4月17日 親子で季節を味わう会がありました
2017/04/19
とっても良い天気の先日、【親子で季節を味わう会】がありました。
今年度の*ma~ma*は基本的に年間登録制。
今まで通りお問い合わせ頂ければ喜んで単発での開催も致しますが、この一年を一緒にここで過ごしてみよう!と思って下さった方へは、本当にありがたさでいっぱいです!
そんな1回目の【親子で季節を味わう会】は『野草の天ぷらとニラせんべい作り』
これから一緒に過ごすみんなで、我が家の野原へ♡

まずはニラせんべいのニラを摘みます。
ニラは毎年この場所にちゃんと生えてきてくれるんです。
私は何もしないんですけどね。
ちゃんと春になると大きくなって、それをちょこっと頂くわけです。

ニラってどれ?な子ども達と、少し摘んだら見分けのコツがわかった様子のお母さん達。
その内に、草よりも面白い物を見つけてドロドロになっちゃった子も♪
そんな手を洗いがてら、小川でセリ摘み。

つくしも摘んで

さぁ、そろそろ帰ろうかな〜と思ったら…

石好き男子♡
どうして男の子ってこんなにも石が好きなんだろう♡
その石を水路に落として、音や流れていく様子を何回も何回もずーーーっとやってますよね。
探究心ってこうやって育ってくのかしら?
私は水路が詰まらない程度なら止めない派ですので、本当は飽きるまでほっといてあげたい所ですが、今回はお料理もあるので収穫物を持って戻ります。
ニラだけでこんなにも採れました。

後は、天ぷら用のヨモギとツクシ・タンポポ、スープ用にカンゾウ、おひたしにセリも沢山採れましたよ。
ではでは!初めての包丁サクッといきますよ!




今回の子ども達は、*ma~ma*の中でも小さいグループの2歳さん達。
きっと初めての包丁に、子ども達はウキウキ♪お母さん達はドキドキだった事かと思います。
たぶんですが…「こんな普通に包丁でてきたー!」と心の中で思った方もいらっしゃるのでは?
普通に包丁出てくるんです(笑)
お母さんが優しく手を添えて教えてあげて下さい。
ドキドキする気持ちと戦って、いつか子ども達が忙しい母の為にご飯を作ってくれる日を夢見て下さい。
意外と早く来ますよ♡
切ったニラはボウルに移し

お粉と一緒によく混ぜて

焼きます!

ひっくり返して

裏もこんがり焼いたら出来上がり!
ボウルの生地が全部焼けたら洗います。

使ったものは片付けるを、当たり前として。
この後に天ぷらも一つずつ挑戦してみましたよ!
お母さんと一緒にそーっと油に入れる。
そして、お待ちかねの「いただきます。」

さっき採ってきた物でのお昼ご飯。
お味噌汁を一口飲んで、「あー美味しい。」が自然と溢れるご飯。

採って、作って、食べる。
ここでやる事を、子ども達が全部やらなくても良いんです。
肝心のニラほとんど摘まなかった!があっても良いんです。
その分お母さんが摘んでくれるから。
それよりも面白いものがあったんだから。
でも、きっと身体のどこかに残るんです。
蝶々が飛んでたことや
草の上はふわふわだったことや
コケたらドロドロになったことや
お母さんと一緒に食べたご飯が美味しかったこととかね。
子ども達の中に沢山沢山貯まっていく一年になりますように。
今回の私のお気に入り写真を最後に一枚

坂道だし、オレちょっと疲れたし、おんぶしてよ♡な感じでしょうか。
お母さんも疲れたし、不意に来られると前につんのめりそうそうなんだけど〜
自分で歩いてよ〜
そんな会話をしていたかは、知りませんが。
私はこの場所で自分の子どもといつもこのパターンでした。
すっかり逞しくなった彼らは、もうさっさか歩いて行ってしまいますが、懐かしい気持ちと、ギュッとできる我が子がこの瞬間に傍にいる羨ましさと♡
大変だけじゃない子育てを、この子がいる事で広がる世界を。
ご参加ありがとうございました。
今年度の*ma~ma*は基本的に年間登録制。
今まで通りお問い合わせ頂ければ喜んで単発での開催も致しますが、この一年を一緒にここで過ごしてみよう!と思って下さった方へは、本当にありがたさでいっぱいです!
そんな1回目の【親子で季節を味わう会】は『野草の天ぷらとニラせんべい作り』
これから一緒に過ごすみんなで、我が家の野原へ♡

まずはニラせんべいのニラを摘みます。
ニラは毎年この場所にちゃんと生えてきてくれるんです。
私は何もしないんですけどね。
ちゃんと春になると大きくなって、それをちょこっと頂くわけです。

ニラってどれ?な子ども達と、少し摘んだら見分けのコツがわかった様子のお母さん達。
その内に、草よりも面白い物を見つけてドロドロになっちゃった子も♪
そんな手を洗いがてら、小川でセリ摘み。

つくしも摘んで

さぁ、そろそろ帰ろうかな〜と思ったら…

石好き男子♡
どうして男の子ってこんなにも石が好きなんだろう♡
その石を水路に落として、音や流れていく様子を何回も何回もずーーーっとやってますよね。
探究心ってこうやって育ってくのかしら?
私は水路が詰まらない程度なら止めない派ですので、本当は飽きるまでほっといてあげたい所ですが、今回はお料理もあるので収穫物を持って戻ります。
ニラだけでこんなにも採れました。

後は、天ぷら用のヨモギとツクシ・タンポポ、スープ用にカンゾウ、おひたしにセリも沢山採れましたよ。
ではでは!初めての包丁サクッといきますよ!




今回の子ども達は、*ma~ma*の中でも小さいグループの2歳さん達。
きっと初めての包丁に、子ども達はウキウキ♪お母さん達はドキドキだった事かと思います。
たぶんですが…「こんな普通に包丁でてきたー!」と心の中で思った方もいらっしゃるのでは?
普通に包丁出てくるんです(笑)
お母さんが優しく手を添えて教えてあげて下さい。
ドキドキする気持ちと戦って、いつか子ども達が忙しい母の為にご飯を作ってくれる日を夢見て下さい。
意外と早く来ますよ♡
切ったニラはボウルに移し

お粉と一緒によく混ぜて

焼きます!

ひっくり返して

裏もこんがり焼いたら出来上がり!
ボウルの生地が全部焼けたら洗います。

使ったものは片付けるを、当たり前として。
この後に天ぷらも一つずつ挑戦してみましたよ!
お母さんと一緒にそーっと油に入れる。
そして、お待ちかねの「いただきます。」

さっき採ってきた物でのお昼ご飯。
お味噌汁を一口飲んで、「あー美味しい。」が自然と溢れるご飯。

採って、作って、食べる。
ここでやる事を、子ども達が全部やらなくても良いんです。
肝心のニラほとんど摘まなかった!があっても良いんです。
その分お母さんが摘んでくれるから。
それよりも面白いものがあったんだから。
でも、きっと身体のどこかに残るんです。
蝶々が飛んでたことや
草の上はふわふわだったことや
コケたらドロドロになったことや
お母さんと一緒に食べたご飯が美味しかったこととかね。
子ども達の中に沢山沢山貯まっていく一年になりますように。
今回の私のお気に入り写真を最後に一枚

坂道だし、オレちょっと疲れたし、おんぶしてよ♡な感じでしょうか。
お母さんも疲れたし、不意に来られると前につんのめりそうそうなんだけど〜
自分で歩いてよ〜
そんな会話をしていたかは、知りませんが。
私はこの場所で自分の子どもといつもこのパターンでした。
すっかり逞しくなった彼らは、もうさっさか歩いて行ってしまいますが、懐かしい気持ちと、ギュッとできる我が子がこの瞬間に傍にいる羨ましさと♡
大変だけじゃない子育てを、この子がいる事で広がる世界を。
ご参加ありがとうございました。