10月20日 親子で季節を味わう会がありました

本日の親子で季節を味わう会はとっても賑やかでした!
皆さんが帰った後の静けさが、なんだか寂しいくらいです。

今月のメニューは新米!ご挨拶の後は、「お米のできるまで」の絵本を子ども達に見てもらいました。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
種籾から芽が出て、田に植えて、ぐんぐん育ちお米をつけて、稲刈り脱穀、精米。
この間にも、後にもお米を作る為にやる事は沢山あるけれど。
なんとなく、いつも食べてるお米になる迄の道のり知ってくれたかな?

そんな大切なお米を土鍋で美味しく炊きます!
先ずは計量から。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
一合升にピッタリと計ってくれました。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
こぼさないように米とぎ用のザルに慎重に移します。

流水で優しくササッと洗ってあげます。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
後はお水を入れてお米に吸わせた後に炊き上げるだけ。


待ってる間にご飯のパートナーお味噌汁作りもします。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
受け取った包丁が嬉しくて、お母さんの心配もよそにドンドン切ってくお兄さん達。

10月20日 親子で季節を味わう会がありました
こちらはゆっくりだけれど、確実に切り進めてくれてます。

包丁をいつから持たせるか?母としては心配な気持ちが大きくて迷いますよね。
本人が親の様に使えるつもりで素早く包丁を動かしたりすると、かなりヒヤッとしますし。
我が家の子ども達の包丁デビューは1歳半〜2歳頃でした。
最初は私と一緒にだんだん添える手の力を抜き、手を離し。(添える手の力が強すぎると振り払おうとして、それはそれで怖かったり…。)
試行錯誤しつつ、結局は大怪我が無いようにだけ見守る!ちょっとくらいの怪我は子どもの経験値と割り切る!という所に親心を落ち着けました。
今では小3と小1の上の子達は全く心配ありませんが、3歳の末っ子だけはまだ私の見ている所で使わせています。

積極的にお勧めはしませんが…。
一度軽く切ると、その後からの包丁の使い方がかなり良くなる様に感じます。
自分の血を流して体得した経験値はさすがです!


ご飯とお味噌汁を火にかけている間に今回も精米体験をみんなでしました。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
すり鉢に籾米を入れてゴリゴリゴリゴリ
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
フーーーッと息を吹きかけると、外れた籾だけが舞い上がります。
何度も何度も繰り返すとやがて玄米だけがすり鉢に残るんです。
これが結構面白くて♪ご飯が出来上がるまで飽きずにずっとやってる子も何人かいました。

お待ちかねのご飯がしっかり炊き上がりました。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
蓋を開けると「うわーー!!」と、歓声の後に、早速大盛に盛りだす子ども達。

待ちきれない気持ちの中、「いただきます。」をして大急ぎで一口目を!
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
ご飯も、お味噌汁もとっても美味しくできたね。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました
10月20日 親子で季節を味わう会がありました

最後の「ご馳走様」も保育園のお当番バージョンで張り切ってやってくれました。
10月20日 親子で季節を味わう会がありました


本当に、賑やかで面白かった♪
きっと教室の後もお昼寝なんてしないで遊んでいるのかな?
たまにはおサボりしてお母さんと過ごすのも良いよね♡
母にとっても、今のこの子と過ごせるのは今だけだもんね。


本日もありがとうございました。



【お知らせ】
只今11月の「親子で季節を味わう会」を募集中です。
詳細は下記よりご確認下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1795154.html


  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ