7月26日 基本のご飯会がありました
2014/07/28
お久しぶりに【基本のご飯会】を開催させて頂きました。
小学一年生の仲良し5人組の女の子達が来てくれましたよ。
【基本のご飯会】では、季節の野菜を使った一汁三菜を作ります。
子ども達の力で一汁三菜を作り上げるには集中力もかなり必要ですが、さすが一年生!美味しいご飯に仕上がりましたので、様子をご報告しますね。
初まりのご挨拶の後は、食材を見ながら今日のメニューの説明です。

大きなユウガオにびっくり!

では、身支度を整えてお料理のスタート!
お米を洗う人と、きゅうりで浅漬けを作る人に別れて作業します。

きゅうりの塩加減は味見をしながら、調節してくれました。
お米も一合ずつ、きっちり計ってくれましたよ。
お米に水を入れたら、本日は「豆ご飯」にすべく枝豆をプチプチッとして、こちらも皆で味見をしながらご飯の味を決めていきます。

お次は「夏野菜の油味噌」作りです。

ナス・ピーマン・トマトを食べやすい大きさに切って、油で炒め、味噌と砂糖で味付けします。
丸ナスと長ナスがあったのですが、それぞれに、どう切ったら切りやすいかを工夫して作業していました。
作業の効率や食べやすい大きさ(食べる人の事)を考えながら作れるって、とっても素晴らしいですよね!
続いて、本日のメインになる「じゃがいもと玉ねぎの天麩羅」作りです。
先ずは玉ねぎの皮剥きからですが、この皮剥きが意外と大変で、薄い皮が手にくっ付いたり、涙目になりながらも頑張って調理してくれました。

じゃがいもは程良い厚さの半月切りにし、玉ねぎはくし切りにしてかき揚げにします。

油を怖がって放り込むとバッチャーン!となりますから、そーと優しく入れてあげます。

それでもやっぱり怖くて遠巻きに見ていた子達も、最後には自分から「やりたい!」とチャレンジ。
そーっと優しい丁寧な作業で、サクサクの天麩羅になりました。
ユウガオでお味噌汁を作る予定でしたが、もう皆のお腹がペコペコ(まだ11時過ぎ頃だったのですが、一生懸命作業してくれてましたから。食べるのも楽しみになりますもんね!)
と、いう事でユウガオのお味噌汁はお家でお母さんとのチャレンジ食材としてお持ち帰りをしてもらい、 この場では私がデモンストレーションで作りました。
お家では作ってみたかな?
家族に美味しいって食べてもらえるのも、子ども達にとって凄く嬉しい事ですから。
全て出来上がったので、自分達で盛り付けをして。

「いただきます。」

皆残さず沢山食べてましたが、「私いつもはナス嫌いなんだけど…これは美味しい!」とナスを食べながらのナス嫌いの告白があったり、「ピーマン苦い!」と言いながらも「全部食べる!」と頑張っていたり。
そして、皆で味見をしながら塩味を決めた豆ご飯はとっても美味しくて、山盛りにおかわりしてくれる子もいました。
お家には皆の自信作の豆ご飯と夏野菜の油味噌を少しずつユウガオと一緒にお土産にしてもらいました。
一生懸命作ったご飯、家族にも美味しいって言ってもらいたいもんね!
今回は以前にも*ma〜ma*に来てくれた子達もいたのですが、前回は緊張しちゃってずっとお母さんと一緒に見ていた子がいたんです。
でもね、その子が私にも色んな話をいっぱいしてくれたし、作業も皆より少し遅れてしまった時もぐっと集中して最後までやり遂げている姿を見て、とても感動しました。
他の子ども達も、手際がとても良くて包丁さばきも安心感がありました。
なにより5人のチームワークがとっても良かったです。
最後の後片付けも協力して、流れ作業であっという間に終了です。

久しぶりの【基本のご飯会】でしたが、仲良し5人組のお陰で私もとっても楽しいひと時でした。
またお待ちしています(^^)
小学一年生の仲良し5人組の女の子達が来てくれましたよ。
【基本のご飯会】では、季節の野菜を使った一汁三菜を作ります。
子ども達の力で一汁三菜を作り上げるには集中力もかなり必要ですが、さすが一年生!美味しいご飯に仕上がりましたので、様子をご報告しますね。
初まりのご挨拶の後は、食材を見ながら今日のメニューの説明です。

大きなユウガオにびっくり!

では、身支度を整えてお料理のスタート!
お米を洗う人と、きゅうりで浅漬けを作る人に別れて作業します。

きゅうりの塩加減は味見をしながら、調節してくれました。
お米も一合ずつ、きっちり計ってくれましたよ。
お米に水を入れたら、本日は「豆ご飯」にすべく枝豆をプチプチッとして、こちらも皆で味見をしながらご飯の味を決めていきます。

お次は「夏野菜の油味噌」作りです。

ナス・ピーマン・トマトを食べやすい大きさに切って、油で炒め、味噌と砂糖で味付けします。
丸ナスと長ナスがあったのですが、それぞれに、どう切ったら切りやすいかを工夫して作業していました。
作業の効率や食べやすい大きさ(食べる人の事)を考えながら作れるって、とっても素晴らしいですよね!
続いて、本日のメインになる「じゃがいもと玉ねぎの天麩羅」作りです。
先ずは玉ねぎの皮剥きからですが、この皮剥きが意外と大変で、薄い皮が手にくっ付いたり、涙目になりながらも頑張って調理してくれました。

じゃがいもは程良い厚さの半月切りにし、玉ねぎはくし切りにしてかき揚げにします。

油を怖がって放り込むとバッチャーン!となりますから、そーと優しく入れてあげます。

それでもやっぱり怖くて遠巻きに見ていた子達も、最後には自分から「やりたい!」とチャレンジ。
そーっと優しい丁寧な作業で、サクサクの天麩羅になりました。
ユウガオでお味噌汁を作る予定でしたが、もう皆のお腹がペコペコ(まだ11時過ぎ頃だったのですが、一生懸命作業してくれてましたから。食べるのも楽しみになりますもんね!)
と、いう事でユウガオのお味噌汁はお家でお母さんとのチャレンジ食材としてお持ち帰りをしてもらい、 この場では私がデモンストレーションで作りました。
お家では作ってみたかな?
家族に美味しいって食べてもらえるのも、子ども達にとって凄く嬉しい事ですから。
全て出来上がったので、自分達で盛り付けをして。

「いただきます。」

皆残さず沢山食べてましたが、「私いつもはナス嫌いなんだけど…これは美味しい!」とナスを食べながらのナス嫌いの告白があったり、「ピーマン苦い!」と言いながらも「全部食べる!」と頑張っていたり。
そして、皆で味見をしながら塩味を決めた豆ご飯はとっても美味しくて、山盛りにおかわりしてくれる子もいました。
お家には皆の自信作の豆ご飯と夏野菜の油味噌を少しずつユウガオと一緒にお土産にしてもらいました。
一生懸命作ったご飯、家族にも美味しいって言ってもらいたいもんね!
今回は以前にも*ma〜ma*に来てくれた子達もいたのですが、前回は緊張しちゃってずっとお母さんと一緒に見ていた子がいたんです。
でもね、その子が私にも色んな話をいっぱいしてくれたし、作業も皆より少し遅れてしまった時もぐっと集中して最後までやり遂げている姿を見て、とても感動しました。
他の子ども達も、手際がとても良くて包丁さばきも安心感がありました。
なにより5人のチームワークがとっても良かったです。
最後の後片付けも協力して、流れ作業であっという間に終了です。

久しぶりの【基本のご飯会】でしたが、仲良し5人組のお陰で私もとっても楽しいひと時でした。
またお待ちしています(^^)
この記事へのコメント
基本のご飯会、ありがとうございました。
お料理教室をとても楽しみにしていました。
帰ってきて、おばあちゃんや母親に味見してもらったり…ナスのヘタ取りは、包丁じゃなくて、手で取ってからやると無駄にならない…とか、いろいろ教えてくれました。豆ご飯もナスのお料理も、とってもおいしかったです。タッパーとお箸お借りし、ありがとうございましたm(_ _)mまたよろしくお願いします。
Posted by 荒井叶 at 2014年07月28日 22:08
荒井さん
私の方こそ楽しい時間でした
。
お家でも沢山話をしてくれたのですね!
叶ちゃん積極的に調理していました(^^)
そして、とっても良いムードメーカーですね♪
そう!ご馳走さまの後に「次はいつ来れる?」って聞いてきてくれて、とても嬉しかったです。
楽しい気持ちは私だけじゃ無かったんだと。
同じ気持ちを感じる事ができていたんだね!と。
ありがとうございました。
Posted by 長谷川 まなみ
at 2014年07月30日 00:41