2017/12/04
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。

子育て以外にする事がない日々…がもし
そんな時間がもてるとしたら。
それって実は すごく すごく 貴重で幸せな時間なのだと思うの。
社会から取り残されたような…とか
子育てが辛い…とか
一人の時間を…とか
その気持ちはホントに本当
その気持ちが大きすぎると…幼い子との時間を本当の意味で幸せには過ごせないけれど。
全てのお母さんに、子持ち花が咲きますように。

お母さんになった あなたは それだけで美しいから。
そんな幸せな時間を過ごす事ができた二人は、なにがあっても大丈夫だから…♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆12月19日(火)
《手作りポン酢を作ろう!》
調味料の中でも、私の愛して止まないポン酢を白鳥園様の講座で作ります♡
〈参加費〉¥2,000(お茶・湯豆腐付き)
〈時間〉①10:30〜12:00 ②12:30〜14:00
〈持ち物〉エプロン 500mlペットボトル お好きな柑橘類1つ
〈お申込み〉白鳥園様へ直接お願いします
tel 026-275-0400
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
子育てがラクになる、こどもの生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。

子育て以外にする事がない日々…がもし
そんな時間がもてるとしたら。
それって実は すごく すごく 貴重で幸せな時間なのだと思うの。
社会から取り残されたような…とか
子育てが辛い…とか
一人の時間を…とか
その気持ちはホントに本当
その気持ちが大きすぎると…幼い子との時間を本当の意味で幸せには過ごせないけれど。
全てのお母さんに、子持ち花が咲きますように。

お母さんになった あなたは それだけで美しいから。
そんな幸せな時間を過ごす事ができた二人は、なにがあっても大丈夫だから…♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
◆12月19日(火)
《手作りポン酢を作ろう!》
調味料の中でも、私の愛して止まないポン酢を白鳥園様の講座で作ります♡
〈参加費〉¥2,000(お茶・湯豆腐付き)
〈時間〉①10:30〜12:00 ②12:30〜14:00
〈持ち物〉エプロン 500mlペットボトル お好きな柑橘類1つ
〈お申込み〉白鳥園様へ直接お願いします
tel 026-275-0400
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/10/20
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
寒い日の夕飯は鍋に限ります❤️
簡単だし、美味しいし!洗い物も少ない。
昼間に特大のお豆腐をゲットしたので、たっぷり投入です。
そんな鍋を囲みながら、タイトルの質問を長男にされました。
「ママが今までで一番楽しかったのはいつ?」
はて…それはいつだろうか?
自由いっぱいの青春時代?
旦那と出逢った頃?
君が産まれた時?
兄弟が増えた時?
みんなで旅行に行った時???
「今までで一番!」って、いつか?って言われると…
「今だな」
ママは今が一番楽しい。
大切な人達がすぐ近くにいて、朝それぞれの場所に出かけて行った子ども達がちゃんと帰ってきていて。
そこに居る。
だから、今が一番楽しくて幸せ。
明日も、そうなるように。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
《ちいさな おかず》
11月16日(木) /10:15〜13:30
寒さも深まる11月は、温まる物を作りましょう!
メニューは…
・失敗なしの茶わん蒸し・プリン
・みんな大好き❤︎チキンナゲット
・昆布だし のお汁とお話し
そろそろ気になるお正月のおせち✨重箱の隅を埋めるのにピッタリなちいさなおかずも作ります
その他は季節の気分によって
◆参加費 ¥3,800
(今年度暮らしの教室登録者は¥3,500)
◆キャンセルポリシー
前日50%・当日100%のキャンセル料をいただきます。
…ですが、お子様の急病等もあるかと思います。振替にてご参加をご希望の場合はキャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。
【お申し込み】
Facebookメッセージ,LINE,メールにてお申し込み下さい。
✉️hero-hero-sunsun@willcom.com
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
寒い日の夕飯は鍋に限ります❤️
簡単だし、美味しいし!洗い物も少ない。
昼間に特大のお豆腐をゲットしたので、たっぷり投入です。
そんな鍋を囲みながら、タイトルの質問を長男にされました。
「ママが今までで一番楽しかったのはいつ?」
はて…それはいつだろうか?
自由いっぱいの青春時代?
旦那と出逢った頃?
君が産まれた時?
兄弟が増えた時?
みんなで旅行に行った時???
「今までで一番!」って、いつか?って言われると…
「今だな」
ママは今が一番楽しい。
大切な人達がすぐ近くにいて、朝それぞれの場所に出かけて行った子ども達がちゃんと帰ってきていて。
そこに居る。
だから、今が一番楽しくて幸せ。
明日も、そうなるように。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
《ちいさな おかず》
11月16日(木) /10:15〜13:30
寒さも深まる11月は、温まる物を作りましょう!
メニューは…
・失敗なしの茶わん蒸し・プリン
・みんな大好き❤︎チキンナゲット
・昆布だし のお汁とお話し
そろそろ気になるお正月のおせち✨重箱の隅を埋めるのにピッタリなちいさなおかずも作ります
その他は季節の気分によって
◆参加費 ¥3,800
(今年度暮らしの教室登録者は¥3,500)
◆キャンセルポリシー
前日50%・当日100%のキャンセル料をいただきます。
…ですが、お子様の急病等もあるかと思います。振替にてご参加をご希望の場合はキャンセル料をサービスさせていただきますので、ご相談下さい。
【お申し込み】
Facebookメッセージ,LINE,メールにてお申し込み下さい。
✉️hero-hero-sunsun@willcom.com
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/10/02
自分で食べられる子に!
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
恥ずかしながら私、先日30数回目のお誕生日を迎えました!
この日は何ヶ月も前からたまには旦那さんと二人でお出かけ♡と、楽しみにしていたのですが…
私の誕生日と結婚記念日には 、漏れなく仕事を入れてくる旦那。
今年もデートの約束は、土壇場でアッサリ破棄されてしまいました

そんなぽっかり空いてしまった誕生日。
せっかくなので、今後の人生について考えてみました!
話し相手は、保険屋さん。
保険屋さんて、お金とライフプランのプロです✨
自分の信頼できる保険屋さんを見つけておくと良いですよ!
さて、以前に保険契約してからだいぶ時間も経っているし、子どもたちの学資用の保険や、老後の資金の見直しなど、ライフプランも気になるお年頃です。
今の暮らしを一生続けて行くには、どのくらいのお金が必要なのか?
貯め方・使い方はどうすればいいのか。
多少は資産運用もしたいっす!
そんな方法、皆さんはご存知ですか?
私はというと…、なんだかよくわからないけれど、お金はあるに越したことはないから、貯金はできる範囲でやった方がいいよね?
子どもたちが全員大学に進学したら、仕送りキツそうだよね?
そんなまだまだ先の未来に、具体的な額がイメージできないから、考えてもわからなくて漠然と不安…という想像の世界 。
でもね、5年とか10年って意外とあっという間に経っちゃうから。
いざお金の必要になったその時に、慌てて困らないようにしたいな。
…では実際どうしたら良いのかな?っていうと。
もちろん各家庭によって状況は違いますが、老後資金の例では一般的なパパが会社員の家庭で60歳で定年した場合、その後の収入が会社員時代の1/3程度になる世帯が多いそうです。
子ども達も大きくなって、夫婦二人で暮らしていくだけなら1/3でもなんとかなる⁈
いやいや… 実際それだけで暮らそうと思ったらかなり厳しいです。
そう考えると、足りない分を補う為に今からできる事がわかってきます。
足りない分を補填する貯金も保険も、先ずは必要量を知るところから。
生きていく為に必要なお金。
自分にとって必要なお金の話を、皆さんも時々はどうですか♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
毎日のご飯も、お金の話も、子ども達が夢みる為に大切な事をおしゃべりしながら作りましょう!
◆10月10日/ 23日
《ちいさな おかず》
蒸篭を使ったお料理特集!
・シュウマイ
・手作り豆腐 他
¥3,800-
◆10月18日
《手作り調味料の会》
・お鍋の恋しい季節に嬉しいポン酢
・これさえあれば野菜が旨い!およごしの素
・名脇役 昆布酢
・意外と使える すし酢
・おまけの豆乳マヨネーズ
¥4,500-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
子育てがラクになる、生きる力を育てるお料理教室マーマ、長谷川まなみ です。
恥ずかしながら私、先日30数回目のお誕生日を迎えました!
この日は何ヶ月も前からたまには旦那さんと二人でお出かけ♡と、楽しみにしていたのですが…
私の誕生日と結婚記念日には 、漏れなく仕事を入れてくる旦那。
今年もデートの約束は、土壇場でアッサリ破棄されてしまいました

そんなぽっかり空いてしまった誕生日。
せっかくなので、今後の人生について考えてみました!
話し相手は、保険屋さん。
保険屋さんて、お金とライフプランのプロです✨
自分の信頼できる保険屋さんを見つけておくと良いですよ!
さて、以前に保険契約してからだいぶ時間も経っているし、子どもたちの学資用の保険や、老後の資金の見直しなど、ライフプランも気になるお年頃です。
今の暮らしを一生続けて行くには、どのくらいのお金が必要なのか?
貯め方・使い方はどうすればいいのか。
多少は資産運用もしたいっす!
そんな方法、皆さんはご存知ですか?
私はというと…、なんだかよくわからないけれど、お金はあるに越したことはないから、貯金はできる範囲でやった方がいいよね?
子どもたちが全員大学に進学したら、仕送りキツそうだよね?
そんなまだまだ先の未来に、具体的な額がイメージできないから、考えてもわからなくて漠然と不安…という想像の世界 。
でもね、5年とか10年って意外とあっという間に経っちゃうから。
いざお金の必要になったその時に、慌てて困らないようにしたいな。
…では実際どうしたら良いのかな?っていうと。
もちろん各家庭によって状況は違いますが、老後資金の例では一般的なパパが会社員の家庭で60歳で定年した場合、その後の収入が会社員時代の1/3程度になる世帯が多いそうです。
子ども達も大きくなって、夫婦二人で暮らしていくだけなら1/3でもなんとかなる⁈
いやいや… 実際それだけで暮らそうと思ったらかなり厳しいです。
そう考えると、足りない分を補う為に今からできる事がわかってきます。
足りない分を補填する貯金も保険も、先ずは必要量を知るところから。
生きていく為に必要なお金。
自分にとって必要なお金の話を、皆さんも時々はどうですか♪
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
毎日のご飯も、お金の話も、子ども達が夢みる為に大切な事をおしゃべりしながら作りましょう!
◆10月10日/ 23日
《ちいさな おかず》
蒸篭を使ったお料理特集!
・シュウマイ
・手作り豆腐 他
¥3,800-
◆10月18日
《手作り調味料の会》
・お鍋の恋しい季節に嬉しいポン酢
・これさえあれば野菜が旨い!およごしの素
・名脇役 昆布酢
・意外と使える すし酢
・おまけの豆乳マヨネーズ
¥4,500-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/08/09
夏休み中盤!
はい、我が家スタートダッシュで張り切りすぎて早々と私が腰を痛める…
長男コケて頭を打つ…
おいおい。
そんな訳でまったりの本日は、*ma~ma*に今までご参加下さった方の名簿整理をして過ごしました。

*ma~ma*こどもお料理教室と屋号を決めてから今年で6年目。
ですが、末っ子の妊娠や出産も挟んで、最初は1ヶ月に一度開催するかしないかの趣味のような教室だったので…ついつい名簿整理を怠っていました。
今日はその頃からの皆さんの参加記録もまとめます。
ありがたい事に*ma~ma*はリピーターさんのとっても多い教室なので、出てくる出てくる同じお名前♡
今ではもうすっかりお友達で、会わないと寂しくなっちゃうあの人は、この時が初参加だったのか!
とか…♡
一人目のお姉ちゃんで通ってくれてて、その後赤ちゃんが産まれて今は姉弟で通ってくれていたり♡
最初は親子教室で通ってくれていた方が、お子さんが大きくなって、大人向けの教室に来てくれていたり♡
そして最近の新しく通い始めてくれた方の中には、「子どもが大きくなって通えるようになるのを待ってたんです!」って言って下さるかたが何人もいて…♡
一人一人のお名前を登録しながら、始めてお会いした時の教室の事をおもいだして、懐かしいのと、嬉しいのと。
我ながら幸せな仕事をさせてもらっている♡
そんな気持ちで整理した名簿は、157組の基本親子さん。
どの方も大切でお会いできて嬉しい方。
そして、どの子も可愛い子。
当たり前だけれど…
いろんな子がいて、いろんなタイミングがあって、少しずつ成長していって。
これからも沢山の方に会えるのを楽しみにしています!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
・9月4日 / 9月26日
《 ちいさな おかず 》

季節と気分に合わせて作る、美味しいメニュー♪
サブのおかずで毎日のごはんをきちんと楽に!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
はい、我が家スタートダッシュで張り切りすぎて早々と私が腰を痛める…
長男コケて頭を打つ…
おいおい。
そんな訳でまったりの本日は、*ma~ma*に今までご参加下さった方の名簿整理をして過ごしました。

*ma~ma*こどもお料理教室と屋号を決めてから今年で6年目。
ですが、末っ子の妊娠や出産も挟んで、最初は1ヶ月に一度開催するかしないかの趣味のような教室だったので…ついつい名簿整理を怠っていました。
今日はその頃からの皆さんの参加記録もまとめます。
ありがたい事に*ma~ma*はリピーターさんのとっても多い教室なので、出てくる出てくる同じお名前♡
今ではもうすっかりお友達で、会わないと寂しくなっちゃうあの人は、この時が初参加だったのか!
とか…♡
一人目のお姉ちゃんで通ってくれてて、その後赤ちゃんが産まれて今は姉弟で通ってくれていたり♡
最初は親子教室で通ってくれていた方が、お子さんが大きくなって、大人向けの教室に来てくれていたり♡
そして最近の新しく通い始めてくれた方の中には、「子どもが大きくなって通えるようになるのを待ってたんです!」って言って下さるかたが何人もいて…♡
一人一人のお名前を登録しながら、始めてお会いした時の教室の事をおもいだして、懐かしいのと、嬉しいのと。
我ながら幸せな仕事をさせてもらっている♡
そんな気持ちで整理した名簿は、157組の基本親子さん。
どの方も大切でお会いできて嬉しい方。
そして、どの子も可愛い子。
当たり前だけれど…
いろんな子がいて、いろんなタイミングがあって、少しずつ成長していって。
これからも沢山の方に会えるのを楽しみにしています!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪
・9月4日 / 9月26日
《 ちいさな おかず 》

季節と気分に合わせて作る、美味しいメニュー♪
サブのおかずで毎日のごはんをきちんと楽に!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/08/01
8月1日は娘の誕生日。
お祝いメニューは、ミートパイをご希望です♡
9歳
パフェと猫が大好き。
背はもうすぐ追いつかれそう。
産まれた時から大きかった手足、靴はシェアできる。
「25mをクロールで泳ぎたい!」と、泣きながら練習した根性に、実はけっこう驚いた。
「今日のご飯はなに?」って帰ってくると何度も聞くのは、それだけあなたにとってご飯が楽しみな事だって思って良いかしら♡
とっても優しい、私の大切な子。
お誕生日ありがとう。

お祝いメニューは、ミートパイをご希望です♡
9歳
パフェと猫が大好き。
背はもうすぐ追いつかれそう。
産まれた時から大きかった手足、靴はシェアできる。
「25mをクロールで泳ぎたい!」と、泣きながら練習した根性に、実はけっこう驚いた。
「今日のご飯はなに?」って帰ってくると何度も聞くのは、それだけあなたにとってご飯が楽しみな事だって思って良いかしら♡
とっても優しい、私の大切な子。
お誕生日ありがとう。

2017/07/18
すこし前の話しですが、久々に「あ〜、そうか!」って事がありました。
それをやっている自分の姿が見えた!って表現ありますよね。
そんな感じの。
何が見えたかって言うと…ご飯屋さんを開いている自分が見えたんです。
そして、そのやり方も。
開きたかったら今すぐにやってみたらいい!って言う方もいるかもしれませんが、私はその方法はイヤみたい。
それに、どんなものが食べられて、どんな雰囲気の場所で、どんなどんな…がまだたくさん足りてないんです。
その足りてない ‘どんな’ のカケラの埋め方がわかったので、*ma~ma*でのお料理教室をもう一つ始めようと思います。
本当は始めるって言うと少し違うのだけれど。
以前、実はとっても試行錯誤しながらやっていた《 家仕事の木 》とタイトルを付けたお料理教室。
悩んだ分だけ伝えたい事がいっぱいだったこの教室を、進化させたいんです。
毎回一つの調理器具をテーマにして、それを使って作る‘ 簡単だけれどしっかり ’ なごはんを、お料理ビギナーさんでもわかりやすくじっくりと行なってきましたが、なんだか伝えきれていないな〜って思っていたんです。
料理をする上で道具はとっても大切だから、それを使いこなす事で皆さんの毎日の食事作りがもっと気楽になれば!と想いを込めていましたが。
私は道具始まりではなくて、もっと好きに、その時あるものや、その時食べたいもの、ハマってる事、季節、お天気、今日の気分!
そんな一度きりの 私の‘ 今 ’でお役に立ちたかったんだな!ってね。
だから始めちゃいます♡
《 ちいさな おかず 》のお料理教室

メインというよりはサブのおかず達がコロコロと並ぶ、そんな可愛いテーブル。
シンプルな味付けと、簡単な手順、作り置きにももってこい!
私は…♡
この 《ちいさな おかず 》の教室で皆さんと可愛いおかず達を作る事で、ついつい埋もれがちなサブのおかずを見つめなおし、そのこ達がコロコロと並ぶごはん屋さんを目指します。
お付き合い頂いた方には…♡
◻️ 料理が好きになる!
◻️ 毎日のご飯作りが楽になる!
◻️ レパートリーがふえる!
◻️ 帰宅〜夕飯迄の時間に心の余裕ができる
◻️ 身体に優しいご飯が作れるようになる!
◻️ 野菜が沢山食べられる!
◻️ ご飯を美味しく炊けるようになる!
そんな効果をお約束します。
ご一緒いかがですか♪
さて、ここまで書いて肝心の詳細はまたそのうちっていう締めくくりですが(笑)
ご一緒して下さる皆さんのご希望もお伺いしたいので、お許し下さい。
なんだか面白そう!って思った方はご連絡下さいね♡
お待ちしております。
✉️ hero-hero-sunsun@willcom.com
長谷川まなみ
それをやっている自分の姿が見えた!って表現ありますよね。
そんな感じの。
何が見えたかって言うと…ご飯屋さんを開いている自分が見えたんです。
そして、そのやり方も。
開きたかったら今すぐにやってみたらいい!って言う方もいるかもしれませんが、私はその方法はイヤみたい。
それに、どんなものが食べられて、どんな雰囲気の場所で、どんなどんな…がまだたくさん足りてないんです。
その足りてない ‘どんな’ のカケラの埋め方がわかったので、*ma~ma*でのお料理教室をもう一つ始めようと思います。
本当は始めるって言うと少し違うのだけれど。
以前、実はとっても試行錯誤しながらやっていた《 家仕事の木 》とタイトルを付けたお料理教室。
悩んだ分だけ伝えたい事がいっぱいだったこの教室を、進化させたいんです。
毎回一つの調理器具をテーマにして、それを使って作る‘ 簡単だけれどしっかり ’ なごはんを、お料理ビギナーさんでもわかりやすくじっくりと行なってきましたが、なんだか伝えきれていないな〜って思っていたんです。
料理をする上で道具はとっても大切だから、それを使いこなす事で皆さんの毎日の食事作りがもっと気楽になれば!と想いを込めていましたが。
私は道具始まりではなくて、もっと好きに、その時あるものや、その時食べたいもの、ハマってる事、季節、お天気、今日の気分!
そんな一度きりの 私の‘ 今 ’でお役に立ちたかったんだな!ってね。
だから始めちゃいます♡
《 ちいさな おかず 》のお料理教室

メインというよりはサブのおかず達がコロコロと並ぶ、そんな可愛いテーブル。
シンプルな味付けと、簡単な手順、作り置きにももってこい!
私は…♡
この 《ちいさな おかず 》の教室で皆さんと可愛いおかず達を作る事で、ついつい埋もれがちなサブのおかずを見つめなおし、そのこ達がコロコロと並ぶごはん屋さんを目指します。
お付き合い頂いた方には…♡
◻️ 料理が好きになる!
◻️ 毎日のご飯作りが楽になる!
◻️ レパートリーがふえる!
◻️ 帰宅〜夕飯迄の時間に心の余裕ができる
◻️ 身体に優しいご飯が作れるようになる!
◻️ 野菜が沢山食べられる!
◻️ ご飯を美味しく炊けるようになる!
そんな効果をお約束します。
ご一緒いかがですか♪
さて、ここまで書いて肝心の詳細はまたそのうちっていう締めくくりですが(笑)
ご一緒して下さる皆さんのご希望もお伺いしたいので、お許し下さい。
なんだか面白そう!って思った方はご連絡下さいね♡
お待ちしております。
✉️ hero-hero-sunsun@willcom.com
長谷川まなみ
2017/06/24
梅仕事 楽しまれてますか♪

大好きな方はこの時期、梅の実がスーパーに並んでるのを見たり、庭の実が大きくなってくると、どんな漬け方しようか♪ そろそろ漬かったかな??と毎日ソワソワお過ごしかと思います。

我が家でも自家用と教室用に沢山の梅を仕込むのですが、今日は梅シロップのオススメの使い方をご紹介させて頂こうと思います!
水やソーダで割って飲むだけでなく、お料理にも便利なんですよ。
ではでは最初に、私が使っている梅シロップのレシピを。
《材料》
・梅 1kg
・氷砂糖 500g
・酢 600cc
これを梅が下になるように、全部の材料を瓶に入れ、梅のエキスが出てくるまで1〜2週間瓶を揺すりながら待ちます。
酢が効いたさっぱりドリンクですが、本当に酢が効いてますので、胃を痛めぬようくれぐれも一気飲みはお控え下さいね!
さて、これを使ったお料理。
我が家の末っ子はこの味が大好きで、冗談でなく毎日食べたがります♡
【 鶏胸肉の甘酸っぱいの〜】
《材料》
・鶏胸肉 ご家族がお腹いっぱい食べれる量
・梅シロップ 50~150cc程(お肉に合わせて)
・生姜 一片
・醤油 お肉にひと回し程度
相変わらず適当な分量ですね〜♪
《作り方》
①使いたい大きさに切った胸肉を、梅シロップ,生姜,醤油と共にジップロックで漬け込む。(1時間〜1日)
*梅シロップをお砂糖だけで作っている方は、ここでお酢も適当に入れて下さい。
②軽く水気を拭き取り、お粉をまぶす
(薄力,中力,片栗粉,米粉…なんでもOK)
③ 唐揚げのように揚げてもよし! フライパンで焼いてもよし! お好みに!
④漬けだれをフライパンにあけ、醤油を更にひと回ししてジュワッと煮詰める。
ここにお肉を絡めて出来上がり!
*絡めタレのビジュアルにもこだわりたい方は、漬けだれを使わずに、新しく梅シロップ,生姜,醤油で作ると、綺麗に出来上がります。

唐揚げ風だとこんな感じで♪
フワフワで甘酸っぱい、後引く美味しさです!
肉から竹輪に変えたら、漬け込んだりお粉もしなくて良いので朝ごはんのおかずにも!

ただ飲むだけじゃもったい無い!梅シロップをお料理にもぜひ。


大好きな方はこの時期、梅の実がスーパーに並んでるのを見たり、庭の実が大きくなってくると、どんな漬け方しようか♪ そろそろ漬かったかな??と毎日ソワソワお過ごしかと思います。

我が家でも自家用と教室用に沢山の梅を仕込むのですが、今日は梅シロップのオススメの使い方をご紹介させて頂こうと思います!
水やソーダで割って飲むだけでなく、お料理にも便利なんですよ。
ではでは最初に、私が使っている梅シロップのレシピを。
《材料》
・梅 1kg
・氷砂糖 500g
・酢 600cc
これを梅が下になるように、全部の材料を瓶に入れ、梅のエキスが出てくるまで1〜2週間瓶を揺すりながら待ちます。
酢が効いたさっぱりドリンクですが、本当に酢が効いてますので、胃を痛めぬようくれぐれも一気飲みはお控え下さいね!
さて、これを使ったお料理。
我が家の末っ子はこの味が大好きで、冗談でなく毎日食べたがります♡
【 鶏胸肉の甘酸っぱいの〜】
《材料》
・鶏胸肉 ご家族がお腹いっぱい食べれる量
・梅シロップ 50~150cc程(お肉に合わせて)
・生姜 一片
・醤油 お肉にひと回し程度
相変わらず適当な分量ですね〜♪
《作り方》
①使いたい大きさに切った胸肉を、梅シロップ,生姜,醤油と共にジップロックで漬け込む。(1時間〜1日)
*梅シロップをお砂糖だけで作っている方は、ここでお酢も適当に入れて下さい。
②軽く水気を拭き取り、お粉をまぶす
(薄力,中力,片栗粉,米粉…なんでもOK)
③ 唐揚げのように揚げてもよし! フライパンで焼いてもよし! お好みに!
④漬けだれをフライパンにあけ、醤油を更にひと回ししてジュワッと煮詰める。
ここにお肉を絡めて出来上がり!
*絡めタレのビジュアルにもこだわりたい方は、漬けだれを使わずに、新しく梅シロップ,生姜,醤油で作ると、綺麗に出来上がります。

唐揚げ風だとこんな感じで♪
フワフワで甘酸っぱい、後引く美味しさです!
肉から竹輪に変えたら、漬け込んだりお粉もしなくて良いので朝ごはんのおかずにも!

ただ飲むだけじゃもったい無い!梅シロップをお料理にもぜひ。

2017/06/16
大概の事には適当でいようと心掛けている。
‘いいかかげん’って事じゃなくてね。
私にとって良い加減である事。
白でも黒でも無くても困らない。
グレーゾーンってネーミングはあんまり好きじゃないな。
どっちかって言うと、私にとって白でも黒でもない場所はピンクでふわふわなイメージだ。
お料理教室でお渡しするレシピを作る時にいつも思う。
分量の記載は必要かなって(笑)?
いやね、最低限はそりゃあった方が親切だよね。
でも、食事の支度をする時に毎回分量計ってたら面倒じゃない。
スタンダードを知った後は、適当で良いと思うんだよね。
作った人が味見をして「美味しい♡」って思った 、その適当さがその家の家族にとって美味しい味で、うちの味で、「やっぱりお母さんのご飯が一番だ!」になっていくと思うんだよね。
今日も教室に来てくれた方が、前回作り方を教えた調味料に、私のレシピには入っていないカツオ節を入れて使ってるって話をしてくれて。
それって、その方がイイカモ!って思って、分量なんか無いけど適当に入れてみたら美味しかっ!って事で。
そんな風に食卓の定番に加われそうな事は、すごく嬉しいのよ。

塩加減も、人生も(笑)。
ちょうど良く適当に、美味しいくてピンク色が好きだなぁ♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

6月に食べたタケノコが、竹の器に☆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
‘いいかかげん’って事じゃなくてね。
私にとって良い加減である事。
白でも黒でも無くても困らない。
グレーゾーンってネーミングはあんまり好きじゃないな。
どっちかって言うと、私にとって白でも黒でもない場所はピンクでふわふわなイメージだ。
お料理教室でお渡しするレシピを作る時にいつも思う。
分量の記載は必要かなって(笑)?
いやね、最低限はそりゃあった方が親切だよね。
でも、食事の支度をする時に毎回分量計ってたら面倒じゃない。
スタンダードを知った後は、適当で良いと思うんだよね。
作った人が味見をして「美味しい♡」って思った 、その適当さがその家の家族にとって美味しい味で、うちの味で、「やっぱりお母さんのご飯が一番だ!」になっていくと思うんだよね。
今日も教室に来てくれた方が、前回作り方を教えた調味料に、私のレシピには入っていないカツオ節を入れて使ってるって話をしてくれて。
それって、その方がイイカモ!って思って、分量なんか無いけど適当に入れてみたら美味しかっ!って事で。
そんな風に食卓の定番に加われそうな事は、すごく嬉しいのよ。

塩加減も、人生も(笑)。
ちょうど良く適当に、美味しいくてピンク色が好きだなぁ♡
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま*ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

6月に食べたタケノコが、竹の器に☆
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
タグ :マーマ,暮し方
2017/06/13
末っ子が本当に久々に体調を崩してできた休日。
二人でダラダラするのは久しぶり。
ちょっと前から「すこし、休みたいなぁ。」って思ってたんだけど。
一応…20歳を過ぎて十数年経過して。
どっから見ても大人に見えるようになった身としては、自分の気分だけでおサボりもできなくて。
あえて休む為に空けておいた日には、予定が入ってしまう事が続いてて。
だから、なんにもしないで静かに家に居たいな〜って思ってた。
ただぼーっとした毎日を書き留めておく時間が欲しいと思ってた。
彼の寝息が最高に安らぐ。
お料理教室は、5月下旬からギュッて詰め込んだタケノコの季節が無事に終わった。

毎年ちゃんと出てきてくれるかすごく心配で、教室の日に採り頃のものがあるように毎日チェックして。
旬の短さにドキドキするんだけど。
でも、野草や畑で育った物を収穫するのとは一味違う、ボキッていう手応え!
なかなか折れない時の踏ん張り!
採ったーー!!っていう達成感。
こども達が感じてくれたらいいなぁって。
そして、そのタケノコの季節の途中で、【親子で季節を味わう会】とタイトルを付けてやっている教室が、100回目になった。
末っ子が1歳を過ぎて歩けるようになった翌春から、そうタイトルを付けて始めた教室。
それまではご予約があった時だけの*ma~ma*だったけれど、この時から毎月教室をやろうと思って始めて大切に育ててきた。
始めた頃は末っ子も同伴のバタバタした教室だったんだけれど、参加して下さった親子さんに私のバタバタも、末っ子に振り回されてるところも、全部見て欲しいと思ってた。
完璧でない私たちを見て、一緒にご飯を食べて喋って、子育ての困ったな…や、しんどいな…が少しでも軽くなったらいいなと思ってた。
そして、「今」目の前に居る世界一可愛い自分のこどもと、ふわ〜っと幸せな時間を過ごしてもらいたいと、ずっと思ってる。

だから月に数回だけれど、大事に続けてきた【親子で季節を味わう会】が100回目を迎えて、まだまだこれからも重ねていけることがすごく嬉しかった。
ここに来てくれた全ての親子さんと、これから出会う初めましての親子さんへ。
私がこれをやる事を「いいね!」って言ってくれる家族へ。
ありがとう♡がいくらあっても足りないくらい。

家族と*ma~ma*のちょうど良いバランスで、これからもやっていこうと思った『ここのところの話し』でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま**ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

お久しぶりの単発での教室です!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
二人でダラダラするのは久しぶり。
ちょっと前から「すこし、休みたいなぁ。」って思ってたんだけど。
一応…20歳を過ぎて十数年経過して。
どっから見ても大人に見えるようになった身としては、自分の気分だけでおサボりもできなくて。
あえて休む為に空けておいた日には、予定が入ってしまう事が続いてて。
だから、なんにもしないで静かに家に居たいな〜って思ってた。
ただぼーっとした毎日を書き留めておく時間が欲しいと思ってた。
彼の寝息が最高に安らぐ。
お料理教室は、5月下旬からギュッて詰め込んだタケノコの季節が無事に終わった。

毎年ちゃんと出てきてくれるかすごく心配で、教室の日に採り頃のものがあるように毎日チェックして。
旬の短さにドキドキするんだけど。
でも、野草や畑で育った物を収穫するのとは一味違う、ボキッていう手応え!
なかなか折れない時の踏ん張り!
採ったーー!!っていう達成感。
こども達が感じてくれたらいいなぁって。
そして、そのタケノコの季節の途中で、【親子で季節を味わう会】とタイトルを付けてやっている教室が、100回目になった。
末っ子が1歳を過ぎて歩けるようになった翌春から、そうタイトルを付けて始めた教室。
それまではご予約があった時だけの*ma~ma*だったけれど、この時から毎月教室をやろうと思って始めて大切に育ててきた。
始めた頃は末っ子も同伴のバタバタした教室だったんだけれど、参加して下さった親子さんに私のバタバタも、末っ子に振り回されてるところも、全部見て欲しいと思ってた。
完璧でない私たちを見て、一緒にご飯を食べて喋って、子育ての困ったな…や、しんどいな…が少しでも軽くなったらいいなと思ってた。
そして、「今」目の前に居る世界一可愛い自分のこどもと、ふわ〜っと幸せな時間を過ごしてもらいたいと、ずっと思ってる。

だから月に数回だけれど、大事に続けてきた【親子で季節を味わう会】が100回目を迎えて、まだまだこれからも重ねていけることがすごく嬉しかった。
ここに来てくれた全ての親子さんと、これから出会う初めましての親子さんへ。
私がこれをやる事を「いいね!」って言ってくれる家族へ。
ありがとう♡がいくらあっても足りないくらい。

家族と*ma~ma*のちょうど良いバランスで、これからもやっていこうと思った『ここのところの話し』でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただいま**ma~ma*で募集中の教室はこちら♪

お久しぶりの単発での教室です!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2017/05/17
そもそもの始まりはもうずいぶん前になる…末っ子の足にイボができた話です。
去年の夏頃だったでしょうか?
ふと気付くと、末っ子の足の裏に何かプクっとした物が。
すごく小さくて、この時はウオノメだと思っていました。
自然療法が大好きな私としては、ウオノメは既に実践済みでして。
ビワの葉をその箇所に貼っておくと大体2週間程度で、ポロリと取れるのです!
ですので、この時も余裕でビワの葉を貼っていました。
でも、時々忘れちゃったりして…。
なんとな~く、な完全にウオノメを舐めてる貼り方。
なんか今回は効きが悪いな〜と思いつつ、なんとなく放置…。
で、ふと気付くと年も明け。
そのウオノメだと思っていたものがすごく大きくなっているじゃありませんか!!!
しかも、末っ子の走り方がちょっとヘン‼︎
痛くて足の裏をかばって走っている〜!
ヤバイ!
やっとこの時になって母は焦りました。
ウオノメ甘く見ていた!
末っ子ごめん!
その夜、心を痛めながらもウオノメについて調べまくっていると、イボの画像が末っ子の足に出来てるものとそっくりな事に気がつきました。
実はずっと気になっていたんです。
ウオノメ中に何か血合いのようなツブツブがあること。

まさにそれがイボの特徴だと、書いてあります。
しかもイボってものはウィルス性で、移るって!
末っ子よ、本当にごめん!
心の中で懺悔を繰り返し、イボの治療法を調べる。
基本は皮膚科でドライアイス的なものを患部にジュッと当てて焼き切るパターンの様子。
どうやらかなり痛いらしい。
そして多くは二週間に一度ペースの受診を半年〜一年続けて、やっとイボの根っこまで取ることができるらしい。
長くて痛い…
末っ子ごめんー!!
君のイボは約1cm…これはかなり長くて辛い戦いになるだろう。
母的にも受診期間の長さがかなり堪えるだろう…。
他に策はないのだろうか?
大好きな自然療法系は?
見つかったのは木酢液で治った談。
毎日患部にガーゼに染み込ませた木酢液を貼って眠るだけ。
とりあえず痛くないので採用!
木酢液を楽天さんで速攻ポチリ、試すこと2週間。
変化無し。
人間二週間くらい同じことをしていると、飽きてくるもので…。
そんな私は次の手を検索。

『タンポポの白い液が効く』って出てきたけど。
またまた〜(笑) いくらタンポポさんでも、木酢液より効くって事は無いだろう…と勝手にレベルを決め、試しに白い液塗ってみたものの、全く当てにせずその晩からはオレガノのエッセンシャルオイルを塗り始めました。

すっかり忘れていたのだけれど、オレガノのエッセンシャルオイルでイボが取れるって前に聞いたことがあったのです。
翌日。
ツブツブ程度に血合いがあったイボが、全部血合いでまっかに!
やばいか?!と思いつつも、またオレガノを塗る事数日。
お風呂上りに、糸がスルスル〜って抜けるようにイボから血合いだけが抜け出る。
翌日にはまたうっすら血合いができるも、大きさが少し小さくなった??
出っ張りもだんだん収まってきた??
効果をなんとなく感じつつ、試すこと約三週間。
末っ子がふと思い出し、自分でイボにタンポポの液を塗っていた翌朝。
ぐっと縮まる!
枯れて今にもポロリと落ちそう!
とどめにオレガノも!
結果、二回目にタンポポさんを塗った三日後の朝起きると、イボは枯れ果て自然にポロリと落ちていました。

イボの取れた後は2mm程の穴ぼこ。
数日で治るかな?と思っていたら、その晩には穴も元どおり。
自然の力ってすごい!
多分…今回はタンポポの白い液がすごい!
もっと初期にちゃんと気付いて処置してあげれば良かったのだけど、無事にイボが治った事を記念して。
どこかでイボが治らなくて困っている方のヒントになりますように。
お試しになる時は自己責任にて♡
末っ子のイボ日記でした。
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。
去年の夏頃だったでしょうか?
ふと気付くと、末っ子の足の裏に何かプクっとした物が。
すごく小さくて、この時はウオノメだと思っていました。
自然療法が大好きな私としては、ウオノメは既に実践済みでして。
ビワの葉をその箇所に貼っておくと大体2週間程度で、ポロリと取れるのです!
ですので、この時も余裕でビワの葉を貼っていました。
でも、時々忘れちゃったりして…。
なんとな~く、な完全にウオノメを舐めてる貼り方。
なんか今回は効きが悪いな〜と思いつつ、なんとなく放置…。
で、ふと気付くと年も明け。
そのウオノメだと思っていたものがすごく大きくなっているじゃありませんか!!!
しかも、末っ子の走り方がちょっとヘン‼︎
痛くて足の裏をかばって走っている〜!
ヤバイ!
やっとこの時になって母は焦りました。
ウオノメ甘く見ていた!
末っ子ごめん!
その夜、心を痛めながらもウオノメについて調べまくっていると、イボの画像が末っ子の足に出来てるものとそっくりな事に気がつきました。
実はずっと気になっていたんです。
ウオノメ中に何か血合いのようなツブツブがあること。

まさにそれがイボの特徴だと、書いてあります。
しかもイボってものはウィルス性で、移るって!
末っ子よ、本当にごめん!
心の中で懺悔を繰り返し、イボの治療法を調べる。
基本は皮膚科でドライアイス的なものを患部にジュッと当てて焼き切るパターンの様子。
どうやらかなり痛いらしい。
そして多くは二週間に一度ペースの受診を半年〜一年続けて、やっとイボの根っこまで取ることができるらしい。
長くて痛い…
末っ子ごめんー!!
君のイボは約1cm…これはかなり長くて辛い戦いになるだろう。
母的にも受診期間の長さがかなり堪えるだろう…。
他に策はないのだろうか?
大好きな自然療法系は?
見つかったのは木酢液で治った談。
毎日患部にガーゼに染み込ませた木酢液を貼って眠るだけ。
とりあえず痛くないので採用!
木酢液を楽天さんで速攻ポチリ、試すこと2週間。
変化無し。
人間二週間くらい同じことをしていると、飽きてくるもので…。
そんな私は次の手を検索。

『タンポポの白い液が効く』って出てきたけど。
またまた〜(笑) いくらタンポポさんでも、木酢液より効くって事は無いだろう…と勝手にレベルを決め、試しに白い液塗ってみたものの、全く当てにせずその晩からはオレガノのエッセンシャルオイルを塗り始めました。

すっかり忘れていたのだけれど、オレガノのエッセンシャルオイルでイボが取れるって前に聞いたことがあったのです。
翌日。
ツブツブ程度に血合いがあったイボが、全部血合いでまっかに!
やばいか?!と思いつつも、またオレガノを塗る事数日。
お風呂上りに、糸がスルスル〜って抜けるようにイボから血合いだけが抜け出る。
翌日にはまたうっすら血合いができるも、大きさが少し小さくなった??
出っ張りもだんだん収まってきた??
効果をなんとなく感じつつ、試すこと約三週間。
末っ子がふと思い出し、自分でイボにタンポポの液を塗っていた翌朝。
ぐっと縮まる!
枯れて今にもポロリと落ちそう!
とどめにオレガノも!
結果、二回目にタンポポさんを塗った三日後の朝起きると、イボは枯れ果て自然にポロリと落ちていました。

イボの取れた後は2mm程の穴ぼこ。
数日で治るかな?と思っていたら、その晩には穴も元どおり。
自然の力ってすごい!
多分…今回はタンポポの白い液がすごい!
もっと初期にちゃんと気付いて処置してあげれば良かったのだけど、無事にイボが治った事を記念して。
どこかでイボが治らなくて困っている方のヒントになりますように。
お試しになる時は自己責任にて♡
末っ子のイボ日記でした。
教室の様子や最新情報はfacebook,Instagramで小まめにお届けしています♪
★Facebook https://www.facebook.com/m.cookinghome/
★Instagram https://www.instagram.com/hasegawamamami/
★教室のお知らせをもれなくキャッチしたい方には!
http://nav.cx/gY94uK9
こちらのURLをタップまたはクリックすると、*ma~ma*こどもお料理教室をLINEでお友だち追加できます。
募集中の教室情報や、ちょっぴりみなさんのお役に立てそうなブログの更新をお知らせしています。