我が家の子ども達も夏休みに突入しましたー!
三人で朝から大騒ぎでございます。


さて、この騒がしい日々が始まる直前に私は大好きなお料理教室を存分に楽しませていただきました。

この日のメニューは後引く美味しさで、我が家でも作るとあっという間に無くなってしまう【重ね煮で作るココナッツカレー】です。

レシピの説明を最初にした後は、ひたすら切っていきます!


切ってはお鍋の中にどんどん重ねていき、調味料はスパイスがミックスされているカレーパウダーと塩のみ。

短時間で煮込んで、後は保温調理。

こんな風にバスタオルで包むのです。


そして出来上がりは、こんな感じ!


参加の皆さんは、包んだまま夕飯用にお鍋ごとお持ち帰りです。


お昼ご飯には試食用に私のお鍋で作ったカレーで「いただきます。」


あんなシンプルな味付けだけとは思えない、一口食べるともう一口欲しくなる、そんなカレーです。


こちらはリクエスト頂ければその都度開催したいと思いますので、ご興味ある方はお気軽にお問合せ下さい。

作れちゃったらなんだか自慢!のルーを使わないカレーも、覚えてしまえば簡単です♪

詳しい教室の内容はこちらと同じになります。

お申込みはメールにて、お名前を添えてお願いします。
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】



  • LINEで送る

ルー不使用の美味しいカレーを作りませんか♪

【重ね煮で作るココナッツカレーの会】はご都合に合わせてお申し込みいただける、単発のお料理教室です。

たっぷりのお野菜を使って市販のルーは使わずに重ね煮で作る、トマトとココナッツのカレー♪

辛さは、3歳の末っ子が食べれるレベル。
作ったカレーは鍋ごとお持ち帰りで、夕飯の準備もラクラクです♪




【場所 】 *ma~ma*こどもお料理教室

【時間 】 10:00~13:00

【参加費 】 5,000円~ ランチ付

【持ち物】
・エプロン
・三角巾
・ハンドタオル
・鍋 (お家でカレーを作るサイズの鍋)
・バスタオル(鍋を包みます)

【お申込み】
herohero.sunsun.hasemana@gmail.com

初めての方は、お名前とお電話番号を添えてお申込み下さい。

【お知らせ】
・お子様連れ大歓迎ですが、お料理の内容は大人向けとなります。
・主にブログ掲載用にお写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。


[キャンセルポリシー]
・三日前~50%,前日当時100%のキャンセル料をいただきます。
ご協力お願いいたします。


教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪

★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
  • LINEで送る

春から末っ子の通っている園、さらしなの里 自然保育ぼっこでは、未就園児さんを迎えての園開放の日に、在園児のお母さん達がお昼当番でお手伝いに行きます♪
今日は私も当番日。

薪火でボーボー コトコト 火の様子を見ながらの料理です。


子ども達はカッパを着てしゃがんで、カエルごっこかな?カタツムリかな?

在園児のお母さん同士といっても、腰を下ろしてゆっくり話す時間ってあんまり無いんですよね。
基本送り迎えの時しか会えないので。

でも今日は火の前に座って、火加減や味をみながらゆっくりお喋り。

たまにはこんな時間も楽しいんだな♪


ランチのメニューはリクエストがあってココナッツカレー♪

*ma〜ma*でも単発講座で7月にお料理教室をするメニューなのですが、いつもは安定したキッチンの火力で作っているもの。
薪でちゃんと作れるかしら…とちょっぴり不安でしたが、大成功!

大人はココナッツカレー、子ども達にはカレー粉を入れる前に取り分けて具沢山スープな感じで。

いい匂いにお昼前から密かにお腹の鳴る私です。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★6月 親子で季節を味わう会

★6月小学生の為の ゆうがたcooking

★7月親子で季節を味わう会


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





  • LINEで送る

4月初旬の日曜日、お味噌の仕込みをしました。

*ma〜ma*では毎年2月の【親子で季節を味わう会】にて、親子向けの味噌仕込みを開催していますが、ご要望がございましたらご希望日の開催も承っております♪


皆んなでお豆を分けて


潰して


麹と混ぜて


容器に詰めます


平日は一緒に参加出来ないお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にご家族で参加いただいても良いですし、小学生以上のお子様でしたらお子様だけの参加も可能です。


お味噌が出来上がるのは、夏の暑さで発酵が進んだ秋以降!
自分で作った味噌が育っていく楽しみと、ドキドキを体験しにいらして下さい(^^)


【参加費】
・仕込み味噌 約2㎏ 3,500円
・仕込み味噌 約4㎏ 4,500円
(お子様だけで参加の場合や、小さなお子様連れの場合は作業面で2㎏をお勧めしていますが、家庭でしばらく楽しむには4㎏が良いです。)

【時間】
10:00〜12:30
(簡単なお昼を用意いたします)

【場所】
*ma〜ma*こどもお料理教室
(千曲市八幡地区)

【持ち物】
・エプロン又は汚れても良い服装
・三角巾
・味噌を入れる容器
・重石(1.5kg程度)
ご自宅にご用意頂ければOKです。
・清潔な布巾
・落し蓋
・箸(食事用)

【お願い】
・味噌は一年中作る事も出来ますが、作ることで季節も感じて頂きたいので、12月〜翌年5月の間での受付とさせていただきます。

・3組様以上での開催とさせていただきます。

・休日の開催をご希望の場合は、我が家の子ども達が同席する場合もございます。

・急病等によるキャンセルの場合も、申し訳ありませんがキャンセル料をいただきます。
(2㎏-2,000円/4kg -3,000円)

・キャンセルの場合、前日の朝迄にご連絡頂ければ材料をお渡し出来ますが、それ以降ですと準備を始めてしまいますので、キャンセル料だけをお支払頂く形となります。

・我が家の子ども達の急病等で開催出来ない場合は、延期にて改めてお日にちの相談をさせていただきます。

【申込み方法】
・お名前
・お電話番号
・ご希望日(2~3日候補日をお願いします)
・参加人数
を記載の上、下記へメールにてお申込み下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com








  • LINEで送る

3月も終わりですね。

今月は気持ちが忙しく変化していたな〜と。
私も含め家族で体調を崩して、お料理教室も二つほど中止にさせてもらったので、身体はゴロゴロしている時間が多かったのですが…。

比較的コンディションは良い日々を送っているつもりでも、春を迎えるにあたり更に整えなければならない事が沢山あった様です。

たっぷり熱を出して心の用意はできましたので、身体もしっかり動かしていきます。



さて、何かとお別れに気持ちが向く3月のお料理教室でしたが、締めくくりは身体中が喜びでいっぱいの女の子達が来てくれました。

一緒にいるだけで嬉しくって、面白くって笑っちゃう♪そんな女の子達。


今回は一緒に「おやき」作りに挑戦です。
先ずは具を包みやすい大きさに丸めておきます。


あんこ・野沢菜・大根と、リクエストでカボチャです。

教室でも時期にはよく煮てお出しするのですが、元々が美味しいカボチャはひたひたの水で塩を振って煮るだけ。
今回の具のカボチャも塩で煮ただけで、大人気でした。

丸めた具を生地で包みます。


手にくっつく〜!包めない〜‼︎と大騒ぎ。


でも、協力しながら自分達で何とかこうにか包みきりました。


片面が焼けたら、ひっくり返して両面焼きます。


フライ返しを差し込む場所やタイミング、コツを掴んだ子が次の子に教えてくれます。


仕上げに蒸し焼きにしたら〜完成!


「いただきます。」


この日は良いお天気でしたので、ベランダで食べる事にしました。


顔程ある大きなおやきも♪

自分の事、家族の事、友達の事、ちょっとおませな話も、沢山話してゲラゲラ笑って。
私の熱で空いた身体に、楽しいエネルギーを沢山もらっちゃいました。

今度は3年生になった彼女達に会えるのを楽しみにしています。
信頼できる友達に出逢えているって、本当に幸せなな事だよ。

またいっぱい面白い話を聞かせてね♪


【お知らせ
・*ma〜ma*では長期休みや休日のお料理教室もご希望があれば受け付けております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com

4月のお知らせはこちらよりご覧頂けます。
ご参加お待ちしております。

  • LINEで送る

【手作りメンチカツ作り】のご案内です。

大好きだけど意外と「つい買っちゃうんだよね〜。」な、メンチカツを簡単に手作りしちゃいましょう!

*ma〜ma*で一度作ったら、お家でもまたすぐに作りたくなりますよ。


☆参加費
・3000円/小学生以上1人につき
(小学校入学前のお子様は親子での参加となります。)

☆時間
・10:00〜13:00

☆持ち物
・エプロン
・三角巾
・箸
・ハンカチ

☆対象
・歩き初め〜大人(3〜4名様)

・小学生以上のお子様はお一人での参加も可能です。
お子様のご様子でご判断下さい。
小学生以上のお子様に保護者が付き添う場合は、お食事代として別途500円をいただきます。


【お願い】
・アレルギーをお持ちの方は必ずお知らせ下さい。
・自宅教室の為、場所はご予約を頂いた後にご連絡致します。
・怪我には十分注意致しますが、万一火傷などで受診される場合は、ご自身の健康保険証での受診をお願いしております。
・休日のご予約もお受けしておりますが、家族の都合もありますので、休日の開催は一ヶ月に一回までとさせて頂きます。
・当日は参加者の皆さんの様子を撮影し、こちらのブログにて開催報告とし掲載させて頂いています。
ご都合の悪い方はお知らせ下さい。



お料理に興味を持ち始めた子ども達や、お料理をさせてみたいけど、どんな事からやらせたら良いかしら?と思っているお母さんに気軽に来て頂きたくて開催しています(^_^)
自分の食べる物を自分で作れる子どもは、自分の食べる物の後ろにある社会も考えられる子どもに育ってくれると思っています。

自分の体を創り上げる食を選ぶ目も育ってくれると思っています。

そしてお料理が好きになる事で、家族をもっともっと好きになる!そんな子どもに育ってくれると思っています。

*ma~ma*はそんな子ども達の生きる力のきっかけになりたくて活動しています!

ご予約はママ友と誘い合っても、お一人でも。
お申し込み頂き、開催定員に満たない場合は、こちらでご希望日に合わせてお料理教室の募集をいたします。
3名以上集まりましたら開催させて頂きます。
新しいお友達ができるかもしれませんね!

初めての方も、お子様の興味を発見されたらお気軽にどうぞ。
☆お名前
☆お電話番号
☆お住いの地域
☆開催希望日(2~3日)を記載の上、下記へメールにてお申込み下さい。

hero-hero-sunsun@willcom.com
(2日以内に返信致しますが、返信の届かない場合はお手数ですがお電話番号を添えて再度ご連絡頂けると助かります。)


[キャンセルポリシー]
・前日 50%,当時100%のキャンセル料をいただきます。
ですが…、お子様の急な体調不良等あるかと思います。
振り替えにて教室参加をご希望の方は、キャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。
  • LINEで送る

夏休みも後僅かですね。
キャンプでたっぷり羽を伸ばした長男は、宿題の追い込みもせず今日も羽を伸ばしております… 母若干不安です。


さて、本日は小2女子の仲良しグループさんが*ma〜ma*に来てくれました。

メニューはハンバーガー!

自分で作ると格別です。

「基本のご飯会」は基本的に季節に合わせた一汁三菜を作る教室ですが、今月の*ma〜ma*はパン月間にて、ご希望があればパンも焼いちゃいます。

早速パン捏ねからスタート。


初めは手にベチャ〜とついてしまって悪戦苦闘。


ヤダ〜!と言いつつ捏ね続けると、ツルンとくっ付かなくなってきますよ。




ツルンとしたらパン生地さんはしばらく休憩です。

その間に付け合せのお野菜とハンんバーグの準備です。


目が滲みるー!!といいながら玉ねぎのミジン切りも頑張ってくれました。



そろそろパンの形成です。
一つは普通に丸く、もう一つは顔や形に拘って。




すぐ作り上げた子に、なかなか納得いかず、何度も作り直した子。

拘ったパンはこんな感じに焼き上がりました。



ハンバーグも焼けて最後の仕上げ。



お待ちかねの「いただきます!」


「おいし〜!!」の大合唱!
自分で作るってやっぱり最高に美味しいよね!





お家でも作ってくれると嬉しいな。
大好きな家族に美味しいって食べて貰えたら、もっと嬉しくなっちゃうもんね!


元気パワーであっという間の楽しい時間でした。
またお待ちしていますね!
ありがとうございました。






  • LINEで送る

春休みに入った一年生の女の子達が「キラキラクッキー作り」に来てくれました。

何回も来てくれている子も今回初めての子も、仲良しさんと一緒だからとっても楽しそうに元気に登場♪

早速スタートです。
小麦粉を計るところから!自分の分は自分で、でも皆が一緒に見ていてくれます。

小麦粉へハチミツ、オイルとたし算をしながら材料を計っていくんですが、一つ計るのも子ども達にとっては根気のいる作業。
慎重に、入れ過ぎを調節しながらしっかり計ります。

袋の中で生地を良く捏ねたらそのまま伸ばして切り開きます。




好きな形で、型ぬき♪



抜いた形をクッキングシートに移動させたり、余った生地をもう一度丸めて伸ばしたり。
大人ならばちょちょいとやってしまう作業も皆が自分のペースで頑張っていました。

一度軽く焼いてからキラキラの素を入れます。



焼き上がりを待つ間に皆でブランコ。

そして、預けていた我が家の末っ子が泣いて泣いて…帰って来てしまったのですが、お姉さん達にブランコに乗せてもらってご機嫌に。


焼き上がったクッキーはこちら!




今回は10時〜12時の二時間の教室でしたが、遊んでいた時間はほんの少しだけ。
飛び散る粉にベトベトのハチミツ、格闘しつつも本当に根気強く、楽しそうに頑張っていました。
手際のいい子も、ゆっくり慎重な子も、とっても丁寧な子に、ちょっとくらい欠けても気にしない子。
同じクッキーを作っても、一人一人が全然違う。

自分とは違う所を見て参考にしたり、出来上がったお友達のクッキーを見て「きゃー♪」って盛り上がったり。
仲良しさんと一緒だから、最後まで頑張れたね!

春休みが明けたら二年生。
きっと賑やかで明るいクラスなんだろうな(^^)

皆さんご進級おめでとうございます!またお待ちしていますね。



【お知らせ】
只今、4月の 親子で季節を味わう会 の募集中です(^^)
詳細はこちらからご確認頂けます↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1681022.html
ご参加お待ちしております。


  • LINEで送る

以前からの娘のリクエストもあり、冬休み初日に「基本のご飯会」をさせて頂きました。
いつも私のお料理教室を影ながら支えてくれている彼女ですが、「私もお友達とお料理教室やりたいの!」という事で!

保育園のお友達を全員呼びたい!という勢いでしたが、流石に我が家そんなには入れませんので…数名だけお誘いさせていただきました。

先ずはお米の計量です

一人一合計ります

それを洗って、お水を入れたらセット完了!


お米に水を吸わせている間に、お味噌汁のお野菜を切ります。


慎重に。

見ている母達の方がドキドキしているのが凄く伝わってきます。

お米とお味噌汁を火にかけて、出来上がりを待つ間にもう一品。

ネギをザクザク刻んで作る つくね です。

ネギが目にしみて…
涙ぐみながらも頑張ってくれました。

ハンバーグの様に形を整えて、ホットプレートで焼き上げます。

ご飯とお味噌汁も程よく出来上がり、「いただきます。」

皆とっても良い笑顔!
お味もとっても美味しかったよね!

ご飯もお味噌汁もお茶碗がピカピカになるほど綺麗に食べてくれて、とっても嬉しかったです。

自分で作ったものは特別だよね!


娘のリクエストから開いた基本のご飯会でしたが、私も毎日会うのに普段はゆっくり話すことが出来ない保育園のママ達と沢山のおしゃべり楽しませてもらっちゃいました。

是非またお出掛け下さいね(^_^)




少し大きい子供達もOKな【基本のご飯会】は土日開催もお受けしている予約制のお料理教室です。
ご興味ある方は下記より詳細を確認いただけます。
http://herohero.naganoblog.jp/e1265550.html

今回で今年のお料理教室は全て終了となりました。
また年明けからの教室に備え、楽しい冬休みを家族で過ごしたいと思います(^_^)


良いお年をお過ごし下さい。

  • LINEで送る

先週末の土曜日、学校の休日を利用して5年生の女の子が*ma〜ma*へ来てくれました。
【基本のご飯会】は、一汁三菜の基本のご飯を作ります!今回のメニューはこちら。



さぁ、身支度を整えて早速お料理開始です!・・と思ったら、三角巾が可愛く被れているかでひと騒ぎ(^^)
私もこんな事でもいちいち気にしてキャーキャー♪言ってた頃があったような〜無かったような〜♪

さぁさぁ、やりますよ!

使う野菜を洗って、お米も洗って、お味噌汁に入れる物からザクザク切っていきます。

いつも「家族や自分が食べやすい大きさに切ってね。」と声がけをするんですが、お味噌汁に入れようと切った白菜が、なんだか長いです。

びろーん となった葉を食べやすい大きさに手でちぎってくれました!
包丁に囚われない感じが流石です。

お次はカボチャ。

固いので、レンジでチンしてからの調理でしたが大格闘!
見守る周りも力が入ります。

三人掛かりでやっと真っ二つに切りました。

お米、味噌汁、カボチャ達に火を着けたら、ねぎとほうれん草に取り掛かります。

ネギ切って〜

茹でたネギを酢味噌で和えるのですが、皆でネギの「ツーン」な香りを嗅いでます。


ほうれん草を茹でて

優しくしっかり絞ります

ゴマをすって

砂糖とお醤油で味を調え、ほうれん草を和えます。



いい匂いのしてきたカボチャも仕上げです。

味はどうかな?

片栗粉でとろみを付けたら出来上がりです!

りんごうさぎに悪戦しつつも、しっかり仕上げ、配膳です。




一生懸命作ってくれたご飯はこちら!
「いただきます。」



*ma〜ma*では皆さんに「味見」を沢山してもらいます。
当たり前ですが調理中に味見をすると、薄い?しょっぱい?一味足りない?そんな感覚に修正ができます。
レシピを見ながらお料理するのも大切な時もあるけれど、今あるもので工夫して何か美味しい物を作れるって、いいと思いませんか!
お料理は想像力です。
でも、その為には調味料や食材の味がわかっていないと想像なんてできませんよね。

子ども達(お母さん達にも)沢山味見をして味の想像力をつけて欲しいと思うのです。


ともあれ、今回も可愛い女子の頑張りに拍手です。
これからもお家でお料理続けてね!

美味しいご飯を「ごちそうさまでした。」


【基本のご飯会】の詳細が気になりましたら、こちらからどうぞ↓
http://herohero.naganoblog.jp/c68542.html
不定期にご予約頂いた時にのみ開催しているお料理教室です。


  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです