箱膳体験



上山田保育園で『箱膳体験』がありました。

箱膳とは、自分の食器を入れる箱です。上の蓋をひっくり返して膳として使い、食事をします。

今の80代〜60代位の方は子供の頃食事をする時に使っていたそうですが、今では知らない方の方が多い物ですね。


その箱膳を使って保育園や小学校で食育活動をしています。


昔は6歳になると一人前の印として、自分の箱膳をプレゼントしてもらいました。

上山田保育園のこども達も年長さんで丁度6歳になる年!

食べ物は全て生きていて命があった事や、お箸や食事の作法…等々。
わかりやすくお話します(^_^)

そして、何より大事なのは命を頂いていることに感謝しながら『美味しいね。』って食べる事!!



こども達、きっと普段はやり慣れていないであろう正座でしっかり食べていました(^_^)




箱膳体験は千曲市では『架け橋の会』という所でお受けしています。
私もメンバーですので、ちょこちょこと箱膳活動も報告していきたいと思います。
  • LINEで送る

同じカテゴリー(箱膳体験会)の記事画像
うかたま にて箱膳の教え
待つ時間。甘える時間。
八幡保育園 箱膳会
同じカテゴリー(箱膳体験会)の記事
 うかたま にて箱膳の教え (2014-03-07 16:40)
 待つ時間。甘える時間。 (2013-12-20 15:00)
 八幡保育園 箱膳会 (2012-11-28 19:23)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ