2015/07/08
久しぶりの 暮らしの教室。
こちらは通年の大人の為のお教室です。
お母さん、「自分の事は後回し」になってしまう事多くないですか?
私もです。
子ども、旦那、両親、学校、地域…色々な関係の中で助けてもらう事も多いけれど、ついつい頑張りすぎちゃう事も多いんですよね。
今回の暮らしの教室は、そんなついつい頑張っちゃう自分の為の自分に気付く時間。
カラーセラピストの臼井美紀さんをお迎えしての講座でした。
http://s.ameblo.jp/happy-start-coaching/entry-12048108315.html
先ずは自分の本質を知る手掛かりと、混ざり合う色に自分の内面を見つめる にじみ絵の体験です。

赤・青・黄色。
絵を描く機会、大人は意識的に取り入れないとあまりないですよね。
参加の皆さんも久々だったかな?
どことなく最初は置く筆が緊張している様に見えましたが。
それでも暫くすると、すーっと入り込んだ様な静けさが一瞬訪れました。

気がすむまで描いたらカラーセラピー講座の始まりです。

今の自分の心が色によってどんどん引き出されて、ビックリすると同時に自分の想いを解っあげる事ができた。
今日は後回しじゃなく自分が優先。
ついつい頑張り過ぎちゃう私達。
夢と現状、希望通りでない自分の姿があったとしても、それも無しではない。
そんな日もあり♡
一緒に居れる今がとっても好き。

本日もありがとうございました。
こちらは通年の大人の為のお教室です。
お母さん、「自分の事は後回し」になってしまう事多くないですか?
私もです。
子ども、旦那、両親、学校、地域…色々な関係の中で助けてもらう事も多いけれど、ついつい頑張りすぎちゃう事も多いんですよね。
今回の暮らしの教室は、そんなついつい頑張っちゃう自分の為の自分に気付く時間。
カラーセラピストの臼井美紀さんをお迎えしての講座でした。
http://s.ameblo.jp/happy-start-coaching/entry-12048108315.html
先ずは自分の本質を知る手掛かりと、混ざり合う色に自分の内面を見つめる にじみ絵の体験です。

赤・青・黄色。
絵を描く機会、大人は意識的に取り入れないとあまりないですよね。
参加の皆さんも久々だったかな?
どことなく最初は置く筆が緊張している様に見えましたが。
それでも暫くすると、すーっと入り込んだ様な静けさが一瞬訪れました。

気がすむまで描いたらカラーセラピー講座の始まりです。

今の自分の心が色によってどんどん引き出されて、ビックリすると同時に自分の想いを解っあげる事ができた。
今日は後回しじゃなく自分が優先。
ついつい頑張り過ぎちゃう私達。
夢と現状、希望通りでない自分の姿があったとしても、それも無しではない。
そんな日もあり♡
一緒に居れる今がとっても好き。

本日もありがとうございました。
タグ :カラーセラピー,千曲,マーマ
2015/05/14
台風一過の晴天の中「暮らしの教室」第2回目を開催させて頂きました。
こちらは通年での教室になっています、お母さんメインの内容ですが前回も今回もかなり楽しくて!楽しくて!
一年経った頃のお互いの結びつきや関係も楽しみでなりません♪
そんな5月のテーマは「ニラ煎餅と自家製調味料」でした。
ところが…ニラを収穫予定の畑の畦道に不都合ができてしまった為、「購入したニラで教室をさせて下さい。」と連絡したところ、「家の庭で育てているのを持っていきます!」とお返事くれた方がいっぱい!
料理教室に材料持参で来てもらうなんて、申し訳無さ過ぎる!とは思ったのですが、そう言って下さった気持ちがとっても嬉しかったので、素直に甘えさせて頂きました。
皆さんが持って来てくれたニラが山盛りです♪

ニラ煎餅、美味しいですよね。
鉄板奉行も登場し、じゃんじゃん焼いていきます。

付き添いの子ども達がお味見のニラ煎餅に夢中になってくれている間に、お次は「塩麹」作りです。


2〜3年前に流行り、今ではスーパーのお肉やお魚コナーに塩麹で漬けたお肉やお魚が普通にありますね。
意外と作るのは難しいと思われている方も多い様ですが、とっても簡単!
塩・麹・水を混ぜるだけ。
物足りない程の簡単作業です。

後は瓶に入れて、お家で数日ゆっくりと育てて下さいね。
では、山盛りのニラ煎餅と塩麹を使ったランチタイムです♪

お汁とキュウリのお漬物、鶏ハムを塩麹で味付けしてあります。
冷奴にはニラをお醤油に漬けて作る「ニラ醤油」をかけていただきました。


美味しくて、楽しくて、笑いが止まりません♪
来月も楽しみにお待ちしております(^^)
こちらは通年での教室になっています、お母さんメインの内容ですが前回も今回もかなり楽しくて!楽しくて!
一年経った頃のお互いの結びつきや関係も楽しみでなりません♪
そんな5月のテーマは「ニラ煎餅と自家製調味料」でした。
ところが…ニラを収穫予定の畑の畦道に不都合ができてしまった為、「購入したニラで教室をさせて下さい。」と連絡したところ、「家の庭で育てているのを持っていきます!」とお返事くれた方がいっぱい!
料理教室に材料持参で来てもらうなんて、申し訳無さ過ぎる!とは思ったのですが、そう言って下さった気持ちがとっても嬉しかったので、素直に甘えさせて頂きました。
皆さんが持って来てくれたニラが山盛りです♪

ニラ煎餅、美味しいですよね。
鉄板奉行も登場し、じゃんじゃん焼いていきます。

付き添いの子ども達がお味見のニラ煎餅に夢中になってくれている間に、お次は「塩麹」作りです。


2〜3年前に流行り、今ではスーパーのお肉やお魚コナーに塩麹で漬けたお肉やお魚が普通にありますね。
意外と作るのは難しいと思われている方も多い様ですが、とっても簡単!
塩・麹・水を混ぜるだけ。
物足りない程の簡単作業です。

後は瓶に入れて、お家で数日ゆっくりと育てて下さいね。
では、山盛りのニラ煎餅と塩麹を使ったランチタイムです♪

お汁とキュウリのお漬物、鶏ハムを塩麹で味付けしてあります。
冷奴にはニラをお醤油に漬けて作る「ニラ醤油」をかけていただきました。


美味しくて、楽しくて、笑いが止まりません♪
来月も楽しみにお待ちしております(^^)
タグ :ニラ煎餅,塩麹,千曲,料理教室
2015/01/27
今年初になる【お母さんのお料理会】を行いました。
メニューはまだまだ食べたい温かなホワイトシチュー!
本日は「お料理苦手で、いっぱい人がいると緊張しちゃう。」というリクエストにお応えしての2組様だけの秘密のレッスン(^ ^)
シチューを作りながら何と無く思い浮かんだのは、「苦手」と「下手」の違い。
「下手」はやっても上手くいかない状態で、「苦手」はやる事自体を拒んでいる気持ちの現れ??かな…?なんて、少し感じました。
そんな事を思いながらも、私はいつものように口ばっか出していきます(^ ^)
お母さんのお料理会は口ばっか!実際に自分の手で作って、お家でもまた作って欲しいから。

黙々と手を動かすお二人はあっという間に真っ白くて美しいシチューを作り上げてしまいました。

何回作ってもこの白さと、とろ〜んな感じにうっとりとしてしまいます。
まだお野菜は固い状態で、このままタオルに包んで保温調理に移します。
今夜の夕飯に家族とお召し上がりくださいね。
子どもがお昼寝をしている間にサッと作って、夕飯までじっくり熱を通して食べる!が我が家のパターンです。
お昼ご飯には私がお味見用に作っておいたシチューで「いただきます。」です。

(温める時に少し焦がしてしまい、白い中に焦が…。ちょいと恥かしいですが。)
今日はお二人とも手際も良くて、本当にさっくり出来てしまい、10時開始の11時いただきますという…お喋りに持って来いなタイムスケジュール。
我慢してる自分・頑張ってる自分・上手くいかない自分。
誰かに話して、気持を放つ。
それを受け止めて貰う。
「そうなんだ。」って相槌がある事だけで、楽になる気持ちってありますよね。
子ども達はお母さんが大好き!
良いお母さんだから好きなんじゃ無くて、「お母さん」だから好きなんだと、何処かに書いてあるのを見たな。
本当にその通りだと思ったの。
料理が出来なくても、イライラしてても、大好き。
だから、お母さんである私はなるべくいつも笑っていたい。
笑顔でいる為には、嫌なことがあったら怒ったり凹んだりして、悲しいことがあったら泣いたり凹んだりして、そんな気持を誰かに受け止めてもらって。
それで元気になってまた笑う!
私達も色々あるけど、けっこう頑張ってるよね(^ ^)
よくやってるよ!大したもんだ!

メニューはまだまだ食べたい温かなホワイトシチュー!
本日は「お料理苦手で、いっぱい人がいると緊張しちゃう。」というリクエストにお応えしての2組様だけの秘密のレッスン(^ ^)
シチューを作りながら何と無く思い浮かんだのは、「苦手」と「下手」の違い。
「下手」はやっても上手くいかない状態で、「苦手」はやる事自体を拒んでいる気持ちの現れ??かな…?なんて、少し感じました。
そんな事を思いながらも、私はいつものように口ばっか出していきます(^ ^)
お母さんのお料理会は口ばっか!実際に自分の手で作って、お家でもまた作って欲しいから。

黙々と手を動かすお二人はあっという間に真っ白くて美しいシチューを作り上げてしまいました。

何回作ってもこの白さと、とろ〜んな感じにうっとりとしてしまいます。
まだお野菜は固い状態で、このままタオルに包んで保温調理に移します。
今夜の夕飯に家族とお召し上がりくださいね。
子どもがお昼寝をしている間にサッと作って、夕飯までじっくり熱を通して食べる!が我が家のパターンです。
お昼ご飯には私がお味見用に作っておいたシチューで「いただきます。」です。

(温める時に少し焦がしてしまい、白い中に焦が…。ちょいと恥かしいですが。)
今日はお二人とも手際も良くて、本当にさっくり出来てしまい、10時開始の11時いただきますという…お喋りに持って来いなタイムスケジュール。
我慢してる自分・頑張ってる自分・上手くいかない自分。
誰かに話して、気持を放つ。
それを受け止めて貰う。
「そうなんだ。」って相槌がある事だけで、楽になる気持ちってありますよね。
子ども達はお母さんが大好き!
良いお母さんだから好きなんじゃ無くて、「お母さん」だから好きなんだと、何処かに書いてあるのを見たな。
本当にその通りだと思ったの。
料理が出来なくても、イライラしてても、大好き。
だから、お母さんである私はなるべくいつも笑っていたい。
笑顔でいる為には、嫌なことがあったら怒ったり凹んだりして、悲しいことがあったら泣いたり凹んだりして、そんな気持を誰かに受け止めてもらって。
それで元気になってまた笑う!
私達も色々あるけど、けっこう頑張ってるよね(^ ^)
よくやってるよ!大したもんだ!

2014/12/19
お母さんのお料理会にて、ホワイトシチューを作りました。
そもそも10月にご予約頂いた皆さんだったのですが、私の体調不良で延期させて頂いて、その後はスケジュールの予定が立たず今頃になってしまいました。
それでも楽しみに待っていて下さって、本当に嬉しいです!
寒い季節にはシチュー食べたくなますよね。
ルーを使わないって、少し難しそうですが一度おぼえてしまえば意外にも簡単なんですよ。
先ずは材料を切るところから。

子どもをおんぶしたり、間に入れたり(^_^)
家でも毎日なんやかやと工夫したり隙をみて、ご飯作っているんですよね。
お母さんってすごいんですよ!
野菜一つ切るにも、同時に色々な事を進行させてるんです(^_^)

軽く炒めたら、小麦粉を具材に混ぜ合わせて牛乳で延ばしていきます。

バスタオルでしっかりと包んで作業終了!
このまま保温でお野菜に火を通していきます。
では、作ったシチューはこのままお持ち帰りして夕飯にしていただく事にして、お昼には私が同じ方法で作っておいたシチューで「いただきます」

大人はワンプレート、子ども達はご飯inで。
シチューのホワイトソースに合うおかずとして、チキンをトマトソースで煮た物も一緒に試食していただきました。



ここでも子ども達に食べさせながら、合間に自分の口に運ぶお母さん達の姿に(私自身も現在その状況なので)たまにはゆっくり食べたいよね…と思いつつも、こんな風に自分の隣に座らせて食べさせるのも数年か…と同時に思ったり。
子どもを育てる機会に恵まれてからまだ8年の私ですが、何か困った事や辛い事が起こっている時はその時間が永遠に続いてしまうんじゃないかと思う程に心配したり落ち込んだりしますよね。
でも、いつの間にか子ども自身の力であったり、時間の流れであったりが何とかしてくれて、思い返してみると悩んでいたのは意外と短い期間だったという事が結構あります。
飽きっぽい性格でもあるので、悩む事自体に飽きてしまったり。
飽きてその事を気にしなくなると、やっぱりそれは自分の中で気にならないこと=悩み事ではなくなるんですよね。
飽き性も意外と役立つ発見もしました。
この親子で一緒に食事をしている写真を見ていたら、私達は本当に幸せな時を過ごさせてもらっていると、とっても嬉しくて温かい気持ちになったのです。
本日もありがとうございました。
そもそも10月にご予約頂いた皆さんだったのですが、私の体調不良で延期させて頂いて、その後はスケジュールの予定が立たず今頃になってしまいました。
それでも楽しみに待っていて下さって、本当に嬉しいです!
寒い季節にはシチュー食べたくなますよね。
ルーを使わないって、少し難しそうですが一度おぼえてしまえば意外にも簡単なんですよ。
先ずは材料を切るところから。

子どもをおんぶしたり、間に入れたり(^_^)
家でも毎日なんやかやと工夫したり隙をみて、ご飯作っているんですよね。
お母さんってすごいんですよ!
野菜一つ切るにも、同時に色々な事を進行させてるんです(^_^)

軽く炒めたら、小麦粉を具材に混ぜ合わせて牛乳で延ばしていきます。

バスタオルでしっかりと包んで作業終了!
このまま保温でお野菜に火を通していきます。
では、作ったシチューはこのままお持ち帰りして夕飯にしていただく事にして、お昼には私が同じ方法で作っておいたシチューで「いただきます」

大人はワンプレート、子ども達はご飯inで。
シチューのホワイトソースに合うおかずとして、チキンをトマトソースで煮た物も一緒に試食していただきました。



ここでも子ども達に食べさせながら、合間に自分の口に運ぶお母さん達の姿に(私自身も現在その状況なので)たまにはゆっくり食べたいよね…と思いつつも、こんな風に自分の隣に座らせて食べさせるのも数年か…と同時に思ったり。
子どもを育てる機会に恵まれてからまだ8年の私ですが、何か困った事や辛い事が起こっている時はその時間が永遠に続いてしまうんじゃないかと思う程に心配したり落ち込んだりしますよね。
でも、いつの間にか子ども自身の力であったり、時間の流れであったりが何とかしてくれて、思い返してみると悩んでいたのは意外と短い期間だったという事が結構あります。
飽きっぽい性格でもあるので、悩む事自体に飽きてしまったり。
飽きてその事を気にしなくなると、やっぱりそれは自分の中で気にならないこと=悩み事ではなくなるんですよね。
飽き性も意外と役立つ発見もしました。
この親子で一緒に食事をしている写真を見ていたら、私達は本当に幸せな時を過ごさせてもらっていると、とっても嬉しくて温かい気持ちになったのです。
本日もありがとうございました。
タグ :手作りシチュー,千曲,料理教室
2014/12/09

キラキラクッキー!
母達が夢中になって作りましたよ。
クッキー生地はお好みの物で良いのですが、*ma〜ma*ではなるべく沢山の子ども達に食べて欲しい!という想いから材料は 小麦粉・菜種油・ハチミツ の三つだけを使って作ります。
材料を全部ジップロックに入れて、混ぜ混ぜコネコネして生地を袋の中で作っていきます。

全体がまとまったら、生地を袋に入れたまま延ばします。

袋を切り開き、型抜きをします。

軽く焼き、キャンディーも投入です!

これが焼きあがると〜♪

いつまでも光に透かして眺めていたくなっちゃいます!
試しにランチの飾り付けにも使ってみました☆

普通のご飯ですが、何だかクリスマス感!
子ども達もなんだかやと やりながらも、仲良く遊んでくれていて助かっちゃいました。
ありがとね!
出来上がったキラキラクッキーは誰と食べるのかな?
お兄ちゃんかな?パパにも自慢したいよね!
家族皆でぜひ楽しんでくださいね(^_^)
本日もとってもたのしかったです。
【お知らせ】
キラキラクッキー作りを1月にも開催いたします。
1月は新年の特別企画として風邪予防に効くエッセンシャルオイルを使って作りますよ(^_^)
詳細は下記よりご確認ください↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1615294.html
お申し込みお待ちしております。
2014/11/26
冷たい雨が続いていますね。
風邪をひいている方も増えてきましたね…
家族は勿論、自分の身体のケアもしっかりとして、冬に負けずに元気に過ごしたいものです。
そんな本日は「お母さんのお料理会」にてメンチカツ作りをしましたよ。
お天気のせいか、付き添いの子ども達はちょっとぐずぐずモードからの始まりでしたが、今回も美味しいメンチカツができました!
一緒に大活躍です。


机も床も凄い事になっていましたが、皆でやれば大丈夫!
片付くのも一瞬です(^ ^)

沢山のメンチカツを揚げてくれてありがとう!
ご飯とお味噌汁を添えて「いただきます。」

今日のお料理教室はお子さんの体調などの都合でキャンセルもあり、2組様での開催だったんですが、お一人少し遅れてしまうというご連絡を頂いたので、一対一で先に始めさせていただいたんです。
いつも比較的賑やかにやっているので、なんだか新鮮な感じで、この場所でお料理教室を始めたばかりに一組様毎にやっていたドキドキとした気持ちが蘇り、妙に緊張してしまった私でした。
その時はまだ末っ子は産まれてなかったなぁ…とも、思ったり。
いろいろと試行錯誤したり、思い付きで動いてみたり、そんな毎日の中の*ma〜ma*ですが、来てくださる皆さんのお陰で私達親子もとっても楽しませてもらっています。
「いつも予約入れてごめんね!(他にきたい人もいると思うのに)」と、時々お話ししてくれる方がいますが、私が一番嬉しいのは、また来てくれる事なんですよ(^ ^)
ちょっと自慢ですが(笑)*ma〜ma*リピーター率が高いんです!
「また来たい」そう思って下さるって事は、私が一緒に過ごして感じた楽しい!嬉しい!美味しい!のたくさんの幸せな気持ちが共有できているのかな(^ ^)と、思うわけです。
幸せですね。
愛情あふれる食卓は笑顔を作り、和を広げ、世界を救う子ども達を育みます。
今日も美味しい夕飯を作ろう!!
風邪をひいている方も増えてきましたね…
家族は勿論、自分の身体のケアもしっかりとして、冬に負けずに元気に過ごしたいものです。
そんな本日は「お母さんのお料理会」にてメンチカツ作りをしましたよ。
お天気のせいか、付き添いの子ども達はちょっとぐずぐずモードからの始まりでしたが、今回も美味しいメンチカツができました!
一緒に大活躍です。


机も床も凄い事になっていましたが、皆でやれば大丈夫!
片付くのも一瞬です(^ ^)

沢山のメンチカツを揚げてくれてありがとう!
ご飯とお味噌汁を添えて「いただきます。」

今日のお料理教室はお子さんの体調などの都合でキャンセルもあり、2組様での開催だったんですが、お一人少し遅れてしまうというご連絡を頂いたので、一対一で先に始めさせていただいたんです。
いつも比較的賑やかにやっているので、なんだか新鮮な感じで、この場所でお料理教室を始めたばかりに一組様毎にやっていたドキドキとした気持ちが蘇り、妙に緊張してしまった私でした。
その時はまだ末っ子は産まれてなかったなぁ…とも、思ったり。
いろいろと試行錯誤したり、思い付きで動いてみたり、そんな毎日の中の*ma〜ma*ですが、来てくださる皆さんのお陰で私達親子もとっても楽しませてもらっています。
「いつも予約入れてごめんね!(他にきたい人もいると思うのに)」と、時々お話ししてくれる方がいますが、私が一番嬉しいのは、また来てくれる事なんですよ(^ ^)
ちょっと自慢ですが(笑)*ma〜ma*リピーター率が高いんです!
「また来たい」そう思って下さるって事は、私が一緒に過ごして感じた楽しい!嬉しい!美味しい!のたくさんの幸せな気持ちが共有できているのかな(^ ^)と、思うわけです。
幸せですね。
愛情あふれる食卓は笑顔を作り、和を広げ、世界を救う子ども達を育みます。
今日も美味しい夕飯を作ろう!!
2014/10/01
本日の【お母さんのお料理会】は、いつも【親子で季節を味わう会】に参加してくださっている皆さんが、お友達を誘って参加して下さいました。
いつもは「子どもの為。」ですが、たまには「自分の為!」もいいですよね。
*ma〜ma*のメンチカツはキャベツメンチです。
ザクザクとキャベツを刻むお母さんの横では、「私もやりたい!」と娘ちゃん。

親子でのお料理姿を見せていただけるなんて!とっても嬉しいです。
子ども達にとっては月に一回の*ma〜ma*ですが、ここでの時間が普段の暮らしや親子の時間へと繋がっているようでした。

赤ちゃんがクズってしまったお母さんの代わりに両手で捏ねるお母さん!
一緒に作ると、お互いに助け合えていいですね。
子ども達は何やら男同士の会話

お母さん達も沢山お喋りをしながら、美味しメンチカツの出来上がりです。

気持ちのいいお天気でしたので、お外で「いただきます。」

揚げたてのメンチカツ最高!!
ワーワー! ギャーギャー! バタバタはするけれど、やっぱり小さな子ども達と共に過ごせる「今」がとっても幸せでありがたい時間だと、食事をしながら遊ぶ子ども達を見て思いました。
お母さんになれて良かったなぁ。
自分の為に、それ以上に愛する家族の為に作るご飯は幸せですね。
お家でもメンチカツぜひお試し下さい。
[お知らせ]
10月のお母さんのお料理会はこちらより詳細ご確認頂けます。↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1577890.html
残席僅かですが、ご興味・ご質問等お気軽にお問い合わせ下さい。
お待ちしております。
いつもは「子どもの為。」ですが、たまには「自分の為!」もいいですよね。
*ma〜ma*のメンチカツはキャベツメンチです。
ザクザクとキャベツを刻むお母さんの横では、「私もやりたい!」と娘ちゃん。

親子でのお料理姿を見せていただけるなんて!とっても嬉しいです。
子ども達にとっては月に一回の*ma〜ma*ですが、ここでの時間が普段の暮らしや親子の時間へと繋がっているようでした。

赤ちゃんがクズってしまったお母さんの代わりに両手で捏ねるお母さん!
一緒に作ると、お互いに助け合えていいですね。
子ども達は何やら男同士の会話

お母さん達も沢山お喋りをしながら、美味しメンチカツの出来上がりです。

気持ちのいいお天気でしたので、お外で「いただきます。」

揚げたてのメンチカツ最高!!
ワーワー! ギャーギャー! バタバタはするけれど、やっぱり小さな子ども達と共に過ごせる「今」がとっても幸せでありがたい時間だと、食事をしながら遊ぶ子ども達を見て思いました。
お母さんになれて良かったなぁ。
自分の為に、それ以上に愛する家族の為に作るご飯は幸せですね。
お家でもメンチカツぜひお試し下さい。
[お知らせ]
10月のお母さんのお料理会はこちらより詳細ご確認頂けます。↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1577890.html
残席僅かですが、ご興味・ご質問等お気軽にお問い合わせ下さい。
お待ちしております。
2014/09/29
本日初の【お母さんのお料理会】がありました。
子育て中のお母さんも、ひと段落したお母さんも、お母さんて自分の事よりも家族の事に一生懸命になってしまいがちなもの。
そんなお母さん達と一緒に「自分の為に作って・食べる」を大切に感じる時間が持てたら良いな‥とスタートしたお料理会です。
家族の幸せはお母さんの笑顔から(^_^)
本日は沢山お喋りをしながら、「メンチカツ」を作りましたよ。


「揚げ物お家ではあまり作らなくって。」っと言っていたママもとってもお上手でしたよ!
これを機に、お家でも挑戦してみて下さい(^_^)

子ども達も仲良く遊びながら待っていてくれました。

部屋中美味しそうな匂いで、子ども達もお待ちかねで「いただきます。」

今日は皆さん「お家ではメンチカツ作ったことないわ。」と言いながら始めたお料理会ですが、出来上がったメンチカツを食べて「ツ○ヤ寄って、キャベツと豚肉買って帰るわ!」ってお喋りしながらの解散となりました。
こんな風にお母さんの「美味しい!」が「家族にも食べさせてあげたい。」の気持ちに繋がるって、とっても幸せで嬉しい気持ちでいっぱいになります。
ゆっくりと座って食べ、お喋りをして美味しいものを共に味わう時間を大切にした【お母さんのお料理会】ゆっくりと続けていきたいと思います。
本日もありがとうございました。

子育て中のお母さんも、ひと段落したお母さんも、お母さんて自分の事よりも家族の事に一生懸命になってしまいがちなもの。
そんなお母さん達と一緒に「自分の為に作って・食べる」を大切に感じる時間が持てたら良いな‥とスタートしたお料理会です。
家族の幸せはお母さんの笑顔から(^_^)
本日は沢山お喋りをしながら、「メンチカツ」を作りましたよ。


「揚げ物お家ではあまり作らなくって。」っと言っていたママもとってもお上手でしたよ!
これを機に、お家でも挑戦してみて下さい(^_^)

子ども達も仲良く遊びながら待っていてくれました。

部屋中美味しそうな匂いで、子ども達もお待ちかねで「いただきます。」

今日は皆さん「お家ではメンチカツ作ったことないわ。」と言いながら始めたお料理会ですが、出来上がったメンチカツを食べて「ツ○ヤ寄って、キャベツと豚肉買って帰るわ!」ってお喋りしながらの解散となりました。
こんな風にお母さんの「美味しい!」が「家族にも食べさせてあげたい。」の気持ちに繋がるって、とっても幸せで嬉しい気持ちでいっぱいになります。
ゆっくりと座って食べ、お喋りをして美味しいものを共に味わう時間を大切にした【お母さんのお料理会】ゆっくりと続けていきたいと思います。
本日もありがとうございました。
