自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。


長期休みになると、必ず来てくれる子ども達が春休みも来てくれました。

半年ぶりのこの子達とのお料理教室。
メニューはロールキャベツ!


ですが、今回はお料理と言うよりも、4月からは5年生になる彼女達一人一人の成長に驚かされてしまいました♡

先ずね。
玄関のチャイムの音でやってきた彼女達を迎え入れたのですが、靴がね!きちんと揃っているんです。

ただ脱いだ靴を揃えているのではなく、美しく見えるようにそろえていたの。

大きくなるっていうのは、こうなのか!と。


そして、お料理の最中も一つ一つの動きが、場を美しく保てるように進んでいくんですよね。


みじん切りのお野菜が、なるべくまな板からはみ出さないように切るとか。


ボウルの中でお肉を捏ねるのも、ちょうど良い加減に周りに飛び出させず捏ねたり。

ポテトサラダを潰すのにも、どうやったら良いかを考えて進んでいく。


本当に…大きくなるって。

言わなくても自分で考えてできる。

年齢を重ねるまでは、例え毎日言ってもなかなか出来ない事も子ども達って多いけれど。

ちゃんと自分で気付いて先を見通して、自分の行動をそこに合わせていくって事、できるようになるんだなぁ。


一緒に作ったロールキャベツは、もちろんとっても上出来でした♡

ごちそうさまでした。

また5年生がすっかり板についた頃に待っているね!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

☆4月19日《鍋帽子を作る会》

一家に一つ!!
いえいえ、一家に四つは必要♡な保温調理アイテム鍋帽子を作る時間、今シーズンの作り納めです。

次回はまた冬が来る頃にやるか?やらないか⁇
気になってモヤモヤしていた皆様はぜひこの機会に

そして、鍋帽子ってなに??って方も!
便利なの知ってるけど、なかなか作る時間が取れなくて〜!って方も!

みんなで作れば仕上がります✨

なにげに被服科的だった私のフリーハンドでも上手くいく作り方説明と、使い方のお料理デモンストレーション付きでございます
デモンストレーション予定メニューは…当日のお楽しみ♪

中身の綿はこちらで用意しますので、後はお気に入りの布を持ってお出掛け下さい❤️

〈参加費〉
¥3,500-(ランチ付き)

〈持ち物〉
●布 80cm×150cm以上の布1枚
(*綿100%の布)
●裁縫セット
●ミシン(お持ちでない方はお知らせ下さい。)

〈お申込方法〉
herohero.sunsun.hasemana@gmail.com

お名前・お電話番号をご記入の上、お願いいたします。

〈キャンセルポリシー〉
鍋帽子の中に詰める布団綿の用意をいたしますので、お申込み後より参加費の50%をキャンセル料としてお願い致します。
(当日100%)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る

自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。



ありがとうございます!定員となりましたので、募集を締め切らせていただきましたので✨

明日、11月8日(水) ルー不使用の美味しいカレーを作りませんか♪

【重ね煮で作るカレーの会】を明日開催します!
キャンセルにて空席がありますので、この機会がピッタリと合う運命の方いらっしゃいましたら、ご一緒しませんか♡

たっぷりのお野菜を使って、市販のルーは使わずに重ね煮で作る、トマトとココナッツのカレーです。

このカレーを習得した方からは☟
❤︎『お友達にご馳走したら大絶賛でした‼︎』
❤︎『旦那さんに今まで食べたカレーで1番美味しい!って言われました』
など、嬉しい感想をいただいている大大大大自信作です✨✨

辛さは、3歳の末っ子が食べれるレベル〜調節可能です!


作ったカレーは鍋ごとお持ち帰りいただきますので、明日の夕飯はご家族でカレーをお楽しみいただけます♪


【場所 】 *ma~ma*こどもお料理教室
(お申込み後に詳細連絡)

【時間 】 10:00~13:30

【参加費 】 5,000円~ランチ付

【持ち物】
・エプロン
・三角巾
・鍋 (お家でカレーを作るサイズの鍋)
・バスタオル(鍋を包みます)

【お申込み】
〈 herohero.sunsun.hasemana@gmail.com 〉
又はFacebookメッセージ等をご利用下さい。

初めての方は、お名前とお電話番号を添えてお願いいたします。

【お知らせ】
お子様連れOKですが、お料理の内容は大人向けとなっております。

[キャンセルポリシー]
・当時100%のキャンセル料をいただきます。
ですが…、お子様の急な体調不良等あるかと思います。
振り替えにて教室参加をご希望の方は、キャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。


ご縁がありますように♡
  • LINEで送る

夏休みも終わり、あっという間にいつもの生活に戻っていく子どもたちの逞しさ!

感心します。


さて、本日は教室のお知らせです ♪

《 手作り調味料の会 》開催します。

・ポン酢
・昆布酢
・すし酢
・およごしの素
・豆乳マヨネーズ(おまけ)

を作ります。


我が家の食事を支える、コレさえあれば!ではなく、『コレがなくっちゃ‼︎』な強力メンバー達です。

加熱しただけのお野菜が…
いつものアレが…

コレを使えば、家族のお気に入りの一品になっちゃいます!

そして、味も決まるから、いつもの食事作りが楽ちんに♡

◆日時 10月18日) 10:00〜13:30

◆場所 千曲市八幡地区
(詳細はお申込み後にお知らせいたします。)

◆参加費 ¥4,500 / 1人

◆持ち物 エプロン・三角巾・ハンカチ

【お申込み】
メールにて、お名前とお電話番号を記載の上、お申込み下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com

ご一緒できるのを楽しみにお待ちしています!

《手作り調味料の会》の様子は、こちらでもご覧いただけます⇩
http://herohero.naganoblog.jp/e2120222.html

[キャンセルポリシー]
・前日 50%,当時100%のキャンセル料をいただきます。
ですが…、お子様の急な体調不良等あるかと思います。
振り替えにて教室参加をご希望の方は、キャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。

  • LINEで送る

今年の*ma~ma*も、今まで通り単発講座やっております‼︎

どうぞお気軽にお問い合わせ下さい♪

…と、いう訳で。

【手作り調味料の会】がありました。



作るのは4種類。

・ぽん酢
・昆布酢
・すし酢
・およごしの素



一つ一つはとっても簡単なんだけれど、この4つを持ってる事で、ご飯の幅がグーンと広がります!

ご飯が洋風に偏りがちな方には、特に良いかも。


ワイワイガヤガヤと、それぞれ調味料を仕込めたところで、この子達を使ってのお昼ご飯です。

ぽん酢を使って、ナスの揚げ浸し


私も大好きな、夏の間ずっと食べたい常備菜


きゅうりとワカメの酢の物


すし酢を使ってあっという間に出来上がり!


小松菜のおよごし


小松菜に限らず、野菜をサッと湯がいたらなんでも和えれば‘およごし’の出来あがり!

およごし以外にも、スープやおにぎりに入れても、肉や魚を漬け込んでも美味しい!


餃子…♡


これを昆布酢とコショウで食べると絶品!

焼きそばや、中華スープの隠し味にも昆布酢便利なんです。


あると便利な調味料♪

手作りだからこそ、安心で自分好みの我が家の味にできちゃいます♡


こちらの講座をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい↓
【hero-hero-sunsun@willcom.com】

《参加費》 ¥4,500-
(作った調味料4種お持ち帰り)

《時間》10:00〜13:30
(ご希望の時間帯があればご相談下さい。)

《定員》3〜6名様
3名様から開催できますので、お友達とお誘い併せても! ちょっと人数が足りないわ…。な時は、私の方でも募集させていただきますのでご相談下さい。


  • LINEで送る

先週の話になりますが、長期休みのお楽しみとして*ma~ma*に通ってくれている女の子達が遊びに来てくれました。

彼女達も4月からは4年生。
お母さんからは『クラス替えもあるから4月からはお友達も変わって…。最後のお料理教室になるかもしれません。』と、お申し込みの時にお聞きしてはいましたが。

本当に3月って…ウキウキするけど、やっぱり切ないような気分になっちゃいますね。


でも、実際に教室にやってきた彼女達はいつも通り元気でパワフル!
今回は、ずっとリクエストをもらっていた念願のシチュー作りを一緒にしました。


一人一鍋を作り上げて、夕飯に家族と一緒に食べるシチューです♪

玉ねぎの皮剥き。

いつも苦戦して、キャーキャー大騒ぎで剥きますが(笑)、なんだかあっという間に剥き終え。

玉ねぎを切るのも目にしみてヤダ〜!っていつもはなるのに、あっという間に切り終わり。


人参の乱切りも、私の説明を聞いて挑戦。


鶏肉はブニョブニョして切りにくいけれど、最後まで頑張った!


先に終わった子も、一回毎の作業が終わってみんなが揃うのを待っててくれて。

きっと通い始めた最初は、お料理も好きだけどみんなと一緒にここに来て遊ぶのが楽しくて大好き!そんな気持ちの方が強かったかもしれない。

でも、今回の彼女達の姿は本当にすごかった!

聞いて・見て・それを実際に自分の手を動かして作る。
そして、一緒にいる友達を待って、見守る。

見守るってかなり難しい事。

だって、できる子がやったら早く終わるから待たなくて良いのに 、ただ見て待ってるって大人でも苦手な人は多いでしょ。


彼女達も最初は、見守る事は出来てはいなかったんです。
早く終わった子がまだ終わってない子のお手伝いをしてくれる事はよくあって。
それだって立派なチームワークで、仲良しな姿ですが、もしかしたら手伝ってもらった子はゆっくりでも最後まで自分でやりたかったかもしれない。

時間がかかっても出来るのならば、*ma~ma*ではそういった慌てなくていい時間の中でお料理を達成させてあげたい。

友達の気持ち、私の気持ち。

言葉には出しませんが、一緒に過ごす中で彼女達のお互いを想う気持ちが、更にお互いの違いを受け入れ合う関係に育っていっているのかしら…♡と思ったのです。


さて、材料が全部切れたら後はお粉と牛乳と塩を入れてマゼマゼ〜♪

塩味を自分で味見して決めたら出来上がり‼︎
大事にしまってお家までお持ち帰り。

使った道具の後片付けだってちゃんとします!


ランチには私が作っておいたシチューを試食に。



これから先も素晴らしい友達にたくさん出会うでしょう。
その時々で、楽しい事も辛い事もたくさんやってくるでしょう。
親よりも大切な人もできるでしょう。

そんな素晴らしいあなたの人生を、共に歩む親友がいたらどんな事もなんとかなります。

そして相手をこんなにも大切に想えるあなたには、自ずと友達が現れるでしょう。


4年生も頑張れ!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

4月からの親子の教室【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。
詳細はこちらより♪

4月からの大人の教室【暮らしの教室】(全10回)のお知らせはこちらより!


◇単発での教室開催ご希望の方はお問い合わせください♪(3〜4名様以上で開催可)
お友達と誘い合わせても、人数が少ない時はこちらでも募集のお知らせいたしますので、お気軽に。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  • LINEで送る

3月になりましたね。

野外保育の園に通う末っ子は、ここのところお迎えに行くとジャンパーを脱いで走り回っています♪

暖かい春がグッと近付いていますねぇ。


さてさて、記録に残しておきたい*ma~ma*の2月。
皆さんと一緒に味噌仕込みをたっぷりいたしました!

先ずはお豆の味見をして


潰しながら味見もして♡


親子で潰したり


一人で潰したり


お天気も良くって♡


お豆の温かさが気持ち良くて♡


ふと… この子と手を繋いで歩くのは、いつまでだろう?ってちょっと考えたり。



完成‼︎


頑張った後はご飯を一緒に食べます。


お米と味噌汁、お漬物に味噌! 味噌があるだけでご飯がすすむ‼︎

皆さんのお家でもこんな美味しい味噌が出来上がります。

ゆっくり育てて、楽しみに♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。

詳細はこちらより♪



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇






  • LINEで送る

スーパーで手に入る材料を使って、自家製キムチを作りましょう!

【日にち】 1月26日(木) - 定員になりました
(別日にてキムチ教室ご希望の方はお気軽にお問合せ下さい!)

【時間】 10:00~12:30

【参加費】¥3,500

【定員】 4名 (残席1 )

【持ち物】・エプロン・おろし金
・保温ボトル

【お申込】
下記アドレスよりお名前とお電話番号を明記の上お申込下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com

キムチ鍋・キムチチャーハン・豚キムチ…挙げればキリのないキムチ料理♪

*ma~ma*で覚えて、ご自宅で沢山お楽しみ下さい!

[キャンセルポリシー]
・前日 50%,当時100%のキャンセル料をいただきます。
ですが…、お子様の急な体調不良等あるかと思います。
振り替えにて教室参加をご希望の方は、キャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。


  • LINEで送る

キムチ大好きです!

でも、お気に入りのキムチはなかなか定まらないし、臭いし…。

もうちょっと臭いも味も自分好みの物が食べたいと思って、家庭用に作っていたキムチ。

ある時キムチの写真をSNSにアップしたのをきっかけに、キムチ好きさんが集まって教室となりました。

キムチといえば、定番は白菜キムチでしょう。
*ma~ma*のキムチは冷蔵庫でも保管出来るお手軽サイズ。
白菜を食べ易い大きさに切って下漬けします。


それぞれの家庭のお口のサイズに合わせて。


白菜を下漬けしている間に、キムチの素作り。


唐辛子と一緒に色々混ぜて


真っ赤なキムチの素が出来上がり!

作りたてなのでまだまだ辛さも尖っていますが、味見をすると日を置いた時に出てくる美味しさの片鱗が確かに感じられて、なんだかワクワクします。

ここまでできたら、水気を絞った白菜とキムチの素を混ぜ合わせて、後は待つだけ!


合わせたもの同士が醸しあい、馴染みあって、待っていると美味しくなる♡

仕込みながら皆さんも「チジミにしよう!」「豚キムチにしよう!」と次々にメニューが浮かぶ様で。
この時間も発酵食品の魅力。

我が家も今夜は豚キムチに便乗です!


そしてキムチ作り、最後の〆はやっぱり試食。


若いキムチと、日を置いたキムチの食べ比べ。
私からのお勧めで、キムチのチーズトーストも。
刺激的なキムチがチーズに包まれてとっても食べ易くなります。

そうは言っても食後はちょっと小鼻に汗が滲む程!しっかり辛いキムチですが。


ご家庭でも存分にお楽しみ下さい♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【手作りキムチ教室】はリクエスト開催を承っております。

・10:00〜12:30
・3,500円/1人
・3名様以上で開催

[キャンセルポリシー]
・前日 50%,当時100%のキャンセル料をいただきます。
ですが…、お子様の急な体調不良等あるかと思います。
振り替えにて教室参加をご希望の方は、キャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。

基本的には上記の開催条件になりますが、その他ご要望などありましたらメールにてお気軽にお問い合わせ下さい。
【 hero-hero-sunsun@willcom.com 】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



  • LINEで送る

大好きなカレー♪

コツコツとお野菜を切って重ねて作るカレー♪


おもちゃの包丁で、一緒にお手伝い気分。


末っ子も幼稚園を満喫している今となっては、この光景が正直羨ましい私。

大きくなっても子どもは可愛い事に変わりは無いですが、やっぱりやっぱり小さい子って本当可愛い。


さてさて、肝心のカレーは…シンプルに塩とカレー粉だけで味を整え、具材の旨味タップリな妙に後引く美味しカレーです。

皆さんには作った鍋ごとお持ち帰りいただき、夕飯にご家族と楽しんでいただきます♪


そしてこの日のランチは、もちろんカレーの試食を。


美味しい季節ですので、付け合せにシャインマスカット。
夏の副産物の紅生姜とドライレモンも箸休めに添えて。

サラダは大根と人参をお酢.塩.オイルでサッと和えて。

難しい事はしなくても、食べ物は勝手に美味しくなってくれるから。
少しの手間をかけてあげると良いんだな〜♪


一緒に囲む食卓のお喋りは次第に盛り上がり、いつの間にかお産のビックリ話へ!

一人一人手に汗握って産んだから、未だ色褪せぬ臨場感!

聞いても、喋っても大興奮な私!


人の話って本当に面白いし、3人産んでも知らなかった事も発見したり。

話は尽きない。


濃いお話しありがとうございました!

あ〜、楽しかった♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★10月5日【秋色イアリングの会

★10月14・19日【親子で季節を味わう会

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


  • LINEで送る

*ma~ma*夏休み期間中最後のお料理教室は、仲良しさん達が遊びに来てくれました。

この日選んでいただいたメニューは【一番出汁で食べる流し素麺!】

「いつもは来れないけれど〜」な子ども達の為に、長期休みや土日にご都合に合わせたお料理教室も承っています。


お出汁作り、先ずは昆布出汁の味見から!


昆布を沸騰直前の火で沸々させて、真水との味比べ。


昆布の味がするね〜。

ここに鰹節も入れて、再び味比べ。


旨味が増したね〜。

ゆっくりと味をみながら、一番出汁の完成です!



続いて、お出汁と割る つゆの素作りへ。

お酒とみりんを煮切る。

匂いの変化でアルコールが飛んだ事を確認したら、お醤油を加えて出来上がり。



これで準備は整った?!

いえいえ、*ma~ma*ではもう一つ作ってもらうんです。

素麺を食べる為のお猪口。


お料理はとっても楽しいけれど、食べる為には道具も大切だから。

豊かに暮らす。

身の回りに材料があったら楽しんだら良いじゃない♪


使い慣れない道具に悪戦苦闘した思い出もアリじゃない♪



たっぷり準備をした流し素麺、「いただきます!」


流れる素麺を取るのにみんな真剣!

お腹が満たされたら、流すのも楽しんで。


最後まで美味しくいただきました♪



大変だったけど、本当に良く頑張った彼女達に拍手!な1日でした。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★9月7日【親子で季節を味わう会

★10月5日【秋色イアリングの会

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇







  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです