新月冬至に筆入れを

冬至ですね。
一年で一番日の短くなる日。
先人達は太陽が今日一度死に、明日から一日毎に長くなる日照時間に再生・蘇りの神秘を感じたそうです。

今晩ゆず湯に入るお家は沢山あるかしら?
我が家はお隣の実家でもらい湯ですので、きっと母も柚子を用意してくれている事と思いますが、子ども達が取り合わないように私も用意しましたよ。

そして「ん」の付く食べ物も七つ用意しました。
新月冬至に筆入れを
太陽の復活する良日に「ん」の付く食べ物で更に運を高めよう!と言う事です。
今日はお天気はイマイチですが、一日冬至の太陽の光を受けてから頂きます。

ちなみに、お家にあれば
・れんこん
・にんじん
・だいこん
・なんばん(南瓜)
・きんかん
・かんてん
・うどん
辺りが本来の七食材の様ですが、先日長男と一緒にこの冬至の話をしながら買い物に行き、彼がピーマンを見付けてくれたので採用しました。


そして、今日は新月でもあるんですね。
私はここ何年か旧暦や月の満ち欠けがわかるカレンダーを使っているのですが、冬至と新月が同じ日なんて、地球と天とを繋いでいる軸に身体の軸もすーっと合うような嬉しさを感じます。
せっかくの特別な日なので、来年の手帳に筆入れをしましたよ。
こんな手帳が欲しくて、やっと見つけた逸品です。
新月冬至に筆入れを
来年の立春から始まる作りになっていて、旧暦・新暦・月の満ち欠け・七十二候・その他四季のあれこれが載っています。
カバーは芽生えの若草色にしました。
じっくり使い込むのはもう少し先ですが、この色を側に置いて、一年を過ごしたいと思います。
そんな気持ちを込めて来年の願いを記しました。

そしてお隣にあるのが「天然生活」と言う雑誌の付録のカレンダーです。
これがとっても便利なんです!
小さいので冷蔵庫に貼っても邪魔にならず、予定を書き込んであっても小さいお陰でお客様には見えず。
こちらも旧暦・新暦・月の満ち欠け・七十二候載っていますよ。

月の満ち欠けや、本来の時の流れも感じながら過ごすのもいいものです。


ステキな新月冬至をお過ごしください。



タグ :新月,冬至
  • LINEで送る

同じカテゴリー(お気に入りの道具たち )の記事画像
子どもの茶碗 ~選び方~
VISIONS のお鍋
青いお皿
こどもの包丁
おすすめ品
同じカテゴリー(お気に入りの道具たち )の記事
 子どもの茶碗 ~選び方~ (2014-05-26 22:00)
 VISIONS のお鍋 (2013-12-27 16:50)
 青いお皿 (2012-11-09 15:27)
 こどもの包丁 (2012-02-20 15:02)
 おすすめ品 (2012-02-03 18:00)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ