10月16日 親子で季節を味わう会がありました

気持ちの良いお天気の中、本日も【親子で季節を味わう会】新米ご飯を食べよう!!と張り切って開催させて頂きました。

お米を作っている方でしたら「わかる!わかる!」な共感かもしれませんが、我が家 実はまだあまり新米を食べていません。
御世話になった方々へお配りはするのですが、自分達が普段食べるのは去年のお米だったりします。

大切に作ったお米ですから、きちんと古い物から順番に頂きます。


と言う訳で、新米を食べよう!なお料理教室の日は私達もとっても楽しみにしているのです。
新米の美味しさは格別ですから!


ご挨拶をして、お米ができるまでの絵本を見た後は調理開始です。

10月16日 親子で季節を味わう会がありました
皆で手を伸ばしてお米を洗います。

籾のままのお米もあって、「もみ!もみ!」って見つけてくれてました。
この年代で籾がわかるなんて、ちょっとステキね。

*ma〜ma*では、その籾から芽が出ているところ(生きている証拠)を見て欲しくてこんなものを用意しています。
10月16日 親子で季節を味わう会がありました

黄緑色の芽が出ているのがわかりますか?
お米(種)は生きているんですよね。

私達は、その一粒一粒の命を頂いて生きていくんです。
健やかに生きていくには、命のあるものを食べないといけません。
新鮮とは、さっきまで生きていたと言う事。

命の無い物をくっつけて作りあげたご飯には、一時の満腹は満たせるかもしれませんが健やかな身体や心は作れない。

命を輝かせる為には、輝いている命を感謝して頂く事が大切ですから。


籾から芽が出ているのを見て「ワォ!」な子ども達は、続いてお味噌汁作りに取り掛かります。
本日のお出汁は煮干。
「お出汁」難しく考えないで、お鍋に煮干を放り込んでみましょう。

具はエノキとキャベツです。
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
10月16日 親子で季節を味わう会がありました


ご飯とお味噌汁が出来上がるのを待つ間に、精米にチャレンジです。
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
これがやっぱりなかなかの仕事で、私と末っ子は教室の度に同じ玄米を突き続けていますが、精米された感が全くありません。
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
我が息子・・りんご片手にやる気も無しでしょうか?
積み木で創作に夢中ですね・・ママ頑張ってるのに(笑)

その間に早くもご飯の出来上がりです。
机を整えて。
「さあ、どうぞ。」
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
「いただきます。」
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
「お!これはいける!」の表情に違いありません!
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
10月16日 親子で季節を味わう会がありました

お代わりのご飯をママが沢山盛ってくれるか、しっかり見てます!
10月16日 親子で季節を味わう会がありました
沢山食べてくれて嬉しいよ。


今日も美味しくて満腹な時間をありがとうございました。
また来月もお待ちしております(^^)











  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ