10月19日 親子で季節を味わう会がありました

下界はとっても暑かったこの日、お山の上もポッカポカでした!

*ma~ma*でも毎年何度か使わせて頂く大池自然の家、今月いっぱいで冬季の休館になるのでこの場所でやるのは今年最後。


いつも使い易く整備して下さっているおじさん達にも会えなくなるのは名残り惜しいですが、また春になったら会えますように!と願いつつ、子ども達とお料理開始です。

最初に本日のメイン!新米を飯盒を使って炊く為の準備。

今回使ったのは米式飯盒。
ビーンズ型の、きっと一番馴染みのあるタイプです。

この飯盒では4合までのお米を炊く事ができますが、今回は一家族一個の飯盒を使い2合を炊きます。

さて 2合のお米をどう計るかと言いますと、飯盒の内蓋を使って計るんです。

10月19日 親子で季節を味わう会がありました

ご存知でしたか?
飯盒の内蓋は、ご飯をよそうお皿にする為だけについているんじゃないんですよ♪

内蓋一杯でお米2合です。

子ども達、こぼさないように慎重に計ったら、そーっと飯盒の中に入れてお米を洗います。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

綺麗に洗えたら、飯盒についている目盛りにそって水を入れて準備完了!


続いて朴葉味噌と、味噌汁の準備。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

大根 椎茸 かぼちゃ ネギ … やっぱり何回見守ってもドキドキしちゃう大人をよそに、どんどん切っていく子ども達。

10月19日 親子で季節を味わう会がありました
自分の力でやる!が溢れ出てます。

その分力も入るから、余計大人は心配しちゃうんですけどね。

でも、そうやって手と目を掛けて、食べる術を経験した子ども達。

成長した我が子が、仕事から帰ったら夕飯の準備をしてくれている♪なんて未来も、実はそんなに遠くないですよ。


さあ、準備が整ったら火にかけます。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

火は熱い・温かい・時々パチン‼︎と音がして、ちょっとビックリして怖い。

そしてとても美味しいものが出来上がる。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

美味しいご飯「いただきます」
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

自分の手を使って作ったご飯は美味しいね。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました
こんな風に過ごせる今が、たまらなく好き。

ご飯も進む。
10月19日 親子で季節を味わう会がありました

おこげもまた美味。

キラキラがいっぱい溢れて、最高!


心満たされる素晴らしい1日をありがとうございました。

10月19日 親子で季節を味わう会がありました

Love


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★10月19日【親子で季節を味わう会】− まだ間に合います!

★10月28日(金)
なないろマルシェにて紅茶のお酒作りのワークショップ出店をします。
(*ma~ma*は28日のみの出店ですが、なないろマルシェは28・29日の二日間開催されています。)

★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る

同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事画像
親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~
\\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ
5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い
2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ
親子で季節を味わう会~12月~
年中さんへ♪
同じカテゴリー(★親子で季節を味わう会)の記事
 親子で季節を味わう会~2022・4月5月6月募集日程~ (2022-04-01 16:33)
 \\親子で季節を味わう会//2022・新年度のお知らせ (2022-03-08 16:14)
 5月\\親子で季節を味わう会//のお誘い (2021-04-20 09:19)
 2021年度 \\親子で季節を味わう会// 募集のお知らせ (2021-03-01 08:32)
 親子で季節を味わう会~12月~ (2020-11-21 13:50)
 年中さんへ♪ (2020-10-13 08:25)
プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ