《親子で季節を味わう会》がありました
2017/10/18
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
今シーズン最後のお山でのお料理教室は、寒い濃霧の中でのスタート!
新米を計るところから。

飯盒の内蓋は、お米2合が計れます!
こぼさないように慎重に…でも自分で。
自分の順番を待つ間は、じっと見つめてイメージを膨らませて♡
そう、見るってとっても大切。
どうやるのかな?って興味をもって見る時の目は、とっても真剣で頭の中では擬似体験中。
でも、こちらの見るは…♡

きっと『見守る』の見る。
自分よりも小さな子に対しての、優しい視線。
でも、手を貸す事はしなかったんだな〜♡
大人でもついつい手や口を出しがちだけれど、作業が終わるのをただじっと見つめて待っててくれた。
相手のできた!を待てる♡すごくステキな心♡
飯盒にお米の準備ができたら、火付けとお汁の具を切る役に分かれて進めます!
先ずはやってみる!

先月は火付け大苦戦だったママ達、今回はすんなり♪
大人だって『出来た‼︎』は嬉しい♡
それを見ていた子ども達。

目が一段と真剣!
その内にこの子達に、「火、付けといて〜!」って頼める日が楽しみ。
お汁の具もどんどんと切れていく。

大根・ニンジン・かぼちゃ・こんにゃく・きのこ・油揚げ・ネギ・白菜…
これだけの量を、サッサカ切れるこの子達。
お母さん達の見守りのおかげですが、包丁を持つ手はしっかり安定感!

痛い思いをした子もいましたが、その経験も全部が糧です♡
具をお鍋に投入したら、三つ目のメニュー鮭の朴葉焼きの為の朴葉採りへ!

秋の綺麗な絨毯

朴木から少し葉を分けてもらって

綺麗に洗ったら野菜と鮭を入れてホイルで包む。
しばらく焼いたら、ご飯とお汁と一緒に「いただきます。」
ご飯はピカピカ

お汁も美味しく出来上がって

美味しかった♡

次回はもっと寒くなった頃にクッキー作り。
一緒に作るのが楽しみだよ♡
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
今シーズン最後のお山でのお料理教室は、寒い濃霧の中でのスタート!
新米を計るところから。

飯盒の内蓋は、お米2合が計れます!
こぼさないように慎重に…でも自分で。
自分の順番を待つ間は、じっと見つめてイメージを膨らませて♡
そう、見るってとっても大切。
どうやるのかな?って興味をもって見る時の目は、とっても真剣で頭の中では擬似体験中。
でも、こちらの見るは…♡

きっと『見守る』の見る。
自分よりも小さな子に対しての、優しい視線。
でも、手を貸す事はしなかったんだな〜♡
大人でもついつい手や口を出しがちだけれど、作業が終わるのをただじっと見つめて待っててくれた。
相手のできた!を待てる♡すごくステキな心♡
飯盒にお米の準備ができたら、火付けとお汁の具を切る役に分かれて進めます!
先ずはやってみる!

先月は火付け大苦戦だったママ達、今回はすんなり♪
大人だって『出来た‼︎』は嬉しい♡
それを見ていた子ども達。

目が一段と真剣!
その内にこの子達に、「火、付けといて〜!」って頼める日が楽しみ。
お汁の具もどんどんと切れていく。

大根・ニンジン・かぼちゃ・こんにゃく・きのこ・油揚げ・ネギ・白菜…
これだけの量を、サッサカ切れるこの子達。
お母さん達の見守りのおかげですが、包丁を持つ手はしっかり安定感!

痛い思いをした子もいましたが、その経験も全部が糧です♡
具をお鍋に投入したら、三つ目のメニュー鮭の朴葉焼きの為の朴葉採りへ!

秋の綺麗な絨毯

朴木から少し葉を分けてもらって

綺麗に洗ったら野菜と鮭を入れてホイルで包む。
しばらく焼いたら、ご飯とお汁と一緒に「いただきます。」
ご飯はピカピカ

お汁も美味しく出来上がって

美味しかった♡

次回はもっと寒くなった頃にクッキー作り。
一緒に作るのが楽しみだよ♡