり馴染んで、一緒に火の番。

味噌の会の定番ですが、大豆の煮汁でお味噌汁と、御飯とお漬物と、やっぱり大爆笑付き。

本当、良く笑う♪

これだけ笑ったら、相当良いものが寄ってくるに違いない。


午後は最近私が使っている、怪しい液体を少しご紹介。

真剣にメモメモ。

こんな真面目な時も!な記念の一枚♪


本日もご参加ありがとうございました。



【おしらせ】

4月より新年度の「暮らしの教室」を新たにスタート致します。
お問い合わせ等々ありがとうございます。
近日中にこちらのブログにて来年度の詳細をお知らせ致しますので、もうしばらくお待ち下さい♪


  • LINEで送る

今月はお母さんの為のお楽しみ講座【暮らしの教室】も味噌作り♪

前日に雪がチラつき、外での作業は寒くて辛いかしら…?と心配していましたが、予想外にぽっかぽか!な陽気での味噌作りが出来ました。


楽しいお喋りもいっぱいですが、手もしっかり動かしてくれてます♪
さすが女子!




お子様連れの方が多いこちらのクラスですが、インフルエンザによる学級閉鎖にて体力をあり余していた我が家の長男が、良い仕事してくれました。


本当にいい陽気でいつまでも外で遊んでいたい程でしたが、子ども達の腹時計が鳴る前にお部屋に入ってお昼の準備です。


ご飯とお味噌汁とお漬物。

とってもシンプルですが、皆んなで食べると とっても美味しくて楽しいんです♪

食べ物と、楽しいお喋りは人をhappy にする。

一時の満腹はどんな食べ物でも得られるけれど、満足な満腹は簡単でも人の手を掛けたご飯と、一緒に食べる人が居てこそだと思っています。

美味しいお味噌が育ちますように(^^)

ありがとうございました。
今日も楽しかった!



  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです