2月9日 親子で季節を味わう会がありました

お待ちかねの味噌作り!
前日から大豆の準備を進め、用意は万端。

気温は低いけれど、お日様が出ているので外での作業もなんとかなりました。


ご挨拶をしたら、さあ 味噌作りましょ!

大豆をみんなで分けるところから始めます。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました

力を合わせて潰します!
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
よーく潰しても良いし、少しくらい豆粒が残っていてもなんとかなります。

お次は塩と麹を混ぜ合わせています。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
手が荒れていると塩が浸みるんだな…ご心配な方はビニール手袋でガードして下さいね。

塩と麹がよく混ざったら、潰した大豆と更に混ぜ合わせます。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました


硬さを調節したら、丸めて
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
投げ入れます!
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
スパーン!とかなりいい音をさせるお母さん、味噌の中の空気を抜くように。
それに、物を投げつける機会なんてそうそう無いですからね。
ちょっとスッキリ?!

表面を平らにして布巾で蓋をして、その上にお塩で雑菌予防をします。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました

落し蓋と重石を乗せて、蓋をしたら出来上がり!
2月9日 親子で季節を味わう会がありました


寒い中の作業大丈夫かな?と少し心配でしたが、始めてしまえば意外と平気でできちゃいました。
お片付けもお水が冷たいなか、ありがとね。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました


終わったあとは豚汁とおにぎりで暖まりましょう。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
おにぎりには味噌をぬって!
2月9日 親子で季節を味わう会がありました

美味しいね。
2月9日 親子で季節を味わう会がありました
2月9日 親子で季節を味わう会がありました

皆の仕込んだ味噌がすくすくと育って、いい味の物になりますように☆

楽しみに待っててね!

  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ