【親子で季節を味わう会】11月のメニューは、けんちん汁! そして土鍋ご飯も。
沢山の野菜を先ずは洗う所からのスタートです。


里芋・大根・長ねぎ わが家の畑から引っこ抜いてきました。

ドロドロの根っこをとって。


水の冷たさにも負けず!



綺麗に洗ったお野菜をお部屋に運んで調理開始。

再度ですが、11月のメニューはけんちん汁と土鍋ご飯。
ですので吸水時間のあるお米から、一人づつ計って


洗います


お米にたっぷり吸水してもらっている間に、お次はけんちん汁のお野菜を切ります。

大根・ごぼう・にんじん・ネギ・里芋・コンニャク…たっぷりの野菜を使う汁物だから切る物もいっぱい。


久しぶりの参加の子ども達へはママも一緒に手を添えて。


でも直ぐに一人で。


その姿にママも私も一緒に感動。

包丁を使えてるって事だけでは無くて、お料理に向かう姿勢や、一緒に参加しているお友達との会話や関わり方。

大きく力強くなった彼女達。
このタイミングに一度会えて、嬉しかったです。


出来上がり直前のけんちん汁には、仕上げに崩した豆腐を投入!


ご飯が完成♪


たっぷりの けんちん汁にピカピカの土鍋ご飯。


一生懸命根気よく作ったご飯「いただきます。」



皆んなで食べると嫌いなキノコも食べれちゃう!

一緒にテーブルを囲む幸せ♡

今度はいつ会えるかな?

眩しい程にキラキラな彼女達の更なる成長を楽しみにしています。


ありがとうございました。



  • LINEで送る

下界はとっても暑かったこの日、お山の上もポッカポカでした!

*ma~ma*でも毎年何度か使わせて頂く大池自然の家、今月いっぱいで冬季の休館になるのでこの場所でやるのは今年最後。


いつも使い易く整備して下さっているおじさん達にも会えなくなるのは名残り惜しいですが、また春になったら会えますように!と願いつつ、子ども達とお料理開始です。

最初に本日のメイン!新米を飯盒を使って炊く為の準備。

今回使ったのは米式飯盒。
ビーンズ型の、きっと一番馴染みのあるタイプです。

この飯盒では4合までのお米を炊く事ができますが、今回は一家族一個の飯盒を使い2合を炊きます。

さて 2合のお米をどう計るかと言いますと、飯盒の内蓋を使って計るんです。



ご存知でしたか?
飯盒の内蓋は、ご飯をよそうお皿にする為だけについているんじゃないんですよ♪

内蓋一杯でお米2合です。

子ども達、こぼさないように慎重に計ったら、そーっと飯盒の中に入れてお米を洗います。


綺麗に洗えたら、飯盒についている目盛りにそって水を入れて準備完了!


続いて朴葉味噌と、味噌汁の準備。


大根 椎茸 かぼちゃ ネギ … やっぱり何回見守ってもドキドキしちゃう大人をよそに、どんどん切っていく子ども達。


自分の力でやる!が溢れ出てます。

その分力も入るから、余計大人は心配しちゃうんですけどね。

でも、そうやって手と目を掛けて、食べる術を経験した子ども達。

成長した我が子が、仕事から帰ったら夕飯の準備をしてくれている♪なんて未来も、実はそんなに遠くないですよ。


さあ、準備が整ったら火にかけます。


火は熱い・温かい・時々パチン‼︎と音がして、ちょっとビックリして怖い。

そしてとても美味しいものが出来上がる。


美味しいご飯「いただきます」


自分の手を使って作ったご飯は美味しいね。

こんな風に過ごせる今が、たまらなく好き。

ご飯も進む。


おこげもまた美味。

キラキラがいっぱい溢れて、最高!


心満たされる素晴らしい1日をありがとうございました。



Love


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★10月19日【親子で季節を味わう会】− まだ間に合います!

★10月28日(金)
なないろマルシェにて紅茶のお酒作りのワークショップ出店をします。
(*ma~ma*は28日のみの出店ですが、なないろマルシェは28・29日の二日間開催されています。)

★11月15日(火) 10:00〜14:00
ワークショップカフェ i'po
湯のさとちくま白鳥園 [ことのは]にてワークショップイベント開催します。
*ma~ma*は子ども達にも大人気のキラキラクッキー作り♪

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る


ピッカピカな秋晴れの日に、小さな我が子と過ごす美味しい時間♪【親子で季節を味わう会】を開催しました。

今月のメニューは飯盒炊爨!

全国的でしょうか…お天気に悩まされ収穫作業のとっても大変だった今年の秋。
我が家でもなんとか食べれる状態になった新米。

いつもの年以上に有難味が湧いてきます。

そのお米のお供にはサンマとお味噌汁!

集まってご挨拶をした後は、早速飯盒でお米を洗います。


お山の水はさぞ冷たかろう…と覚悟していたのですが、意外にも温かくて。
地下水?なのかな??土の中は温かいのかな。

お米にたっぷりお水を吸い込んでもらってる間に、会場にお借りした大池自然の家にあった木から葉っぱを頂いてもう一品。


朴葉味噌作り


大きな葉っぱに味噌と刻んだ椎茸とネギを包んで焼くのです。


続けてお味噌汁の準備も。


お野菜を一つ一つ慎重に切ってくれます。


こちらは、この日お休みだった千曲市の小学生。
集まった男子達は、大張り切りで火つけをしてくれました。


火って、本当に魅力的でたまらない。
薪に上手く火が移って安定した時の達成感。
自分達であーだこーだと言い合いながら、
なかなか安定しない火と格闘。

慣れている大人がやってしまえば早いですけどね。

少し成長した彼らの粘り強く頑張る姿も、親としては嬉しいものです。



さて、一緒に格闘した結果。


ピッカピカに炊き上がりました‼︎

それぞれにご飯をよそい


準備完了


「いただきます」


美味しい美味しい時間 。

やっぱり秋が大好き♡
外ご飯最高‼︎



そして おまけ…♪

秋に外で火を焚くと言えば、こちらも外せませんね。


楽しいランチの間に、お芋を残り火に放り込んでおいたのです。

お芋は別腹。

ステキな1日をありがとうございました!
ご一緒できて、とっても楽しかったです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★10月19日【親子で季節を味わう会】− まだ間に合います!

★10月28日(金)
なないろマルシェにて紅茶のお酒作りのワークショップ出店をします。
(*ma~ma*は28日のみの出店ですが、なないろマルシェは28・29日の二日間開催されています。)

★11月17日(木) 【親子で季節を味わう会
~けんちん汁作り~

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


  • LINEで送る

今回の【親子で季節を味わう会】は色々ご都合でプライベートレッスンに♡

2歳の男の子が遊びに来てくれました。

いつも参加されるお子さんの年齢に合わせて、小さすぎるおもちゃ等はお片付けするのですが。
2歳になったばかりの子って、ビー玉どうだったけ??と感覚と記憶が鈍っている私…。
我が家の末っ子よりも2つ小さな彼に、色々と思い出させてもらいました♡

今月は白玉団子でお月見スイーツ♪なので、先ずはみんな大好きアイス作りから。

茹でたカボチャを潰します。

お月様のイメージで黄色いアイスを目指します。

そこに牛乳と砂糖を入れて、氷に包んでシャッフル!


末っ子の通う園でじわじわと流行っているアイスの作り方を、レシピ化しちゃいました♪

本当に簡単で数分でアイスの出来上がり!

溶けないように冷凍庫にしまっておきます。


続いて、メインの白玉団子。

白玉粉をムニュムニュ コネコネ


コロコロ


ドキドキしながらママと一緒にお湯にポットン


氷水で冷やして


たっぷりのフルーツと、アイスと一緒に飾り付け


「いただきます」


アイス大好き!!
小さな手で潰してくれたらカボチャがゴロゴロと甘くて美味しいアイスだったね。

白玉は完全におまけになっちゃいましたが… ママと私で美味しくいただきました。

中秋の名月(十五夜)は今月の15日です。
その後の17日にはまん丸の満月も迎えますので、ご家庭で夜空の月をお楽しみ下さい。


綺麗なものも、美味しいものもいっぱいで、秋って大好き♪



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★9月14日 【重ね煮で作るココナッツカレーの会

★10月5日【秋色イアリングの会

★10月6日【家仕事の木】ー ありがとうございます、定員となりました。

★10月14・19日【親子で季節を味わう会】
新米で飯盒炊爨をして、お味噌汁とサンマも焼いちゃおう♪と思います。
詳細は近日中にこちらのブログに掲載いたします。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





  • LINEで送る

ちょっぴりお天気が心配だったこの日ですが、今月2回目の棒焼きパンたっぷり楽しんできました!


いつもの自宅教室よりもお山にある[大池自然の家]を会場に、到着した方からパン捏ねスタートです。

予め私がお粉等の分量は計っておくのですが、お水とオイルはそれぞれに。


全体をよく混ぜ合わせ、捏ねはじめ!


最初は手にくっ付いちゃうけれど、コネコネしているとツルッとした生地になってくるんです。


姉妹揃って皆んなでコネコネ



パン生地を休ませている間に今回も“ハンバーグ班”と“火付け班”に分かれて作業です。

ハンバーグに入れる玉ねぎを刻んで


目に沁みても頑張って


それをお肉へ!


沢山の小さな手が一生懸命捏ねてくれました!


ホントにホントに良く捏ねてくれたので、この日のハンバーグはとびきり美味しかったんです。


火付け班は大き目お兄さん達が戦力です!


真剣な眼差しの先には、燃える火


火って、自分で起こせるようになると本当に便利だし、楽しみもとっても増えるんですよ。

包丁と同じで、使い方をしっかり知れば素晴らしいスキルです!


さぁ、起こしてもらった火でパンを焼くべく竹の棒に先程捏ねた生地を巻き付けます。


薄めに均一な厚さでマキマキです。


それを炉に渡し、じっくり焼きます。


パンが焦げないように、竹の棒を回しながら皆んなで火の番。



パンが焼きあがってきたら、ハンバーグも焼き始め。


一人に一つのハンバーグが渡る様に、大きさを考えながら、丸めてくれました。

それを熱々の鉄板で焼く!


焼きたてパンとハンバーグで


「いただきまーす♪」



楽しく作って、たっぷり遊んで、お腹いっぱいの日になりました。



外って気持ちいい♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★8月23日 家仕事の木
~お料理の段取りアレンジを基礎から知る~毎日のご飯作りにちょっぴり困っているあなたへ

★9月7日【親子で季節を味わう会



★10月5日【秋色イアリングの会




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




  • LINEで送る

下界はきっと暑かったこの日、*ma~ma*はお山に行ってパンとハンバーグを焼いて来ました♪

日陰は少し肌寒い程の空気の中、着いた方からパン捏ねスタートです。


少し大きな子達はほぼ自分で、小さな子はお母さんと一緒に力を合わせて!


パン生地がツルッとまとまってプニプニして、触るの気持ち良いんですよね〜。

生地が捏ね終わったら、ご挨拶をして[火付け班]と[ハンバーグ班]に分かれます。

ハンバーグ作り、先ずは玉ねぎから。
来年年少さん組が剥いてくれた玉ねぎを、年中さん組が切ってくてました。


そして玉ねぎが細くなるのを待つ間、卵を割ってパン粉と牛乳入れて、お肉も入れてコネコネ。




火付け組は…やや苦戦?!


途中小枝を拾いに行ったり、大人も子どもと一緒に本気を出して、立派な火を起こしてくれました‼︎

火のご機嫌を見ながら、さっき捏ねたパン生地を竹の棒に巻きつけます。


コツは滑らかな生地表面をキープしつつ、なるべく薄目に巻く事です。


それを火にかざして、じっくり焼いていきます。


みんなで火力を調整しながら、焦がさないようにパンを持ち上げたり、角度を変えたり。

パン一つ食べるにも、結構大変なんですよね♪
でも、みんなで「あーだ、こーだ、どーだ⁉︎」なんて言いながら火を囲むのは面白くて、楽しい。

そして、パンの後にはハンバーグを!



焼き立てパンと、ハンバーグで「いただきます!」


みんなの美味しい顔♡


たっぷり食べて、お喋りして、遊んで、大満足の夏の1日。


私は、また来年もパンを焼こう!




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★9月7日【親子で季節を味わう会


★10月5日【秋色イアリングの会



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇











  • LINEで送る

暑〜い日でした!

この日の【親子で季節を味わう会】は流し素麺‼︎うってつけのメニューです。

美味しい素麺を食べるべく!まず最初に器作りから。


ノコギリで竹を切って、自分の器を作ります。


先月はタケノコとして食べていた物が、あっという間に立派な竹になりました。

汗かきながら、丁度良い大きさに切れたらヤスリで滑らかにして完成です。


お次は麺つゆを合わせます。


昆布と鰹でとった一番だしを、味醂とお醤油の合わせに入れて割っていきます。

どんなバランスで合わせるのが一番美味しいか?
しょっぱ過ぎないか? 薄過ぎないか?


途中何度も味見をします。


ノーマルな麺つゆが出来上がったら、お野菜入りの麺つゆも作ります。

きゅうり、トマト、湯がいた夕顔を食べやすい大きさに切っていきます。


親も子も、包丁を握ると真剣です!


この眼差しがとっても嬉しい。

切り終わった後は、後片付けも。

自分の使った物は自分で始末をする。

みんなで使った物も洗ってくれたら、もっとhappy!



さあ!素麺を茹でて、待ちに待ったスタート!



素麺が流れてるだけで、こんなにも美味しさが増すなんて!

食べる為に、しっかりと準備をしたから一段と増すのです。

日差しは暑いけれど、素麺はとっても冷たくて、みんなで味を決めた麺つゆもバッチリで。

素麺がどんどん終わっていく様子は、流していても気持ちよくて。

最終的にはここに沢山の素麺があるって事で、みんな集まって最後の素麺を平らげる。


こんな日に一緒に流し素麺ができて、すっごく楽しかった。

「ごちそうさま」のその後は、お片づけという名の水遊び?!

しっかり最後までありがとうございました。

良い日だ♡


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★8月9日 親子で季節を味わう会

★家仕事の木
~お料理の段取りアレンジを基礎から知る~

★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金) 〈定員になりました〉
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





  • LINEで送る

少し前になりますが、ブログを公開し忘れていました…。
1ヶ月経つのは早いなぁ。

*************************************************

とっても嬉しいことがありました。

幼稚園入園と共に、もう1年以上会っていなかった女の子。
最近クラスで自分の好きな物をお知らせする機会に『お料理教室』(マーマ)がランクインしていたと、その子のお母さんから聞きました!

思い出に、記憶に、残っていてくれてたことがとても嬉しかったです。


さて、今回も張り切って美味しいものを作ります!

6月は3回目となりました【親子で季節を味わう会】
タケノコは流石にもうお終いとなりましたが、新玉ネギとジャガイモでスープとコロッケを作ります。

先ずは玉ねぎの皮むきから。


玉ねぎの薄皮とか大人でも難しいですが、上手にむけてます。


スープにする為に切ります。



その後はジャガイモの皮をむいて



潰します


潰したお芋を

味見


美味しい!を確かめたら、コロコロ丸めてコロッケに。



今月は衣を卵抜きで。


自分で使ったものの後片づけもしっかりと。


コロッケが良い色に揚がったら「いただきます。」


自分の手を掛けて作ったご飯はどうだったかな?


また*ma~ma*でお待ちしています♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★8月親子で季節を味わう会

★家仕事の木
~お料理の段取りアレンジを基礎から知る~

★7月 小学生の為のゆうがたcooking
・7/29(金) 〈定員になりました〉
・10:00~12:30 (夏休みにつき昼間に開催)
・メニュー [一番出汁で麺汁を作る]
(作った麺汁で流し素麺をお昼にします)
・参加費 2,000円
・持ち物 エプロン/三角巾/箸/綺麗なペットボトル/帽子/濡れた時様の着替

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇






  • LINEで送る

暑い日でしたね〜。
【親子で季節を味わう会】メニューはコロッケと新玉スープ、タケノコがあればタケノコご飯も♪な会です。


6月も半ば過ぎ、我が家のタケノコはもう終わりの時期となりましたのできっと今回の教室でタケノコ狩りは最後かな。
スープにするタマネギは我が家の畑からたっぷりと取れてます。
コロッケのジャガイモはもうちょっとで収穫できそう。

キュウリやナスもだんだんと採れ始めてきたし。
食べる物が庭からやって来る良い季節です!

では、皆んなでご挨拶をした後はタケノコを採りに!


根本の方を持ってポッキっと折ります。

子ども達にとっては結構力のいる作業なのですが、お母さんと協力したりもしながら収穫です。

採ったタケノコの皮を剥きます。


最後まで自分で剥きます。

ついついお手伝いしてあげたい気持ちになりますが、『自分でしたい!』なんですよね♪
やり遂げるのを見守れるって大切。

下準備の終わった食材達を切っていきます。

手元をよーくみて。


子どもが一人で持つ包丁は、見ている方がドキドキするけど…
目は離さずに、だんだんと手を離していけたら。

こんなにしっかりと使えるようになります!

スープとご飯はこれでOK!後は火にお任せします。


お次はジャガイモだけで作るコロッケ。


皮を剥いて、潰します。


全体に潰れたら、コロコロ丸めて


味見?摘まみ食い?!もして


衣を付けます。



味見って凄く大切なんですよ。
美味しいものを作りたい時・食べて欲しい時、作る途中や出来上がった時に[本当に美味しいか確かめる]このままで良いか、修正するかを考える手掛かりです。

たくさんの味を覚える最中の子ども達、味見もたくさんして欲しいと思っています。


さて、出来上がり♪


「いただきます。」

玉ねぎの甘いスープ


タケノコのエグミもこの季節だけの味わい


ホックホクでまるでスナックみたいなジャガイモのコロッケ。

今回も大満足で満腹な時間♪

暑い中でしたがご参加ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★6月 親子で季節を味わう会

★6月小学生の為の ゆうがたcooking

★7月親子で季節を味わう会


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





  • LINEで送る

6月の【親子で季節を味わう会】、一時は毎年恒例のタケノコが出て来ずに、今年は6月お休みか…?なんて思ってもいましたが、季節の旬は一つだけじゃ無い!って事でメニューは新ジャガのコロッケ・新玉のスープで開催です♪

ついでにタケノコも生えてたらタケノコご飯も作っちゃいます♡

そんな6月の一回目の会でしたが、暑い日中からの数日前の夜の冷え込みの為か、皆さんお熱が出ちゃったりで… 今回は貸切*ma〜ma*となりました!

お早い回復を祈のりつつ、先ずはタイミング良く生えててくれたタケノコの収穫からスタートです!


今回は太いタケノコもいっぱいで、ドンドン採っていきます。
今日の食べ頃は数日したら青竹になっちゃっていますのでね、惜しみなく。

お次はまだまだあった苺もちょこっと収穫


タケノコの皮むきと


玉ねぎの皮むきもして


お外での作業は完了!



中に入り、綺麗に洗っタケノコと玉ねぎを調理します。


タケノコは食べ易い大きさに切って、タケノコご飯に。

スープに使う玉ねぎは、目にしみてリタイア〜

コロッケ用の蒸したジャガイモを潰し


丸めて〜


衣をつける


塩加減がポイントの、ジャガイモだけの美味しいコロッケ。

完成!


「いただきます。」


使った材料はとってもシンプルだけど、どれも味わい深くて♡


おいしかった!おいしかった!おいしかったよ〜!

出来上がる迄の一つ一つの工程を、以前からの経験や自分の気持ちで「やる」「これはやらない」を言える。

先月と今月の植物達の違いに気付く。

我慢しがちで、見過ごしがちな事。
自分の気持ちを大切に、大事な時を見過ごさない。

小さな子ども達には見習いたい姿がいっぱいです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜只今 参加者募集中〜

★ 親子で季節を味わう会

★小学生の為の ゆうがたcooking

7月の【親子で季節を味わう会】は4,19,21日に流し素麺にて開催です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇









  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです