6月13日 親子で季節を味わう会がありました


本日はちょっと暑いくらいのお天気ですね、お日様のお陰で、6月最後の【親子で季節を味わう会】元気な子ども達と共に楽しむ事ができました。

わらべ歌の音色に合わせてご挨拶をした後は、*ma〜ma*で大人気のくまさんの登場です。
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

今日はくまさんからちょっとショックなお話が・・
なんと!くまさんが皆と食べようと、楽しみにとっておいた竹の子が無くなってしまったそうなんです(>_<)

くまさんビックリです。
でも、成長の早い竹の子さん、なんとか子ども達の人数分程は生えて来てくれました。
(いや〜。本当に生えてきてくれて良かった。)

気を取り直して、竹の子探しに出発です!

竹の子どこにあるかな〜?
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

あった!
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

あった!!
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

力を合わせて引っこ抜くぞー!

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

大きな竹の子も見つかって一安心。


*ma〜ma*に帰って竹の子の皮を剥きます。
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

「ママ〜 頑張って剥いてね!」
6月13日  親子で季節を味わう会がありました


竹の子の皮が剥けたら、包丁でトントントン!です。


6月13日  親子で季節を味わう会がありました

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

包丁大好きでいっぱい切ってくれたね!
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

切ったら運んでお鍋に入れます。
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

後は待つだけ(^^)

待っている間に今日は手遊びをやりました。
「お父さんが〜かけてきて〜♪」と歌い出す手遊びなんですが、最後に赤ちゃんがかけてくると、思わず皆「ぷっ」っと笑っちゃう手遊びなんです。

皆が笑顔になるので、私は大好きなんです。

その間にあっという間にお昼ごはんの完成です。
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

「竹の子ご飯」と「竹の子汁」

待ちきれない子ども達もしっかり「いただきます!」のご挨拶。

さあ、おまちどうさまでした。

6月13日  親子で季節を味わう会がありました

美味しいねぇ
6月13日  親子で季節を味わう会がありました

お母さんの竹の子も自分のお茶碗に引越しさせてモリモリ食べる子、お母さんの分も食べて更におかわりしてくれる子。

いっぱい食べてくれると、本当に嬉しいです。
自分で手を掛けて、大好きなお母さんと食べるご飯は美味しいねぇ。


そして、「自分で食べるー!」って頑張ってるんだけど、上手くいかなくて泣いちゃってた子。
でも、ずっと笑顔で付き合うお母さん。

そして、それを更に笑顔で「この時期はお母さんも大変よね。」と寄り添う先輩ママ。


一人じゃただ しんどい事も、誰かが「大変よね。」「お母さん頑張ってるじゃない。」って寄り添ってくれると、とっても気持ちが楽になる。

*ma〜ma*に集まってくれるお母さん達は、皆さんいつも とても優しい空気の会にしてくれる。
私は皆さんに助けてもらいながら、そんなお母さん達の優しさを一緒に貰って頑張れてるのかな。

今日も本当にありがとうございました。

  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ