5月8日 親子で季節を味わう会がありました

連休明けの月曜日。

春メニュー[ 野草の天ぷらとニラせんべい]をみんなで作って食べます♪

5月8日 親子で季節を味わう会がありました
歩いて5分程の所にある原っぱへ。

5月に入りいよいよ春も終盤。

タンポポも綿毛が多くなってきた。

ニラを摘んで
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

香りを確かめる
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

カンゾウもまだ根元の方は美味しくいただけるので、引っこ抜く。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

5月8日 親子で季節を味わう会がありました

柿の若葉もちょうど食べやすいサイズになってきた。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

今回も春の緑がたっぷり♪
5月8日 親子で季節を味わう会がありました
ニラ・カンゾウ・ヨモギ・柿の葉・セリ

一息ついたらお料理へ。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

包丁が初めてだったり、久しぶりだったりする時は、そっと手を添えて。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

5月8日 親子で季節を味わう会がありました

でも、一人でやる‼︎って言ったら手放してみる。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

母はかなりドキドキしちゃうけど、放して見る
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

けっこう大丈夫。
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

手を出して手助けしてあげたくなるのは自然の母心。
自分の子どもが痛い思いをするのは嫌だもの。

でもあえて我慢して見守ってみる。
子どもの力が溢れ出す♡

みんなお母さんが大好きだからきっといつも見てるの。

お母さんがどんな風に包丁を使ってるかって。

だからできちゃうんだろうな!と思うの。


切れたニラはお粉と混ぜて〜
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

ホットプレートに流し入れ
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

美味しそうな色になったら出来上がり!
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

合間に天ぷらも挑戦!
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

そーっと入れれば怖くない!
5月8日 親子で季節を味わう会がありました


ご飯の準備が整いましたら、「いただきます。」
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

かぶりついちゃうよね♡
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

美味しいもんね♡
5月8日 親子で季節を味わう会がありました

原っぱを食卓へ。

季節にはそれぞれの恵みがあること。
食べれる草があるっていう面白さ。


暑い日も増えてきましたが、もうしばらく春も楽しめそうです。

風や太陽の気持ち良さを感じて、美味しそうな若葉を見つけに行こう!


ご参加ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★5月19日スタート!残席1名!
小学生のお料理教室【ゆうがたcooking
詳細はこちらより

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ