6月5日 【親子で季節を味わう会】がありました
2017/06/07
【親子で季節を味わう会】今月はタケノコ‼︎
タケノコの生えてきてくれる時期を逃すと、また来年まではどうにも開催できない。
*ma~ma*の中でも特に、大地の恵みと季節の移り変わりを感じるメニュー。
いつものようにお米の準備から

お水もお米も気持ちが良いから、小さな弟くんも一緒に♡

こちらはお母さんと一緒に。

それでは!
タケノコ林へ出発です。

頭より遥か上まで伸びた竹のトンネルをくぐり抜ける時は、空気もひんやりしていて薄暗くて。
まるで別世界に行くような気分になる。
トンネルをくぐり抜けたら、タケノコ採り!

力を入れて!

身体全部を使って。
「とれたー!」


そろそろタケノコの季節も終わりに近づいてきましやが、なんとかお土産の分も採れました♪
お次は苺
こちらも二番手のような小さな苺がまだまだ採れました。

採ったり食べたり♡

…食べたり♡
日も暑くなってきましたのでお部屋へ戻って、タケノコの皮むきに!

タケノコの皮って、薄い毛が生えていてちょっとチクチクする感じなんですよね〜。

一枚一枚剥がしていきます。

今度はむき終えたタケノコを切ります。

切るものをしっかりと見て、みんなの目が真剣!


包丁は切れるものだという事を知っていて、自分や人を傷付けない使い方を知っている。
そして、自分は包丁を使える!っていう経験からの自信。
それがあるから、こんなに真剣な目でしっかり見ているのかな。

長く来てくれている子はもちろんだけれど、2〜3歳以上の自分でしっかり包丁の握れる子は、直ぐに使えるようになる子が多いなぁ。

添えた手を離すのはすごくドキドキするけれど。
お母さんだから、心配なのは当然。
でも、手を添えてると『いけそう!』ってわかるタイミングがあるの。
そんな時は、勇気を出して手を放してみてくださいな。
この子達が自分で食べれる子になる一歩目を、しっかり目撃してください♡
目は離さずに♡
切ったタケノコはお鍋に入れます。

包丁を使って、切った物を入れたいなんて、お家でのお母さんの仕方をちゃんと見てますね!
さて、お鍋は火に任せ、使った物を片付けたら一息です。

早く出来上がらないかな♪

・
・
・
おまちどうさま

「いただきます。」

今回もとっても美味しいご飯をありがとうございました♡
タケノコの生えてきてくれる時期を逃すと、また来年まではどうにも開催できない。
*ma~ma*の中でも特に、大地の恵みと季節の移り変わりを感じるメニュー。
いつものようにお米の準備から

お水もお米も気持ちが良いから、小さな弟くんも一緒に♡

こちらはお母さんと一緒に。

それでは!
タケノコ林へ出発です。

頭より遥か上まで伸びた竹のトンネルをくぐり抜ける時は、空気もひんやりしていて薄暗くて。
まるで別世界に行くような気分になる。
トンネルをくぐり抜けたら、タケノコ採り!

力を入れて!

身体全部を使って。
「とれたー!」


そろそろタケノコの季節も終わりに近づいてきましやが、なんとかお土産の分も採れました♪
お次は苺
こちらも二番手のような小さな苺がまだまだ採れました。

採ったり食べたり♡

…食べたり♡
日も暑くなってきましたのでお部屋へ戻って、タケノコの皮むきに!

タケノコの皮って、薄い毛が生えていてちょっとチクチクする感じなんですよね〜。

一枚一枚剥がしていきます。

今度はむき終えたタケノコを切ります。

切るものをしっかりと見て、みんなの目が真剣!


包丁は切れるものだという事を知っていて、自分や人を傷付けない使い方を知っている。
そして、自分は包丁を使える!っていう経験からの自信。
それがあるから、こんなに真剣な目でしっかり見ているのかな。

長く来てくれている子はもちろんだけれど、2〜3歳以上の自分でしっかり包丁の握れる子は、直ぐに使えるようになる子が多いなぁ。

添えた手を離すのはすごくドキドキするけれど。
お母さんだから、心配なのは当然。
でも、手を添えてると『いけそう!』ってわかるタイミングがあるの。
そんな時は、勇気を出して手を放してみてくださいな。
この子達が自分で食べれる子になる一歩目を、しっかり目撃してください♡
目は離さずに♡
切ったタケノコはお鍋に入れます。

包丁を使って、切った物を入れたいなんて、お家でのお母さんの仕方をちゃんと見てますね!
さて、お鍋は火に任せ、使った物を片付けたら一息です。

早く出来上がらないかな♪

・
・
・
おまちどうさま

「いただきます。」

今回もとっても美味しいご飯をありがとうございました♡