暮らしの教室~ 梅仕事をしました
2016/06/10
梅の季節がやってきましたね〜♪
今月の【暮らしの教室】は梅仕事。
ポイントさえわかれば簡単!梅漬けを仕込みました。
今月は臨時での講座も追加ですので、梅仕事2daysでした!
下準備での梅のアク抜きをしていると、家中が梅の良い香りでいっぱいです♪

これで1日分。
皆さんが揃ったら、早速仕込みます。

梅に塩をまぶし

容器に入れたら終了!
おっと!驚く程あっという間。
これで梅漬けが出来上がります。
ここに赤シソを入れると、赤い梅漬け。
干すと、梅干し。
もっともっと干すと、干し梅。

【暮らしの教室】では来月赤シソを入れます。
干すかどうかは皆さんのお好みで♪
さて、この時期我が家にはまだまだ旬があります。

お庭で何をしているかと言いますと

ドクダミを摘んでいます♪
ドクダミには色々と薬効はありますが、味も清涼感があって飲みやすい野草茶です。

摘んだドクダミは綺麗に洗って、日陰で干します。

この葉がカラカラに乾いたら、お茶として煮出して飲みます。
子ども達がドクダミだけでは飲みにくそうでしたら、麦茶と一緒に煮出すとグッと飲み易くなりますよ。
目安は ドクダミ:麦茶 =8:2
梅もドクダミ茶も仕込めたら、お昼の時間!

メインは梅漬けがタップリ入った梅餃子。
その他には
・梅漬けを入れて炊いたご飯
(梅の殺菌効果で夏場のご飯の傷みを防ぐ!)
・長芋の梅酢漬け
(梅から出る水分を梅酢といいます)
・梅風味のおでん
(梅の風味で夏でもいけちゃう♪)
サッパリ味で箸が進みます。
満腹!
楽しい梅仕事、梅のある内に沢山お楽しみ下さい。
★梅ジュースの作り方★
梅漬けは難しそう…という方へ オマケのレシピ。
[材料]梅・氷砂糖
(梅は5〜6時間水に漬けアク抜きをする。)
[作り方]
熱湯消毒をした清潔な容器に、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖 の順に重ね入れ、一番上を氷砂糖で終える。
氷砂糖が全部溶けたら出来上がり。
水や炭酸水で割って飲んだり、カキ氷のシロップとしても美味しいですよ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★6月 親子で季節を味わう会
★6月小学生の為の ゆうがたcooking ~残席1~
★7月親子で季節を味わう会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今月の【暮らしの教室】は梅仕事。
ポイントさえわかれば簡単!梅漬けを仕込みました。
今月は臨時での講座も追加ですので、梅仕事2daysでした!
下準備での梅のアク抜きをしていると、家中が梅の良い香りでいっぱいです♪

これで1日分。
皆さんが揃ったら、早速仕込みます。

梅に塩をまぶし

容器に入れたら終了!
おっと!驚く程あっという間。
これで梅漬けが出来上がります。
ここに赤シソを入れると、赤い梅漬け。
干すと、梅干し。
もっともっと干すと、干し梅。

【暮らしの教室】では来月赤シソを入れます。
干すかどうかは皆さんのお好みで♪
さて、この時期我が家にはまだまだ旬があります。

お庭で何をしているかと言いますと

ドクダミを摘んでいます♪
ドクダミには色々と薬効はありますが、味も清涼感があって飲みやすい野草茶です。

摘んだドクダミは綺麗に洗って、日陰で干します。

この葉がカラカラに乾いたら、お茶として煮出して飲みます。
子ども達がドクダミだけでは飲みにくそうでしたら、麦茶と一緒に煮出すとグッと飲み易くなりますよ。
目安は ドクダミ:麦茶 =8:2
梅もドクダミ茶も仕込めたら、お昼の時間!

メインは梅漬けがタップリ入った梅餃子。
その他には
・梅漬けを入れて炊いたご飯
(梅の殺菌効果で夏場のご飯の傷みを防ぐ!)
・長芋の梅酢漬け
(梅から出る水分を梅酢といいます)
・梅風味のおでん
(梅の風味で夏でもいけちゃう♪)
サッパリ味で箸が進みます。
満腹!
楽しい梅仕事、梅のある内に沢山お楽しみ下さい。
★梅ジュースの作り方★
梅漬けは難しそう…という方へ オマケのレシピ。
[材料]梅・氷砂糖
(梅は5〜6時間水に漬けアク抜きをする。)
[作り方]
熱湯消毒をした清潔な容器に、梅→氷砂糖→梅→氷砂糖 の順に重ね入れ、一番上を氷砂糖で終える。
氷砂糖が全部溶けたら出来上がり。
水や炭酸水で割って飲んだり、カキ氷のシロップとしても美味しいですよ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★6月 親子で季節を味わう会
★6月小学生の為の ゆうがたcooking ~残席1~
★7月親子で季節を味わう会
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇