青空が広がって暖かな1日。
立春も過ぎ、早速春気分ですね。

2月はi'poからの始まりでしたが、通常の教室もしっかり準備していますよ♪

今月は味噌作り。

早速茹で上がった大豆をつまみ食いする所からの、スタートです。


柔らかく美味しく茹で上がりました。

こちらを潰していきます。


子ども達も戦力です!


あら方潰せたら、麹と塩を手でよく揉み合わせ潰した大豆と混ぜます。


そして、固さを調節したら保存容器に空気が抜ける様に思いっきり投げ入れます。
叩きつけるの方があってるかな?


「潰す・投げる・叩く」なんだか有効活用できたら、気分がスッキリしそうなワードが揃ってますね。



表面を均して、重石や蓋をして完成!


ポカポカ陽気に子ども達は駈け回りつつ、お片付けもしっかり手伝ってくれました。


ありがとね!


この後はみんなでお昼ご飯。
具にはたっぷりの茹でた大豆も入れました。


夏が過ぎた頃には美味しいお味噌になりますので、お楽しみに♪


本日もありがとうございました。








  • LINEで送る

1月最後の親子で季節を味わう会は、皆さんと何回食べてもやっぱり美味しいメンチカツ!

いつもは教室の様子をお伝えする所ですが、写真を挟みつつ綴らせて頂きます。



「まなちゃんのお家は楽しいところだね〜。」ってお喋りしながらお家に帰りましたと、終わった後にメールを頂きました。

来てくれた子どもさんが、言ってくれたそうです。


嬉しいな〜。嬉しいな〜。



嬉しくって涙が出ちゃう。



ここで過ごす時間を、楽しくて幸せな時間にして欲しい。
可愛くて大好きなこの子達と、母として一緒にいる今を存分に味わって欲しい。



私のしている事は料理教室なのかしら??と、実は時々思うのだけど。

「プロの技」的な物はありませんし。


でも、どうしても母と子で過ごす時間が作りたかった。



それは*ma〜ma*じゃ無くちゃ、やっぱりダメで。

私が居るここに来てほしかった。



面倒くさがりでも。
だらしなくても。
適当でも。
生真面目でも。
わがままでも。

全部私の事ですが、そんなに悪くもないもんです。



*ma〜ma*は小さな子がお母さんを呼ぶ声。
だいぶ成長し、もう少ししたら恥ずかしがって「ママ」なんて私の事を呼んでくれなくなるだろう長男に、初めてそう呼ばれるのはいつだろう!とドキドキと待った呼び名。


私の届けたい幸せは、美味しいご飯と一緒にしっかりと伝わっています。




Love Manami




  • LINEで送る

1月の親子で季節を味わう会は、ぜひお家でも作って欲しいキャベツたっぷりのメンチカツ!

新年のご挨拶の後は、早速調理スタートです。

大量のキャベツを刻んでいきます




結構根気のいる仕事ですが、これさえできれば後は簡単!


ちょっとずつ、ちょっとずつ刻み終わったら、キャベツを塩揉み


力を入れてギュー!っと水気を出し


お肉とよく捏ねて、形成


小さな手に乗る可愛いサイズのメンチカツや、こだわりのハート型も


衣付けは流れ作業で!






仕上げにサクッと揚げて出来上がり


作り方は実はコロッケよりも楽な程ですが、キャベツのみじん切りに塩揉みコネコネ、衣付け、手が汚れたりベタベタしたり。

この感覚が苦手な子も多いのですが、皆んな根気よく頑張ってくれました!

お陰でとっても美味しいお昼ご飯。
「いただきます。」


自分で作ると揚げたてサクサクが食べられて、それだけでも美味しさ倍増。


今回参加してくれた子ども達、いつもは保育園に行ってる子が多かったんです。
月に一回や行きたくなった時に時々、保育園をお休みしてお母さんと一緒に*ma〜ma*に来てくれます。

そんな特別なデートの場所にここを選んで頂けてとっても嬉しいのです。


大好きなお母さんと一緒に、お家でパパにもメンチカツ作ってあげてね!
むしろ、パパも一緒に作ってくれたらもっと楽しそう♪

その時は最後の片付けも忘れずに!


本日も美味しい時間をありがとうございました。
またお待ちしています♪









  • LINEで送る

先日の大雪で、皆さん教室まで来れるかしら…?と心配していましたが、あっという間に解けてしまいましたね。
朝晩の道路はまだまだ氷つきそうですが、通学通勤お気をつけ付け下さい。

そんな雪景色のを眺めながら開催した今回のメニューは「メンチカツ」
今回の参加者さんも「お家では作った事は無い」とおっしゃってましたが、意外と皆さんそうらしいんです。
一度作ってしまえば簡単♪なメンチカツ作りのスタートです。

先ずは、キャベツをたっぷり刻んで


何気に初包丁だったと!
私も気無しに包丁を渡したのですが、色んな体験は不意にやって来るものですね。
それを受け入れられる気持ちやコンディションで居れるって、大切。

お母さんのサポートもあってですが、初めてとは思えないしっかりとした握り方でした。
きっと毎日お母さんのお料理してる姿を見
てるんですね、見てるから出来たりわかったりする事沢山ありますよね。

私達はいつも見られているから。
遊ぶ時も怠ける時も怒る時も、毎日の姿がこの子達の見本になれる自分で居れたら良いですが…(^_^;)

なるべく頑張ろう!と思います。



さて、切ったキャベツはボウルに入れて


お肉とコネコネ


形を整え


衣を付けたら


揚げます



ね♪簡単でしょ(^^)

とは言え、子ども達と一緒にするには大変な作業も含んでいますので、お家でパパッと作りたい時は最後の衣付けの辺りを、お粉担当・卵担当・パン粉担当なんて使う手ごとに役割をお願いすると、子ども達も自分の仕事として達成してくれ、母は手を汚さずにどんどん揚げれちゃうので、とっても楽ちんですよ。


揚げたてはやっぱり最高!


ご飯にも合う



ご参加の皆さん「メンチカツ」意外と簡単だった !を体感してもらえたでしょうか?
お家でも是非作ってみて下さいね。

我が家は家族のリクエストで夕飯もメンチカツでした〜。

本日もありがとうございました。







  • LINEで送る

冬至の昨日、親子で季節を味わう会がありました。
私としても、今年最後となる会でした。

ご挨拶をして早速クッキー作りの始まりです。
生地をよく混ぜ合わせたら袋のまま伸ばします。

コロコロと、やってる姿は真剣!


伸ばした生地を袋ごと切り裂いて


お待ちかねの型抜き☆

抜いた型をクッキングシートの上に移すのもちゃんと解っています!
綺麗に移すのは難しいので、大人がお手伝い。


型が抜けたら、焼いていきます。
皆さんにお渡ししているレシピはオーブンで焼く用なのですが、教室では熱量の強いトースターを使って短時間で焼きあげます。

あっと言う間に焼けるので、焦げない様にしっかり見て、匂いもチェックしてもらいながら焼きます。

軽く焼いてからキラキラを型に入れます。


これをもう一度焼くと。


キラキラの素のキャンディーが冷めて固まったら完成♡

「いただきます!」


ちょっぴり焦げちゃっても、自分の作った物だから、「私が食べる〜!!」なんです(^^)


大人から見たら、「それだけ?!」と思うほんのちょっとのお手伝いや、グチャッとした出来上がりだったとしても、自分がやった!は嬉しいんです(^^)

自分の食べる物を作る事は、生きて行く力を付ける事。
作った物で誰かが喜んでくれる嬉しさを知る事は、自分の存在の喜びを知る事。

今年の仕事納め、とっても気持ちの満たされた会になりました(^^)



【お知らせ】
新年1月の教室は只今受付中です。
メンチカツの講座も追加開催させて頂く事になりました!
詳細は下記よりご確認下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1830143.html

お申し込みお待ちしています!






  • LINEで送る

キラキラクッキー作り、今月二回目の親子で季節を味わう会です♪
冷え込む日が続いていますが、キラキラを作るには持ってこいの晴れ日になりました。


ご挨拶の後、早速作り始めます。

生地をモミモミ モミモミ
袋のままモミモミすると、粉の飛び散りも無くてとっても楽ちんです!

よーく捏ねたら、このまま綿棒で伸ばします。


袋を切り裂き


型抜き♪


こう文字で書くとあっという間の作業ですが、子ども達にとっては一つ一つがステップです。

早く型抜きがしたい。
手が汚れちゃって気持ち悪い。
袋は切りたくない!
そもそも、お料理なんてしたく無い!

今日の気分、体調、興味によって母が思うようにならない事なんて山のようにありますよね。

我が家の末っ子もそう。
今はだいぶ大きくなり、自分の感情もある程度コントロールできる様になってきた長男と長女もそうだった。

自分の好き嫌いを 、イヤイヤを母の前で出すから成長していく。
家族には甘えてワガママ言って良いんだもんね。



さぁ、焼いていきます。

クッキーが焦げないように見張り番!

少し焼いてからキラキラの素を入れます。





これをもう一度焼くと♪




沢山できました!

「いただきます。」

美味し〜!


子ども達がクッキーを持ってポーズをとってくれました。



空がとっても高く澄んでいて、素敵な1日でした。


楽しい時間をありがとうございました。





  • LINEで送る

とってもポカポカな日に、【親子で季節を味わう会】開催致しました。
今月はキラキラクッキー作り!
そしてこの日はお客様も一人(^^)



先ずはクッキー生地をモミモミと袋ごと良く混ぜていき、そのまま伸ばします。


生地を伸ばしたら袋を切り開き、型抜きです♪



「型抜き」大人にとってはなんとも簡単な作業の様に感じますが、小さな手の子ども達にとっては力を型全体に均一にかけるのは工夫が必要で。
端っこがくっ付いてたり、崩れちゃったりを繰り返しながらも丁寧に型抜きしてくれました。


型が抜けたらオーブントースターへ。


先ずは軽く焼いてから、キラキラの素をクッキーに入れます。



クッキーの小さな穴にキラキラを入れるのも、慎重に丁寧にやってくれます。


これを再びオーブントースターに戻し、焼きます。

焦げない様にしっかり見張り番!

出来上がりは…

キラキラ〜☆ですね!

ドロップ型でオバケちゃんも出来上がっていました。


皆んなで試食をしつつ、家族にも自分の作ったクッキーを少しお土産に(^^)

いつもは「お料理教室行ってきたよー!」って聞くお父さんや兄弟の皆さん、クッキーお口に入ったでしょうか?
子ども達が、お母さんが、自分の人生の時間を使い作ったもの。
大袈裟ですが、手間も時間も使い作りました。
子ども達、出来上がった達成感や満足感と共に、一緒に食べる喜び、食べてもらう嬉しさも感じてくれていると良いな!


クッキーに限らず 、毎日のご飯も。

朝昼晩ただ何と無く食べるんじゃなくて、誰かが貴重なその人の時間を費やして作ってくれている、あなたが大切だから作っている。

とても嬉しいし、有難い。
そして、そうであるなら出来るだけ想いの込もった食べ物の方が自分の力になってくれますよね。

*ma〜ma*そんな切っ掛けのお手伝いの場にもなりたいと思っています。

そんな気持ちもありお手伝いをさせて頂いたのが、最初の写真でカメラを持ったお客様の話ですが、そちらは次回のブログで(^^)


本日もありがとうございました。


【お知らせ】
ただいま新年1月の 親子で季節を味わう会の募集をしております。
詳細は下記をご覧下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1830143.html
お申し込みお待ちしております(^^)




  • LINEで送る

先日になりますが、11月最後の 親子で季節を味わう会を開催しました。

今月は重ね煮のお味噌汁とおにぎり作り。
普段からも食卓に上がるこちらではありますが、当然 試作や練習を兼ねて普段よりも食べる回数が増えます。

でも、全然食べ飽きないんですね〜。

今回もみんなで張り切って作りました。


一人でもどんどん切っていきます。

最初は一緒に…


ちょっと見守り

この繰り返しが効いてきますね。



最近も我が家の末っ子は相変わらずダメダメ攻撃真っ最中ではありますが、11月に入りメニュー的に教室でも包丁を使う時間が増えました。
基本、自分の好きな蒟蒻をひたすら切る彼ですが、なんだかね…少しだけ攻撃が落ち着いてきた様にも感じるんです。

ほんの数分だけれど、危険を握り締めて集中する。
なにやら良い効果でもあるんでしょうか♪


切った野菜はお鍋へ


そしてギュッギュと


後は誘水を入れて、コトコト火にかけます。


お次はおにぎり作り〜!の前に今回は茶碗蒸しと春巻きのデモンストレーション。

ただ単におかずとして一緒に試食頂く物の用意が間に合わなかっただなのですが…。

「茶碗蒸し」と「春巻き」、料理名はとっても馴染み深いものですが、以外とお家で作らないって方多くありませんか?

好きな物でも、難しい・面倒って先入観があると、忙しい夕飯時にはなかなか作る気にはなれませんよね。

でも、両方とも実はとっても簡単!
あっという間に出来ちゃう過程を見るだけでも違うかな?と思い、自分の怠けを生かしてみました。

なーんだ、こんなに簡単なんだ!って思って貰えたら幸いです。


さて、内容を戻してのおにぎり作りです。


小さくすると、子ども達の掌にも収まりますね。

小さな手にちょこんと乗っかって、可愛いですね。


手にお米が付くのが気になりながらも、興味はあり。


付いたお米はつまみ食いしてね。


のんびり作ったお昼ご飯の完成です!


「いただきます。」



みんなの食べてる顔がとっても好きです。


今回はのんびりゆっくり作って食べて、いつも以上にゆるゆるな雰囲気が快適でした。

最後もお手伝いしたり、遊んだり♪


子ども達の行動のペースで動く時間。

ありがとうございました。



  • LINEで送る

親子で季節を味わう会、今月は重ね煮のお味噌汁作りです。

本日のお野菜はこちら!

大根・カブ・長ネギ・サツマイモは我が家の畑産です。
だから葉っぱも根っこの先っぽも付いたまま♪
全部を食べる事ができます。


たまたま前日に「子どもに残すべき財産の話」を久しぶりにしたのですが、愛する我が子に何を残したら良いか?という話し 。

その子が将来幸せに暮らす為に何を残すか?

・その子とその家族が一年間食べていけるだけの米が作れる田。
・季節毎の野菜が収穫できる畑と種。

これが子どもに残すべき物です。

可能であれば…ですが。
でも、もし運良く受け継いだ農地のある方は、「大変だから…」と駐車場や太陽光パネルの設置場所にしてしまう前に、農地として残して行くことを考えてもらえたらと思います。

そんな我が家も農地の管理は重労働。
休日のお出掛けなんて出来ない程に苦労する時期もありますが、必ず子ども達を幸せにしてくれる財産だと思い頑張っています。
…主に旦那と母が、ですが(^_^;)


話は逸れましたが、「重ね煮」のお野菜をどんどん切っていきます。

先ずはこんにゃく


きのこ


大根とカブの葉っぱの後に、サツマイモ


お次はカブと大根


子どもの包丁使いにドキドキしつつ、出来るところまでやらせてあげたいお母さんの気持ちが、このギュッと丸めた指先に現れていますね。
お子さんも一本の腕の力では切れないならば!と、二本の手を使って切ろうとしていますね。
ちょっと危なっかしいですが、「工夫をする力」見守りたいですね。

最後は人参


切ったものを重ねます。




お塩をふって、ギュッギュ!と愛情も投入し、火にかけます。



出来上がりを待つ間に、おにぎりも作りました。


ニギニギ、ムシャムシャ♪



手に付いたお米粒がとっても美味しいです。


テーブルを綺麗に片付けて、
「いただきます。」




少し大き目な具も、自分が切った!の宝物です。




そして、今日は*ma〜ma*がどんな空間かを垣間見ました。

一緒に作りながら、食べながら、子ども達のちょっと困った…な行動にも一緒に向き合う。

初めて会ったお母さん同士だけれど、「困った、なんとかしたい。」の気持ちはよく分かるから。

同じ苦労を知ってるお母さんが、只今頑張り中のお母さんに寄り添う。


子も母も皆色々で、大変さも人それぞれ。

でも、皆 一生懸命。


背負いこんだ荷物をちょっと降ろして、軽くして、誰かの愛を受け取れたら良いよね。

光が射し込む。

この子達が産まれ母になった事で、今までに無い程に私達の人生は色を変えた。

嬉しい・楽しい・幸せな気持ちと一緒に、困った・辛いも…想いが深いからこそ増えた。

でも、「みんなそうだよ。」って知れたら少し楽じゃない?


子ども達はいるだけで私達の光だし、私達もいるだけで家族を照らしてるのだから。


子どもと過ごす時間が光輝きますように♡



ありがとうございました。



【お知らせ】
12月の 親子で季節を味わう会 を只今募集中です。
詳細は下記よりご覧頂けます。
http://herohero.naganoblog.jp/e1813705.html
ご参加お待ちしております。














  • LINEで送る

雨上がりの少し薄暗い様なお天気でしたが、集まった子ども達と、とってもとっても美味しいお味噌汁を作りました。

今月は「重ね煮」
お野菜がそれぞれ持つ陰陽の性質を活かしてする料理法です。

今回使ったお野菜は…
・大根
・人参
・長ネギ
・さつまいも
・こんにゃく
・えのき
・白菜
・ごぼう
沢山の野菜をみんなで切ります!

切ったら入れて。

また切ります。



本日の一番上はごぼうです!

切った野菜が全部入ったら、お塩を振って、ギューッと押します。

手に付いた塩を、思わず舐める。


ここに誘い水を入れコトコト火に掛けます。


お野菜に火が通るのじっくり待つ間、主食に「おにぎり」も握ります。

手に水とお塩を付けて、ギュッギュ!あれれ…?
なかなかお母さんみたいに綺麗な三角にはならないけれど、張り切ってチャレンジしてくれました。

今回は豆ご飯だったのですが、お豆をホジホジ摘み食い♪


お味噌汁の良い香りと目の前のおにぎりの誘惑に耐えながら、食卓の準備ができるのをみんな待っててくれました。

お待ちかねの「いただきます。」


自分で切った野菜達、味噌汁の中から見つけ出しとっても誇らしげです。

味も、もちろんとっても美味しかった!

みんなで一緒に作った物を、一緒に味わう。
とっても楽しくて、美味しい。


毎日の食事、ついつい慌ただしく済ませてしまう事もあるけれど…。
丁寧に作って、笑いあいながら、子どもを見つめながら、食べた時間は子どもの成長と共に振り返った時に、きっと貴重で大切な人生の導の部分になるだろう。
子ども達にとっても、母にとっても♡


本日もご参加ありがとうございました。


満腹で幸せ♡







  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです