7月19日 親子で季節を味わう会がありました

暑〜い日でした!

この日の【親子で季節を味わう会】は流し素麺‼︎うってつけのメニューです。

美味しい素麺を食べるべく!まず最初に器作りから。
7月19日 親子で季節を味わう会がありました

ノコギリで竹を切って、自分の器を作ります。
7月19日 親子で季節を味わう会がありました

先月はタケノコとして食べていた物が、あっという間に立派な竹になりました。

汗かきながら、丁度良い大きさに切れたらヤスリで滑らかにして完成です。


お次は麺つゆを合わせます。
7月19日 親子で季節を味わう会がありました

昆布と鰹でとった一番だしを、味醂とお醤油の合わせに入れて割っていきます。

どんなバランスで合わせるのが一番美味しいか?
しょっぱ過ぎないか? 薄過ぎないか?
7月19日 親子で季節を味わう会がありました

途中何度も味見をします。


ノーマルな麺つゆが出来上がったら、お野菜入りの麺つゆも作ります。

きゅうり、トマト、湯がいた夕顔を食べやすい大きさに切っていきます。

7月19日 親子で季節を味わう会がありました
親も子も、包丁を握ると真剣です!

7月19日 親子で季節を味わう会がありました
この眼差しがとっても嬉しい。

切り終わった後は、後片付けも。
7月19日 親子で季節を味わう会がありました
自分の使った物は自分で始末をする。

みんなで使った物も洗ってくれたら、もっとhappy!
7月19日 親子で季節を味わう会がありました


さあ!素麺を茹でて、待ちに待ったスタート!

7月19日 親子で季節を味わう会がありました

素麺が流れてるだけで、こんなにも美味しさが増すなんて!

食べる為に、しっかりと準備をしたから一段と増すのです。

日差しは暑いけれど、素麺はとっても冷たくて、みんなで味を決めた麺つゆもバッチリで。

素麺がどんどん終わっていく様子は、流していても気持ちよくて。

最終的にはここに沢山の素麺があるって事で、みんな集まって最後の素麺を平らげる。
7月19日 親子で季節を味わう会がありました

こんな日に一緒に流し素麺ができて、すっごく楽しかった。

「ごちそうさま」のその後は、お片づけという名の水遊び?!
7月19日 親子で季節を味わう会がありました
しっかり最後までありがとうございました。

良い日だ♡


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★8月9日 親子で季節を味わう会

★家仕事の木
~お料理の段取りアレンジを基礎から知る~

★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金) 〈定員になりました〉
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ