1月19日 親子で季節を味わう会がありました

先日の大雪で、皆さん教室まで来れるかしら…?と心配していましたが、あっという間に解けてしまいましたね。
朝晩の道路はまだまだ氷つきそうですが、通学通勤お気をつけ付け下さい。

そんな雪景色のを眺めながら開催した今回のメニューは「メンチカツ」
今回の参加者さんも「お家では作った事は無い」とおっしゃってましたが、意外と皆さんそうらしいんです。
一度作ってしまえば簡単♪なメンチカツ作りのスタートです。

先ずは、キャベツをたっぷり刻んで
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

何気に初包丁だったと!
私も気無しに包丁を渡したのですが、色んな体験は不意にやって来るものですね。
それを受け入れられる気持ちやコンディションで居れるって、大切。

お母さんのサポートもあってですが、初めてとは思えないしっかりとした握り方でした。
きっと毎日お母さんのお料理してる姿を見
てるんですね、見てるから出来たりわかったりする事沢山ありますよね。

私達はいつも見られているから。
遊ぶ時も怠ける時も怒る時も、毎日の姿がこの子達の見本になれる自分で居れたら良いですが…(^_^;)

なるべく頑張ろう!と思います。



さて、切ったキャベツはボウルに入れて
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

お肉とコネコネ
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

形を整え
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

衣を付けたら
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

揚げます
1月19日 親子で季節を味わう会がありました


ね♪簡単でしょ(^^)

とは言え、子ども達と一緒にするには大変な作業も含んでいますので、お家でパパッと作りたい時は最後の衣付けの辺りを、お粉担当・卵担当・パン粉担当なんて使う手ごとに役割をお願いすると、子ども達も自分の仕事として達成してくれ、母は手を汚さずにどんどん揚げれちゃうので、とっても楽ちんですよ。


揚げたてはやっぱり最高!
1月19日 親子で季節を味わう会がありました

ご飯にも合う
1月19日 親子で季節を味わう会がありました


ご参加の皆さん「メンチカツ」意外と簡単だった !を体感してもらえたでしょうか?
お家でも是非作ってみて下さいね。

我が家は家族のリクエストで夕飯もメンチカツでした〜。

本日もありがとうございました。







  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ