3月7日 親子で季節を味わう会がありました

親子で季節を味わう会〜3月のメニューは おやき!
あんこが大好きで、この日を待ちわびてくれていた子もいましたよ♪

早速作ります。
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
生地は少し休ませた方が包みやすいので、私がお先に用意させて頂きました。

具を小分けにするところから。
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
あんこはコロコロ、大根や野沢菜は少し水気を絞りながら何となく塊に。

それを、広げた生地に包みます。
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
お母さんの手を借りたり、自分の小さな手で何とか頑張ってみたり♪
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!
結構それなりに出来ちゃうんです。

3月7日 親子で季節を味わう会がありました
今回はお友達と会えたのが嬉しくて、ほぼ何もしなかった末っ子ですが、おやきが焼けてきたらしっかりと寄って来ました。

先日バースカフェというものに参加して来たのですが、その中で「今までの人生は最善で最良、生きてるだけで素晴らしい」って言葉が出てきたんですね。
良い事もいっぱいあったけど、悪い事もあったし、悪い事もした。
後悔してる事もある、そんな人生のどの部分も自分にとって必要で大切な事、そんな意味合いだったのですが。
みんなで作った色々な形のおやきを見て「そうだよね〜。」と改めて思ったんです。

具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!なんだもん。
そもそも作って無くても、大丈夫なんだもん♡
そして自分で作ったおやきは、ちょっといびつでも絶対自分で食べてみたいんだもん。

全部アリなんだなぁって。

お待ちかねの「いただきます。」をして、その味を噛み締めます。
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
美味しいね!
3月7日 親子で季節を味わう会がありました

4月に入園を控え、今回でしばらく会えない子もいますが今日会えて、一緒におやきが作れて、一緒に食卓を囲めて良かった。

園生活にも慣れた頃、少し大きくなったみんなにまた会えると良いな!と思っています。

ご参加ありがとうございました。




〜おまけの話し〜

3月7日 親子で季節を味わう会がありました
いつも洗い物を率先してやってくれる女の子、今日の子ども達の中では1番お姉さんでした。
おやきが焼ける間にもみんなの使った道具をせっせと洗ってくれていました。

その彼女の姿をしっかりと見ていた男の子。
3月7日 親子で季節を味わう会がありました
食後の食器を自分から「やる!」と言って洗ってくれました。
我が家の末っ子と一緒に遊んでいたかと思いきや、ちゃんと見てたんですね。

女の子のステキな背中と、見つめる視線があったお話し♪



【おしらせ】
3月9日の[親子で季節を味わう会]のおやき作りに空席ございます。
タイミングの合う方いらっしゃいましたらどうですか?
お申込み詳細は下記をご覧下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1866034.html









  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ