2016/05/25
暑かったですね〜!
【親子で季節を味わう会】5月はニラせんべい。
ニラも摘みに行きますが、タケノコも丁度食べ頃のものがありますので、両方欲張っちゃいます♪
そして、みんなが集まるのを待つ間には苺も収穫です♪

只今*ma〜ma*では苺が毎日山程採れていて…出荷が出来そうなレベルに嬉しい悲鳴です。
さて、みんな揃ってのご挨拶の後はニラ摘みに出発!
この草の中、どれがニラでしょう?

匂いで正解がわかります!
さっき摘んだ苺も食べながら。

暑いので、水にも入りながら。

ここには沢蟹もいっぱい住んでいるんですが、本日は会えませんでした〜。

お兄さん達はちょっと残念そう。
お次はタケノコ狩りへ!

竹藪の中には所々ニョキニョキと。

力を入れてヘシ折ります!

自分でポッキ!としたての感覚。

嬉しいね。
沢山の収穫物で、お料理スタート!
初めての包丁はお母さんと一緒に。

手を添えてゆっくりと。
お母さんがいつも使っている包丁は子ども達の憧れの道具。
切れる事、危ない事もなんとなく知ってるけど、それ以上に使ってみたい気持ちがいっぱい!
初めて握った包丁はどうだったかな?

切れたニラはお粉・砂糖・味噌・水と混ぜて。

ホットプレートで焼いたら出来上がり!

なんて誇らしげな嬉しそうな顔♡
タケノコのお汁も出来上がりましたので、
「いただきます」

汗した後のご飯は最高!

楽しい1日をありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★ 親子で季節を味わう会
★小学生の為の ゆうがたcooking
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【親子で季節を味わう会】5月はニラせんべい。
ニラも摘みに行きますが、タケノコも丁度食べ頃のものがありますので、両方欲張っちゃいます♪
そして、みんなが集まるのを待つ間には苺も収穫です♪

只今*ma〜ma*では苺が毎日山程採れていて…出荷が出来そうなレベルに嬉しい悲鳴です。
さて、みんな揃ってのご挨拶の後はニラ摘みに出発!
この草の中、どれがニラでしょう?

匂いで正解がわかります!
さっき摘んだ苺も食べながら。

暑いので、水にも入りながら。

ここには沢蟹もいっぱい住んでいるんですが、本日は会えませんでした〜。

お兄さん達はちょっと残念そう。
お次はタケノコ狩りへ!

竹藪の中には所々ニョキニョキと。

力を入れてヘシ折ります!

自分でポッキ!としたての感覚。

嬉しいね。
沢山の収穫物で、お料理スタート!
初めての包丁はお母さんと一緒に。

手を添えてゆっくりと。
お母さんがいつも使っている包丁は子ども達の憧れの道具。
切れる事、危ない事もなんとなく知ってるけど、それ以上に使ってみたい気持ちがいっぱい!
初めて握った包丁はどうだったかな?

切れたニラはお粉・砂糖・味噌・水と混ぜて。

ホットプレートで焼いたら出来上がり!

なんて誇らしげな嬉しそうな顔♡
タケノコのお汁も出来上がりましたので、
「いただきます」

汗した後のご飯は最高!

楽しい1日をありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〜只今 参加者募集中〜
★ 親子で季節を味わう会
★小学生の為の ゆうがたcooking
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2016/05/12
過ごしやすく、気持ちのいい晴れ日ですね♪
5月の【親子で季節を味わう会】はニラせんべい作り。
自分でニラを摘んで、作ります。
ご挨拶の後は早速畑へ。

プチッと摘むと、ニラの香りが広がります。
何かを収穫するって、お母さんも結構楽しいんですよね〜。
子ども達がまったり遊んでる隙に、お家へもお土産できるように沢山摘んじゃいましょう♪

まだまだ美味しいセリも収穫です。

皆さんにニラを摘んでいただく畑には、ちょっとした小川が流れているのですが。
小川の草を掻き分けた後には…

今年初のお目見え、沢蟹です。
おっかなびっくりの子ども達、でも興味は深々!
最後に蟹さんの背中をチョコンと触って、お別れしました。
教室に戻り、ニラせんべい作りに取り掛かります。

洗ったニラを食べやすい大きさに切ります。

お粉とお水と味噌 砂糖を入れて。

まぜまぜ。

ホットプレートで焼きます。
早く焼けないかな〜

両面をこんがり焼いたら出来上がり♪

「いただきます。」

焼きたてのニラせんべいと一緒に、畑で採れた大根の花も添えて。

モチモチで美味しいんです。
ニラも一年中食べれますが、やっぱりこの季節に食べるニラが好きだな〜。
今年もちゃんと出てきてくれてありがとう。
美味しい恵みを子ども達とも食べる事が出来ました。
「ごちそうさまでした。」
この後は、自分の使った食器をお片付けしておしまいです。

大人がパッと洗ってしまえば早いですが、出来る時は自分の使ったお茶碗一つでも洗えたら良いですね。
自分の始末をつけられる子に。
気持ちの良い時間をありがとうございました。
【お知らせ】
5月24日(木)にも 親子で季節を味わう会~ニラせんべい~開催いたします。
ご希望の方はこちらから詳細をご覧いただけます。
5月の【親子で季節を味わう会】はニラせんべい作り。
自分でニラを摘んで、作ります。
ご挨拶の後は早速畑へ。

プチッと摘むと、ニラの香りが広がります。
何かを収穫するって、お母さんも結構楽しいんですよね〜。
子ども達がまったり遊んでる隙に、お家へもお土産できるように沢山摘んじゃいましょう♪

まだまだ美味しいセリも収穫です。

皆さんにニラを摘んでいただく畑には、ちょっとした小川が流れているのですが。
小川の草を掻き分けた後には…

今年初のお目見え、沢蟹です。
おっかなびっくりの子ども達、でも興味は深々!
最後に蟹さんの背中をチョコンと触って、お別れしました。
教室に戻り、ニラせんべい作りに取り掛かります。

洗ったニラを食べやすい大きさに切ります。

お粉とお水と味噌 砂糖を入れて。

まぜまぜ。

ホットプレートで焼きます。
早く焼けないかな〜

両面をこんがり焼いたら出来上がり♪

「いただきます。」

焼きたてのニラせんべいと一緒に、畑で採れた大根の花も添えて。

モチモチで美味しいんです。
ニラも一年中食べれますが、やっぱりこの季節に食べるニラが好きだな〜。
今年もちゃんと出てきてくれてありがとう。
美味しい恵みを子ども達とも食べる事が出来ました。
「ごちそうさまでした。」
この後は、自分の使った食器をお片付けしておしまいです。

大人がパッと洗ってしまえば早いですが、出来る時は自分の使ったお茶碗一つでも洗えたら良いですね。
自分の始末をつけられる子に。
気持ちの良い時間をありがとうございました。
【お知らせ】
5月24日(木)にも 親子で季節を味わう会~ニラせんべい~開催いたします。
ご希望の方はこちらから詳細をご覧いただけます。
2016/04/30
春に芽吹いた野草の若葉も大きくなり、気分的にもそろそろ食べ収めの物もチラホラ。
今月最後の『親子で季節を味わう会』も今だけの美味しさを存分に楽しみました♪

秋になるとオレンジ色の百合のような花の咲くノカンゾウは、白い茎の辺りをお味噌汁にするのが好きです。
上の方の緑の葉っぱの部分はもうこわいので、半分土に埋まっている茎を力一杯引き抜きます。
これが結構力が必要なのです。
柿の若葉も一枚でも十分食べ応えのあるサイズに育ってきました。

沢山の春の恵みを、お母さんと協力して採ってくれました。
お料理する為に、丁寧に水で洗います。

美味しいところだけを切り揃え

天麩羅のお粉を混ぜるところと、衣付けをお願いしました。

彼女が付けて、私が揚げる!
流れ作業でドンドン出来上がります。

天麩羅山盛り♪
「いただきます」
どんな作業でも自分の納得のいくまでやり抜く彼女。
その彼女に思う存分やって貰える時間が持てたこと、お母さんと一緒にたっぷり見つめていられたこと。
心がとっても満足。
きっと私だけの自己満足では無いはず♡
4月をご一緒して下さった皆様、ご参加ありがとうございました。
お陰様で私の心も満たしていただきました♡
【お知らせ】
5月の『親子で季節を味わう会』のご案内はこちらよりご覧いただけます↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1902193.html
5月から始まる小学生の為の『ゆうがたcooking 』のお誘いはこちらより↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1899189.html
お待ちしております。
今月最後の『親子で季節を味わう会』も今だけの美味しさを存分に楽しみました♪

秋になるとオレンジ色の百合のような花の咲くノカンゾウは、白い茎の辺りをお味噌汁にするのが好きです。
上の方の緑の葉っぱの部分はもうこわいので、半分土に埋まっている茎を力一杯引き抜きます。
これが結構力が必要なのです。
柿の若葉も一枚でも十分食べ応えのあるサイズに育ってきました。

沢山の春の恵みを、お母さんと協力して採ってくれました。
お料理する為に、丁寧に水で洗います。

美味しいところだけを切り揃え

天麩羅のお粉を混ぜるところと、衣付けをお願いしました。

彼女が付けて、私が揚げる!
流れ作業でドンドン出来上がります。

天麩羅山盛り♪
「いただきます」
どんな作業でも自分の納得のいくまでやり抜く彼女。
その彼女に思う存分やって貰える時間が持てたこと、お母さんと一緒にたっぷり見つめていられたこと。
心がとっても満足。
きっと私だけの自己満足では無いはず♡
4月をご一緒して下さった皆様、ご参加ありがとうございました。
お陰様で私の心も満たしていただきました♡
【お知らせ】
5月の『親子で季節を味わう会』のご案内はこちらよりご覧いただけます↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1902193.html
5月から始まる小学生の為の『ゆうがたcooking 』のお誘いはこちらより↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1899189.html
お待ちしております。
2016/04/21
4月になり始めての【親子で季節を味わう会】でした。
連日の晴れからの、ちょっと怪しい空模様でしたが午前中はなんとかお天気もちましたね。
本日はお1組だけの貸し切り♪
いつもはあんまり沢山の種類を採ってもお料理しきれないのですが、本日は存分に。
先ずはこの教室の為に花畑にしてある田んぼへ。

春の花の海♡
ノカンゾウやのびろ、ヨモギとセリも収穫

しばしテントウ虫の観察も。


再び教室に戻りお庭でも、三つ葉 柿の葉 フキも収穫して、早速お料理!

ノカンゾウはお味噌汁にします。

セリはお浸し、その他は天麩羅でいただきます。

春の物はとっても美味しくて排毒効果もありますが、何事もほどほどが大切。
茹でたり油で揚げたり味噌で和えたりする事で、効果を穏やかに摂取できます。
そもそも、天麩羅や蕗味噌とっても美味しい食べ方ですからね!
さぁ、お昼ご飯の出来上がり。

ピンクのテーブルクロスに春の緑が映えてとっても美味しそう!
「いただきます」

パリパリの天麩羅はまるでオヤツみたいで、沢山食べれちゃいます。
巡る季節を繰り返し、子ども達にまた次の春も季節の恵みと美味しい記憶が溢れますように♡
ありがとうございました。
【お知らせ】
4月・5月の親子で季節を味わう会只今参加者募集中です。

お申込みはメールにて⇩
hero-hero-sunsun@willcom.com
6月のお問合せも頂きましてありがとうございます。
6月は「タケノコ狩り~タケノコご飯とタケノコ汁」を予定しておりますが、今年の竹の生育状況を只今見ておりますので、開催のお知らせはGW明け頃になります。
開催は5/30・6/2を予定しております(^^)
連日の晴れからの、ちょっと怪しい空模様でしたが午前中はなんとかお天気もちましたね。
本日はお1組だけの貸し切り♪
いつもはあんまり沢山の種類を採ってもお料理しきれないのですが、本日は存分に。
先ずはこの教室の為に花畑にしてある田んぼへ。

春の花の海♡
ノカンゾウやのびろ、ヨモギとセリも収穫

しばしテントウ虫の観察も。


再び教室に戻りお庭でも、三つ葉 柿の葉 フキも収穫して、早速お料理!

ノカンゾウはお味噌汁にします。

セリはお浸し、その他は天麩羅でいただきます。

春の物はとっても美味しくて排毒効果もありますが、何事もほどほどが大切。
茹でたり油で揚げたり味噌で和えたりする事で、効果を穏やかに摂取できます。
そもそも、天麩羅や蕗味噌とっても美味しい食べ方ですからね!
さぁ、お昼ご飯の出来上がり。

ピンクのテーブルクロスに春の緑が映えてとっても美味しそう!
「いただきます」

パリパリの天麩羅はまるでオヤツみたいで、沢山食べれちゃいます。
巡る季節を繰り返し、子ども達にまた次の春も季節の恵みと美味しい記憶が溢れますように♡
ありがとうございました。
【お知らせ】
4月・5月の親子で季節を味わう会只今参加者募集中です。

お申込みはメールにて⇩
hero-hero-sunsun@willcom.com
6月のお問合せも頂きましてありがとうございます。
6月は「タケノコ狩り~タケノコご飯とタケノコ汁」を予定しておりますが、今年の竹の生育状況を只今見ておりますので、開催のお知らせはGW明け頃になります。
開催は5/30・6/2を予定しております(^^)
2016/03/16
暖かいと思えば雪に戻ったり、お天気もあっちこっちしながらも少しずつ春に近付いていますね。
【親子で季節を味わう会】としてのおやき作りは14日で今年度の最後となりました。
来月4月からは年度も改まり、初めてお会いする方も増えるでしょう。
そんな季節ですね。
引き続き通って下さる方、初めて来て下さる方との春を楽しむ為にも、3月でしばらくお会いできなる方との時間もしっかりと味わせて頂きました。
特に今年は我が家の末っ子と同学年の子ども達も多く、毎月一緒に成長を見守り、一緒に遊んだ子ども達がいっぱい。
入園を控え、我が子を送り出すちょっと切ない母心も、お互いによくわかります。
もう会えない訳では無いのだけれど、しばらくは会えない。
しばらくっていつだろう?園生活に慣れた頃?スーパーでバッタリ?
約束は無いけど、また会おうねって。
また一緒に作って、お喋りしながら食べて遊んで。
そんな時間を巣立つ子ども達とお母さん達と一緒に、また「ここ」で過ごせる様に私も頑張ります。
今年は私自身の心も奮い立たせる春だなぁ。
ではいつもの様に、ご挨拶の後は早速作り始めます。

みんな真剣!

そして、とっても手際が良い!


あっと言う間に包み終わってしまいました。

それを一気にホットプレートで焼いちゃいます!
実はこの日、我が家の末っ子がちょっと痛いところがありまして、朝病院に行く為に開始時間を1時間遅くさせていただいたんです。
皆さんに申し訳ないとは思いつつ、受診を午後にするのは可哀想、義母にお願いする手も有りはしたんですが、やっぱり私が連れて行ってあげたい。
当然の様に思えて、なかなか出来ない時がある子ども最優先。
家族を大切にしながら、自分の好きな仕事もしたい。
家族を大切にする事を、後ろめたくなんて思いたくない。
快くそうさせて頂いた事に感謝と、私の中での「今度働くならこうしたい!」な思いがしっかり結実している実感がとても嬉しかったです。
本当にありがとうございございました。
さて、おやきの方も出来上がりにて!

「いただきます。」
お婆ちゃんが作ってくれるおやき、お母さんが作ってくれるおやき、あそこのお店のお気に入りおやき。
おやきって作り手によって、サイズも生地の感じも具の味付けや種類も、本当に色々。
そしてどれもアリ!
私の母はおやきは大好きなのですが、作れない人です。
私も大人になるまで、おやきは買う物だと思ってきました。
そのままでは当然、私の子ども達もおやきは買う物だと思って大きくなっていったでしょう。
食文化を次の世代に伝える事。
ちょっとしたタイミングや気付きで、間に合う事が沢山あります。
大切な子ども達だからこそ、伝えたい。
その子達の子どもにも、その次にも伝わっていく様に。
*ma〜ma*でおやき作ってみたら「思ってたより簡単に出来た!」
それが「今度お家でも作ってみよう!」に繋がりますように。
多種多様なおやき、皆さんにとっての簡単な作り方で伝わっていきますように。
今月はお約束の様に涙腺緩みまくりでしたが、来月からも*ma〜ma*の【親子で季節を味わう会】タイトル通り、長野の四季を親子で一緒に楽しむ幸せな時間に♡
fight‼︎
4月のお知らせはこちらよりご覧頂けます。

【親子で季節を味わう会】としてのおやき作りは14日で今年度の最後となりました。
来月4月からは年度も改まり、初めてお会いする方も増えるでしょう。
そんな季節ですね。
引き続き通って下さる方、初めて来て下さる方との春を楽しむ為にも、3月でしばらくお会いできなる方との時間もしっかりと味わせて頂きました。
特に今年は我が家の末っ子と同学年の子ども達も多く、毎月一緒に成長を見守り、一緒に遊んだ子ども達がいっぱい。
入園を控え、我が子を送り出すちょっと切ない母心も、お互いによくわかります。
もう会えない訳では無いのだけれど、しばらくは会えない。
しばらくっていつだろう?園生活に慣れた頃?スーパーでバッタリ?
約束は無いけど、また会おうねって。
また一緒に作って、お喋りしながら食べて遊んで。
そんな時間を巣立つ子ども達とお母さん達と一緒に、また「ここ」で過ごせる様に私も頑張ります。
今年は私自身の心も奮い立たせる春だなぁ。
ではいつもの様に、ご挨拶の後は早速作り始めます。

みんな真剣!

そして、とっても手際が良い!


あっと言う間に包み終わってしまいました。

それを一気にホットプレートで焼いちゃいます!
実はこの日、我が家の末っ子がちょっと痛いところがありまして、朝病院に行く為に開始時間を1時間遅くさせていただいたんです。
皆さんに申し訳ないとは思いつつ、受診を午後にするのは可哀想、義母にお願いする手も有りはしたんですが、やっぱり私が連れて行ってあげたい。
当然の様に思えて、なかなか出来ない時がある子ども最優先。
家族を大切にしながら、自分の好きな仕事もしたい。
家族を大切にする事を、後ろめたくなんて思いたくない。
快くそうさせて頂いた事に感謝と、私の中での「今度働くならこうしたい!」な思いがしっかり結実している実感がとても嬉しかったです。
本当にありがとうございございました。
さて、おやきの方も出来上がりにて!

「いただきます。」
お婆ちゃんが作ってくれるおやき、お母さんが作ってくれるおやき、あそこのお店のお気に入りおやき。
おやきって作り手によって、サイズも生地の感じも具の味付けや種類も、本当に色々。
そしてどれもアリ!
私の母はおやきは大好きなのですが、作れない人です。
私も大人になるまで、おやきは買う物だと思ってきました。
そのままでは当然、私の子ども達もおやきは買う物だと思って大きくなっていったでしょう。
食文化を次の世代に伝える事。
ちょっとしたタイミングや気付きで、間に合う事が沢山あります。
大切な子ども達だからこそ、伝えたい。
その子達の子どもにも、その次にも伝わっていく様に。
*ma〜ma*でおやき作ってみたら「思ってたより簡単に出来た!」
それが「今度お家でも作ってみよう!」に繋がりますように。
多種多様なおやき、皆さんにとっての簡単な作り方で伝わっていきますように。
今月はお約束の様に涙腺緩みまくりでしたが、来月からも*ma〜ma*の【親子で季節を味わう会】タイトル通り、長野の四季を親子で一緒に楽しむ幸せな時間に♡
fight‼︎
4月のお知らせはこちらよりご覧頂けます。

2016/03/09
昨日の晴天が嘘の様ですが…。
我が家からの景色が真っ白に変わった本日も、親子で季節を味わう会をさせて頂きました。
なんと本日は1組様だけの超プライベート感満載な教室になりました♪
先ずはご挨拶の前にコーヒーを一杯。
私好みの深煎りの豆を頂いてあったので、そちらでカフェオレを淹れて。
*ma〜ma*には長く通ってくれている親子さん。
4月からは入園でしばらくお会いできなくなりますが、その前にゆっくりお話しできて嬉しかった。
まったりスタートですが、おやきを作り始めます。
予約が少人数でしたので、今朝気まぐれに用意したおやきの具「キャベツ」
参加のお子さんに「一番好きな味は何?」と聞いてみたら、迷わず「キャベツ!」と返ってきてビックリ!
私と彼のチューニングがバッチリでした♪

生地をビヨーン!と伸ばし、具を包みます。
ホットプレートで両面焼いて、更に蒸し焼きに!

じっくり作って、「いただきます。」

野沢菜・あんこ・大根に、おまけのキャベツ。
「おいし〜!」
焼きたては熱々で中の具も、ちょっとジュワッとしてて♡
いつもの様に楽しい時間。
さようならのご挨拶の時にはちょっと涙ぐんじゃう母達。
そんな母に構わず、「オシッコー!」と催促の我が家の末っ子。
オムツ履いてた子が、こんなに大きくなりました。
走り回ったり、ケンカしたり、泣いたり、笑ったり、笑ったり。
君たちの小さな背中が私達よりもずっとずっと大きくなっていくのを、しっかりと見ているからね!
頑張れ!
【おしらせ】
4月の親子で季節を味わう会も只今参加者募集中です。
我が家からの景色が真っ白に変わった本日も、親子で季節を味わう会をさせて頂きました。
なんと本日は1組様だけの超プライベート感満載な教室になりました♪
先ずはご挨拶の前にコーヒーを一杯。
私好みの深煎りの豆を頂いてあったので、そちらでカフェオレを淹れて。
*ma〜ma*には長く通ってくれている親子さん。
4月からは入園でしばらくお会いできなくなりますが、その前にゆっくりお話しできて嬉しかった。
まったりスタートですが、おやきを作り始めます。
予約が少人数でしたので、今朝気まぐれに用意したおやきの具「キャベツ」
参加のお子さんに「一番好きな味は何?」と聞いてみたら、迷わず「キャベツ!」と返ってきてビックリ!
私と彼のチューニングがバッチリでした♪

生地をビヨーン!と伸ばし、具を包みます。
ホットプレートで両面焼いて、更に蒸し焼きに!

じっくり作って、「いただきます。」

野沢菜・あんこ・大根に、おまけのキャベツ。
「おいし〜!」
焼きたては熱々で中の具も、ちょっとジュワッとしてて♡
いつもの様に楽しい時間。
さようならのご挨拶の時にはちょっと涙ぐんじゃう母達。
そんな母に構わず、「オシッコー!」と催促の我が家の末っ子。
オムツ履いてた子が、こんなに大きくなりました。
走り回ったり、ケンカしたり、泣いたり、笑ったり、笑ったり。
君たちの小さな背中が私達よりもずっとずっと大きくなっていくのを、しっかりと見ているからね!
頑張れ!
【おしらせ】
4月の親子で季節を味わう会も只今参加者募集中です。
タグ :巣立ち,入園,3歳
2016/03/08
親子で季節を味わう会〜3月のメニューは おやき!
あんこが大好きで、この日を待ちわびてくれていた子もいましたよ♪
早速作ります。

生地は少し休ませた方が包みやすいので、私がお先に用意させて頂きました。
具を小分けにするところから。

あんこはコロコロ、大根や野沢菜は少し水気を絞りながら何となく塊に。
それを、広げた生地に包みます。

お母さんの手を借りたり、自分の小さな手で何とか頑張ってみたり♪

具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!
結構それなりに出来ちゃうんです。

今回はお友達と会えたのが嬉しくて、ほぼ何もしなかった末っ子ですが、おやきが焼けてきたらしっかりと寄って来ました。
先日バースカフェというものに参加して来たのですが、その中で「今までの人生は最善で最良、生きてるだけで素晴らしい」って言葉が出てきたんですね。
良い事もいっぱいあったけど、悪い事もあったし、悪い事もした。
後悔してる事もある、そんな人生のどの部分も自分にとって必要で大切な事、そんな意味合いだったのですが。
みんなで作った色々な形のおやきを見て「そうだよね〜。」と改めて思ったんです。
具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!なんだもん。
そもそも作って無くても、大丈夫なんだもん♡
そして自分で作ったおやきは、ちょっといびつでも絶対自分で食べてみたいんだもん。
全部アリなんだなぁって。
お待ちかねの「いただきます。」をして、その味を噛み締めます。

美味しいね!

4月に入園を控え、今回でしばらく会えない子もいますが今日会えて、一緒におやきが作れて、一緒に食卓を囲めて良かった。
園生活にも慣れた頃、少し大きくなったみんなにまた会えると良いな!と思っています。
ご参加ありがとうございました。
〜おまけの話し〜

いつも洗い物を率先してやってくれる女の子、今日の子ども達の中では1番お姉さんでした。
おやきが焼ける間にもみんなの使った道具をせっせと洗ってくれていました。
その彼女の姿をしっかりと見ていた男の子。

食後の食器を自分から「やる!」と言って洗ってくれました。
我が家の末っ子と一緒に遊んでいたかと思いきや、ちゃんと見てたんですね。
女の子のステキな背中と、見つめる視線があったお話し♪
【おしらせ】
3月9日の[親子で季節を味わう会]のおやき作りに空席ございます。
タイミングの合う方いらっしゃいましたらどうですか?
お申込み詳細は下記をご覧下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1866034.html
あんこが大好きで、この日を待ちわびてくれていた子もいましたよ♪
早速作ります。

生地は少し休ませた方が包みやすいので、私がお先に用意させて頂きました。
具を小分けにするところから。

あんこはコロコロ、大根や野沢菜は少し水気を絞りながら何となく塊に。
それを、広げた生地に包みます。

お母さんの手を借りたり、自分の小さな手で何とか頑張ってみたり♪

具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!
結構それなりに出来ちゃうんです。

今回はお友達と会えたのが嬉しくて、ほぼ何もしなかった末っ子ですが、おやきが焼けてきたらしっかりと寄って来ました。
先日バースカフェというものに参加して来たのですが、その中で「今までの人生は最善で最良、生きてるだけで素晴らしい」って言葉が出てきたんですね。
良い事もいっぱいあったけど、悪い事もあったし、悪い事もした。
後悔してる事もある、そんな人生のどの部分も自分にとって必要で大切な事、そんな意味合いだったのですが。
みんなで作った色々な形のおやきを見て「そうだよね〜。」と改めて思ったんです。
具がちょっとはみ出しちゃったり、皮の薄い所や厚い所があっても大丈夫!なんだもん。
そもそも作って無くても、大丈夫なんだもん♡
そして自分で作ったおやきは、ちょっといびつでも絶対自分で食べてみたいんだもん。
全部アリなんだなぁって。
お待ちかねの「いただきます。」をして、その味を噛み締めます。

美味しいね!

4月に入園を控え、今回でしばらく会えない子もいますが今日会えて、一緒におやきが作れて、一緒に食卓を囲めて良かった。
園生活にも慣れた頃、少し大きくなったみんなにまた会えると良いな!と思っています。
ご参加ありがとうございました。
〜おまけの話し〜

いつも洗い物を率先してやってくれる女の子、今日の子ども達の中では1番お姉さんでした。
おやきが焼ける間にもみんなの使った道具をせっせと洗ってくれていました。
その彼女の姿をしっかりと見ていた男の子。

食後の食器を自分から「やる!」と言って洗ってくれました。
我が家の末っ子と一緒に遊んでいたかと思いきや、ちゃんと見てたんですね。
女の子のステキな背中と、見つめる視線があったお話し♪
【おしらせ】
3月9日の[親子で季節を味わう会]のおやき作りに空席ございます。
タイミングの合う方いらっしゃいましたらどうですか?
お申込み詳細は下記をご覧下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1866034.html
2016/03/02
あっという間に2ヶ月が過ぎ、3月になりましたね。
2月最後の親子で季節を味わう会も、味噌作り!
実は晴れ女の私ですが、珍しく雨の降る中の開催となりました。

先ずはお豆の味見から♪
今回参加してくれたのは、我が家の末っ子よりも一つ年上のお姉さん達。
お豆の味見をするのも、なんだかちょっと恥ずかしそうにクスクスって笑ったりしていて♡
小さな乙女心がとっても可愛いんです。
お豆を仲良く分け合います。

いつもはお母さん達にお願いする作業ですが、今回は子ども達がやってくれました。
我が家の末っ子も、お豆を分ける作業を毎回見ていてきっとイメージトレーニングはバッチリだったのでしょう。
さっと来て、真っ先にやっておりました。
このお豆を潰します。

*ma〜ma*では、擂り粉木やマッシャーで地道に潰してもらいます。
お喋りしながら、子どもと一緒に。
あーだ こーだ も言いながら♪
お子さんの年齢によっては、力が足りなくてペタンペタンとやってるだけ…なんて事もありますが、また1年後、更に1年後♪
ペタンペタンだったのが、いつの間にか立派な戦力になってくれているでしょう。
お豆が潰れたら、塩と麹を揉みあわせます。

いつもしっかり最後までやってくれる女の子。
簡単な作業でも手抜きはしません。
自分でやりたい!を最後まで見届けられる場所で在りたいです。
私自身を振り返れば色々な事をパパッとやってしまいたい時も多くて、子どもが本当に満足感があるまでを付き合ってあげられる事も少ないのですが…。
ちょっとずつ思春期に向かいつつある娘との課題でもあって。
最後まで自分でやりたい彼女を見て、「お母さんが側で見守る・ちゃんと見届ける大切さ」を疎かにしない様にと、自分の中でちょっぴり反省会をしておりました。

最後は材料を全部合わせて、保存容器に投げ入れます。
今回もスッパーン‼︎といい音が響いていましたよ。
寒い中での作業を終えたらみんなでご飯で温まります。

ご飯とお味噌汁とたくあん野沢菜、いつもと同じメニューですが、今回はたくあんと野沢菜を炒った物も一緒に。

冬の間お世話になったお漬け物。
そろそろ味も変わってきましたが、最後まで美味しくいただきたいですね。
我が家ではお砂糖と一緒に軽く炒るだけですが、ひと手間かけるだけはある美味しさです。

今年の2月はインフルエンザでお休みされた方も多い月でした。
まだまだ流行っている様ですので、お気をつけ下さいね。
今回も楽しい時間をありがとうございました。
2月最後の親子で季節を味わう会も、味噌作り!
実は晴れ女の私ですが、珍しく雨の降る中の開催となりました。

先ずはお豆の味見から♪
今回参加してくれたのは、我が家の末っ子よりも一つ年上のお姉さん達。
お豆の味見をするのも、なんだかちょっと恥ずかしそうにクスクスって笑ったりしていて♡
小さな乙女心がとっても可愛いんです。
お豆を仲良く分け合います。

いつもはお母さん達にお願いする作業ですが、今回は子ども達がやってくれました。
我が家の末っ子も、お豆を分ける作業を毎回見ていてきっとイメージトレーニングはバッチリだったのでしょう。
さっと来て、真っ先にやっておりました。
このお豆を潰します。

*ma〜ma*では、擂り粉木やマッシャーで地道に潰してもらいます。
お喋りしながら、子どもと一緒に。
あーだ こーだ も言いながら♪
お子さんの年齢によっては、力が足りなくてペタンペタンとやってるだけ…なんて事もありますが、また1年後、更に1年後♪
ペタンペタンだったのが、いつの間にか立派な戦力になってくれているでしょう。
お豆が潰れたら、塩と麹を揉みあわせます。

いつもしっかり最後までやってくれる女の子。
簡単な作業でも手抜きはしません。
自分でやりたい!を最後まで見届けられる場所で在りたいです。
私自身を振り返れば色々な事をパパッとやってしまいたい時も多くて、子どもが本当に満足感があるまでを付き合ってあげられる事も少ないのですが…。
ちょっとずつ思春期に向かいつつある娘との課題でもあって。
最後まで自分でやりたい彼女を見て、「お母さんが側で見守る・ちゃんと見届ける大切さ」を疎かにしない様にと、自分の中でちょっぴり反省会をしておりました。

最後は材料を全部合わせて、保存容器に投げ入れます。
今回もスッパーン‼︎といい音が響いていましたよ。
寒い中での作業を終えたらみんなでご飯で温まります。

ご飯とお味噌汁とたくあん野沢菜、いつもと同じメニューですが、今回はたくあんと野沢菜を炒った物も一緒に。

冬の間お世話になったお漬け物。
そろそろ味も変わってきましたが、最後まで美味しくいただきたいですね。
我が家ではお砂糖と一緒に軽く炒るだけですが、ひと手間かけるだけはある美味しさです。

今年の2月はインフルエンザでお休みされた方も多い月でした。
まだまだ流行っている様ですので、お気をつけ下さいね。
今回も楽しい時間をありがとうございました。
2016/02/17
1月の親子で季節を味わう会でのお年玉企画でした「冬を楽しむ笑顔のツボ」講座、大雪の為に延期させて頂き、先日無事に開催する事が出来ました。
手の平サイズの自然派カイロを使って、腰痛やイライラ等々…温めると効果的なツボを鍼灸師の飯塚かおりさんから教えてもらっちゃおう♪な
身体には対になる箇所が多いですので、両方を一緒に温められるようにカイロはお一人に2個ご用意しました。
使用イメージはこんな感じ♪

足や手のツボは自分でも出来るけれど、背中って中々難しいですよね。
その点、このカイロで温めると火を使ってないので火傷や服.髪の毛を焦がす心配も無いですし、子どもにもやってあげやすいです。
そして何より"子どもにやってもらえる!"訳です♪
親子で、家族でお互いに癒しあえるって嬉しいですよね♡
なので、このカイロにはみんなが笑顔になってくれると良いな♪の願いを込めてこんな刺繍をしました。

皆さんに説明をしつつ、お一人お一人のツボの位置も丁寧に確認してくれたかおりちゃん。

私も参加者の皆さんに便乗して、ダイエットに効果的なツボを聞いちゃいました!
今回は折角の*ma〜ma*での開催だったので、私からは内から身体を温める食べ物のご紹介をさせて頂きました。

甘酒・鯉・色々なスパイスに定番の生姜や蜂蜜。
内臓を労わる、美味しいお料理達です。
どれも難しい事はありません。
お好みの甘さ、お好みの塩加減、お好みの香りを作りながら楽しんで見つけて頂けたらと思います。
ご参加の皆様、講師のかおりちゃん、じんわりと温かい気持ちの良い時間を共に過ごして頂き、ありがとうございました。
手の平サイズの自然派カイロを使って、腰痛やイライラ等々…温めると効果的なツボを鍼灸師の飯塚かおりさんから教えてもらっちゃおう♪な
身体には対になる箇所が多いですので、両方を一緒に温められるようにカイロはお一人に2個ご用意しました。
使用イメージはこんな感じ♪

足や手のツボは自分でも出来るけれど、背中って中々難しいですよね。
その点、このカイロで温めると火を使ってないので火傷や服.髪の毛を焦がす心配も無いですし、子どもにもやってあげやすいです。
そして何より"子どもにやってもらえる!"訳です♪
親子で、家族でお互いに癒しあえるって嬉しいですよね♡
なので、このカイロにはみんなが笑顔になってくれると良いな♪の願いを込めてこんな刺繍をしました。

皆さんに説明をしつつ、お一人お一人のツボの位置も丁寧に確認してくれたかおりちゃん。

私も参加者の皆さんに便乗して、ダイエットに効果的なツボを聞いちゃいました!
今回は折角の*ma〜ma*での開催だったので、私からは内から身体を温める食べ物のご紹介をさせて頂きました。

甘酒・鯉・色々なスパイスに定番の生姜や蜂蜜。
内臓を労わる、美味しいお料理達です。
どれも難しい事はありません。
お好みの甘さ、お好みの塩加減、お好みの香りを作りながら楽しんで見つけて頂けたらと思います。
ご参加の皆様、講師のかおりちゃん、じんわりと温かい気持ちの良い時間を共に過ごして頂き、ありがとうございました。
2016/02/11
とっても寒い中でしたが、【親子で季節を味わう会】味噌作り頑張りました‼︎
お豆を潰す!


つまみ食いしながら、潰す。

バットの様な擂り粉木も大活躍。

お豆が潰れたら、麹と塩を揉み合わせます。

この作業、手がスベスベになるんです♪

良く混ざったら、大豆と共に再び良く混ぜます。

この辺りからだいぶ寒くなって来ました〜。
少し急ぎ目で仕上げです!

最後はこれを保存容器に空気が抜ける様に強く投げ入れて、塩や重石で蓋をして完成!

お母さんの握った味噌の塊を、かなりの精度で投げ入れてくれました。
バットの様な擂り粉木に続き、ピッチングもセンス有りです(^^)
ぱっぱっと作ってしまいましたが大豆さえ茹でてしまえば、味噌作りは結構簡単。
後は冷えた身体をご飯で温めます。
「いただきますす」

ご飯とお味噌汁とお漬物だけですが、とっても満足。


食卓にこれだけなんて物足りない様に思えるかもしれませんが…。
「炊きたてのご飯」鉄鍋で炊きました♪
「具沢山のお味噌汁」水の代わりに大豆の茹で汁を使いました♪
「季節のお漬物」義母がとっても美味しく漬けてくれました♪
そして、楽しいお喋り付き!
少しの工夫と手間と、一緒に食卓を囲む仲間がいると、とっても美味しいご飯になるんです。
お味噌の食べ頃はしばらく先ですが、手を掛けたお味噌で作る美味しいご飯が楽しみですね!
ゆっくり育てて下さいませ。
ありがとうございました。
【おしらせ】
・3月の 親子で季節を味わう会 のご案内はこちらよりご覧いただけます。
http://herohero.naganoblog.jp/e1866034.html
・3/16 南長野ハウジングパーク内のセキスイハイム信越様の展示場をお借りして、i'po~いっぽ~企画のワークショップイベントにて出張講座致します。
こちらの私の講座はお一人でも、親子でも、男性の方もご参加OKです!
http://herohero.naganoblog.jp/e1864046.html
お待ちしております。
お豆を潰す!


つまみ食いしながら、潰す。

バットの様な擂り粉木も大活躍。

お豆が潰れたら、麹と塩を揉み合わせます。

この作業、手がスベスベになるんです♪

良く混ざったら、大豆と共に再び良く混ぜます。

この辺りからだいぶ寒くなって来ました〜。
少し急ぎ目で仕上げです!

最後はこれを保存容器に空気が抜ける様に強く投げ入れて、塩や重石で蓋をして完成!

お母さんの握った味噌の塊を、かなりの精度で投げ入れてくれました。
バットの様な擂り粉木に続き、ピッチングもセンス有りです(^^)
ぱっぱっと作ってしまいましたが大豆さえ茹でてしまえば、味噌作りは結構簡単。
後は冷えた身体をご飯で温めます。
「いただきますす」

ご飯とお味噌汁とお漬物だけですが、とっても満足。


食卓にこれだけなんて物足りない様に思えるかもしれませんが…。
「炊きたてのご飯」鉄鍋で炊きました♪
「具沢山のお味噌汁」水の代わりに大豆の茹で汁を使いました♪
「季節のお漬物」義母がとっても美味しく漬けてくれました♪
そして、楽しいお喋り付き!
少しの工夫と手間と、一緒に食卓を囲む仲間がいると、とっても美味しいご飯になるんです。
お味噌の食べ頃はしばらく先ですが、手を掛けたお味噌で作る美味しいご飯が楽しみですね!
ゆっくり育てて下さいませ。
ありがとうございました。
【おしらせ】
・3月の 親子で季節を味わう会 のご案内はこちらよりご覧いただけます。
http://herohero.naganoblog.jp/e1866034.html
・3/16 南長野ハウジングパーク内のセキスイハイム信越様の展示場をお借りして、i'po~いっぽ~企画のワークショップイベントにて出張講座致します。
こちらの私の講座はお一人でも、親子でも、男性の方もご参加OKです!
http://herohero.naganoblog.jp/e1864046.html
お待ちしております。