週の始まり月曜日。
今週は親子で季節を味わう会でスタートです。

新米を食べる!がテーマの今月の教室、お米を計る所から始めます。

一合升に丁寧に正確に計ってくれます。

このくらいでいい??相談してるのかな?


計ったお米を水で洗います。


これにお水を含ませたらお米の準備は完了です!

毎日三食の食事の中で多くの人はお米を食べる事が一番多いと思うのですが、このお米をセットする迄の流れ、子どもがやってくれたら母は楽ですよね!
出勤前のバタバタな時間、夕飯を急いで作ってる時、「ちょっとお米洗っといて!」と子どもに家事のお裾分け♡
最初はきっと頼まない方が仕事が早いかも知れませんが、その内大きな戦力になってくれます。


お米の後はお味噌汁の準備です。

野菜を切って、お出汁は煮干しです。


このご飯と味噌汁でとっても美味しいお昼ご飯になります!


グツグツと完成を待つ間に脱穀精米チャレンジです。

一本の稲穂には何粒のお米が付いてるでしょう〜?

皆んなで数えてみましたよ。

それを一粒一粒取って、すり鉢でゴリゴリゴリ…と精米すると玄米の出来上がり。

大人も子どもも、お米のこんな変化を見る機会はなかなか無いかと思います、もし籾のお米が手に入りましたらお家でもお試し下さい♪面白いですよ。
少量でしたら、白米に混ぜて普通に炊いていただいて大丈夫ですので。


お米の変化を見ている内に、食事の準備ができてきました。
テーブルの用意をして、お待ちかねのご飯の蓋をオープン!

ツヤッツヤ!のご飯。
早速山盛りに!

「いただきます。」


美味しい!美味しい!
ご飯だけでバクバク食が進むのは、やっぱりこの新米の季節ですね。

みんな沢山食べてくれましたが、最後の米粒まで一生懸命集めて食べてくれたのは彼女!


自分で手を掛けた食事は美味しくて、大好きなお母さんと一緒に食べるともっと美味しいよね!

本日も楽しい時間をありがとうございました。


【お知らせ】
只今11月19日のみ教室の募集をしております。
ご希望の方は下記をご覧の上お申込み下さい(^^)
http://herohero.naganoblog.jp/e1795154.html

お待ちしております。


  • LINEで送る

本日の親子で季節を味わう会はとっても賑やかでした!
皆さんが帰った後の静けさが、なんだか寂しいくらいです。

今月のメニューは新米!ご挨拶の後は、「お米のできるまで」の絵本を子ども達に見てもらいました。

種籾から芽が出て、田に植えて、ぐんぐん育ちお米をつけて、稲刈り脱穀、精米。
この間にも、後にもお米を作る為にやる事は沢山あるけれど。
なんとなく、いつも食べてるお米になる迄の道のり知ってくれたかな?

そんな大切なお米を土鍋で美味しく炊きます!
先ずは計量から。

一合升にピッタリと計ってくれました。

こぼさないように米とぎ用のザルに慎重に移します。

流水で優しくササッと洗ってあげます。

後はお水を入れてお米に吸わせた後に炊き上げるだけ。


待ってる間にご飯のパートナーお味噌汁作りもします。

受け取った包丁が嬉しくて、お母さんの心配もよそにドンドン切ってくお兄さん達。


こちらはゆっくりだけれど、確実に切り進めてくれてます。

包丁をいつから持たせるか?母としては心配な気持ちが大きくて迷いますよね。
本人が親の様に使えるつもりで素早く包丁を動かしたりすると、かなりヒヤッとしますし。
我が家の子ども達の包丁デビューは1歳半〜2歳頃でした。
最初は私と一緒にだんだん添える手の力を抜き、手を離し。(添える手の力が強すぎると振り払おうとして、それはそれで怖かったり…。)
試行錯誤しつつ、結局は大怪我が無いようにだけ見守る!ちょっとくらいの怪我は子どもの経験値と割り切る!という所に親心を落ち着けました。
今では小3と小1の上の子達は全く心配ありませんが、3歳の末っ子だけはまだ私の見ている所で使わせています。

積極的にお勧めはしませんが…。
一度軽く切ると、その後からの包丁の使い方がかなり良くなる様に感じます。
自分の血を流して体得した経験値はさすがです!


ご飯とお味噌汁を火にかけている間に今回も精米体験をみんなでしました。

すり鉢に籾米を入れてゴリゴリゴリゴリ

フーーーッと息を吹きかけると、外れた籾だけが舞い上がります。
何度も何度も繰り返すとやがて玄米だけがすり鉢に残るんです。
これが結構面白くて♪ご飯が出来上がるまで飽きずにずっとやってる子も何人かいました。

お待ちかねのご飯がしっかり炊き上がりました。

蓋を開けると「うわーー!!」と、歓声の後に、早速大盛に盛りだす子ども達。

待ちきれない気持ちの中、「いただきます。」をして大急ぎで一口目を!

ご飯も、お味噌汁もとっても美味しくできたね。



最後の「ご馳走様」も保育園のお当番バージョンで張り切ってやってくれました。



本当に、賑やかで面白かった♪
きっと教室の後もお昼寝なんてしないで遊んでいるのかな?
たまにはおサボりしてお母さんと過ごすのも良いよね♡
母にとっても、今のこの子と過ごせるのは今だけだもんね。


本日もありがとうございました。



【お知らせ】
只今11月の「親子で季節を味わう会」を募集中です。
詳細は下記よりご確認下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1795154.html


  • LINEで送る

10月最初の「親子で季節を味わう会」でした。
メニューはピカピカの新米!

ご挨拶をして、早速始めます。

一合ずつしっかり計ります。

お米を触るのもとっても良い気持ちで♪


計ったお米はザルにあけ洗います。


優しくそっと洗います。


分量のお水と一緒に休ませている間に、お味噌汁を作ります。

えのきの株に近い所も食べやすい様、丁寧に解してくれました。

ちょうど大きいサツマイモが採れたので、こちらも蒸し芋にします。

お母さんと一緒に力を入れて切ります。

「えのきは柔らかかったね。」
「お芋は硬いね!」
そんな風に親子でお喋りしながら。

ご飯もお味噌汁も火にかけて、後は待つだけ。

朝はかなり冷え込んだ本日ですが、日中はとってもポカポカ陽気に♪
日向で精米作業をしながらご飯の出来上がりを待ちました。

籾の状態のお米をすり鉢に入れて優しくゴリゴリします。


しばらくしたら、ふーー!っと息を吹きかけると、お米から外れた籾殻がフワ〜っと舞い上がり、すり鉢には玄米が残ります。

何度も繰り返して、すり鉢の中は玄米だけに。

差し込む日差しと舞い上がる籾殻がとっても綺麗でした。


さて、しっかり蒸らしも終わり新米の炊き上がりです。

「いただきます。」


美味しいに決まってますね!

今年もこうして無事にお米の収穫ができた事、また一年食べていける事、皆さんと一緒にたべれる事。
とっても嬉しいです。
本当にありがとう!

ポカポカ陽気と美味しいご飯についつい話も弾み、時間が足りない程でしたが、最後までお片付けもありがとうございました。


またお待ちしておりますね。


【お知らせ】
只今11月の「親子で季節を味わう会」を募集中です。
詳細はこちらより!
http://herohero.naganoblog.jp/e1795154.html
お待ちしております。


  • LINEで送る

シルバーウィークの疲れが何処となく残っている様な雨降りの本日ですが、親子で季節を味わう会に集まった子ども達はみんな元気でした!

丁度霧雨程度にタイミングが合ったので、先ずはテーブルを彩るお花摘みからのスタートです。

お花を探して小瓶に生けます。

トマトも水に浮かべると綺麗です。

生けたら雨の酷くならない内にお家の中へ入りましょう。



ご挨拶をして手を洗ったら、お月見ご飯を作ります。
9月はうさぎ肉マンとお月見団子ですよ。

最初に肉マンから。

生地を丸めて広げて餡を包みます。

耳と目を着けてうさぎさんに!

これを蒸したら出来上がり!

続いてお月見団子です。


一まとまりになるまで沢山コネコネしてくれました。
それをみんなでコロコロします。


両手で優しく包んでコロコロコロ♪

半分丸めたらカボチャを入れて黄色いお団子も作ります。

よーく混ぜ合わせて。

力を出してもう一度コネコネ!

出来上がったまんまるやヘビのお団子を茹でたら完成です。

テーブルにお花も飾って良い感じ!
「いただきます。」



たまたま年齢の近い子が集まった本日、家に入ってみんなで早速遊び初めて「お料理できるかな〜??」なんて眺めていましたが、気付くとしっかりコロコロ コネコネ、一段落すると遊んで♪
夢中で遊んでいる様に見えても、こちらの動きや声は聞いていて、面白そうだとやってきて、満足すると離れて♪

自分のしたい事をしっかりやって、興味の無い事はやらない。
周りの意見に振り回される事が度々ある私としては、そんな子ども達を尊敬の眼差しで見つめてしまった本日でした。



【お知らせ】
ただいま募集中のイベントはこちらになります。
http://herohero.naganoblog.jp/e1785547.html
こんなお料理と素敵な歌の会です。





  • LINEで送る

秋晴れでしたね!
稲刈りもちらほら始まり、我が家も週末の天気予報を気にしつつソワソワしています。

本日の親子で季節を味わう会は、お花摘みから始めです。

お月見のお供え団子の横にはやっぱりお花とススキがあると映えますからね!


トマトを活かしてこんなタイプも

生け終わり、「次はお家の中で〜」と声を掛けるとお座りしながら生けてた歩き始めて間もない子が、花瓶を持って立ち上がろうと頑張っていて♡


はっきりとしたお喋りはまだだけど、聞いて理解する事はかなり小さい内からできる事を改めて思い返しました。

親の表情や仕草、気分によるオーラ、子どもは何でもわかっちゃう。
模倣されても恥ずかしく無い様な、いい具合に気の抜けた楽しい大人に成りたいものです。


中に入って手を洗ったら、先ずは月見うさぎを作ります。

月見うさぎの正体は肉まん!お母さんは頑張ってお肉を、子ども達はうずらの卵を包みます。

生地を広げて〜包む


お粉を触るのが良い気持ち

目と耳を付けて形にします

後は蒸し器にお任せ!


続いてお団子作りです。

捏ねて!捏ねて!一纏まりになるまで頑張ってくれました。

それをみんなでコロコロします。



お母さんの努力もあり?!今回は結構丸いお団子達。
茹で上げて完成です。


「いただきます。」


イヤイヤ期真っ只中の男の子も美味しそうに食べてくれていました。

そう、今回は気分が乗らなくてとってもイヤイヤしていたんですけどね。
本人もきっと何かがもどかしくって、イヤー!!ってなっちゃって切ないんだよね。

毎日付き合う母は本当にクッタクタで、こっちが泣きたいよ気分になっちゃいますよね。

魔の2歳児・イヤイヤ期なんて言葉に恐れをなした私のやっていたイヤイヤ対策を思い出しましたので、ちょっとご紹介。

当時のテーマは「子どもの心を平穏にする=イヤイヤしない」でした。
・早寝早起きをなるべく規則正しく
・甘い物を避け、ご飯をしっかり食べさせる
・午前中は外遊び

長男の時はかなりストイックに、二番目の長女もまぁまぁキッチリ。
現在末っ子は出来るだけ。

当たり前っぽい事ばかりですが、やれば効果はありました。
本当に困ってて、でも良く考えたら夜更かしさせちゃってたわ〜。って方や甘い物ついついあげすぎちゃってるわ!って方はきっと効果があると思います。

でもね、その子によって当然違うの。
持ってる気質によって、どんなにお母さんが頑張ってもダメな時があるし、逆もある。

そんな時は子どもじゃ無くて、自分を見るように心がけてます。
自分イライラしてないかな?自分弱ってないかな?って。

我が家の末っ子はチョコレートもアイスも食べるけど、とっても穏やかな可愛い子です。
もちろん与える量には注意してるし、出来ればあんまり食べて欲しくないな、とは思うけど、たまにはね。
末っ子を理由に私も一緒にちょっと高いアイス買ったりして♡

末っ子と過ごしながら思う事は、何事も適当〜適切な容量がある〜という事と、諦めも肝心という事。

それ以上を頑張り過ぎたら疲れちゃうし、怒っちゃう!
イヤイヤしない対策はしつつ、始まっちゃったら諦めて付き合う、でも子どもと同じペースにはならない。

今は永遠に思えるイヤイヤ期、きっと振り返れば一瞬の事だから。

大人の余裕と知恵を駆使できたら良いんですけどね。

今日の「困った」がいつか懐かしい幸せな想い出になりますように。



【お知らせ】
来月の親子で季節を味わう会を追加開催させて頂きます。
詳細は下記よりご確認下さい♪
http://herohero.naganoblog.jp/e1780074.html
  • LINEで送る

台風きてますね〜!

本日の親子で季節を味わう会は月見うさぎとお団子作りです。

ご挨拶の後は、うさぎ作りから。

生地をコロコロして

広げて

具を包みます

目と耳をつけたらうさぎです!

これを蒸し上げて出来上がりです。



続いてお団子作り。

コネコネ コネコネ

コロコロ コロコロ

蛇さんやツチノコ、飛行機も♪

沸騰したお湯で茹でます。

そーっと そーっと ぽちゃん!


お団子が浮いてきた!
数分茹でたら出来上がり。


「いただきます。」
小麦粉と米粉、似てるようで触ってみると違ったね。



うさぎの具は何でも好きな物を入れて、十五夜にぜひご家族でお団子と共にお楽しみ下さい。

お片付けもありがとね!


さよなら あんころもち♪ またきなこ♪

楽しい時間をありがとうございました。


満腹♡


【お知らせ】
9月15日の親子で季節を味わう会にまだ空きがございます。
ご希望の方は下記ご参考下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1769781.html

  • LINEで送る

風の強い1日でしたね。

本日の親子で季節を味わう会は大池自然の家にて「棒焼きパン」作りだったのですが…朝起きても吹き止んでいない強風に、開催をかなり迷いました。

が、できる所までやってみよう!!
と言う事でお山に集合です。

着いた方からどんどん捏ねていただきます


ツルッと綺麗な生地になるまで。



仕上げはお母さん♡力を込めて捏ねます。

お父さんも!



生地が完成したらみんなでご挨拶。

赤ちゃんだった子がすっかり立って、歩いて、指で歳を教えてくれる様になって。

じーん としちゃいます。

そして今回は面白い本を一冊

虫かな?葉っぱかな?
びっくりする程の擬態にみんな夢中。

昆虫たちの擬態ってなんとなく「特別な種類の」という感じがしてたのですが、よく見れば緑の芝生には緑色の芝の様な形のバッタが居て、茶色の者は枯れ草の近くに居る。
生きる工夫をしていない者なんていないんじゃないかと思います。

人も、より楽に楽しく生きる工夫を己からして良いはずですよね。
ちょっと変わった人に見られたとしても、それが自分にとって楽で楽しければ良いんじゃないかな。
同じ日々を過ごすならば、アイディアをプラスしたい。


さて、絵本を楽しんだ後はパン生地をながーい蛇にして竹の棒に巻きます。




強風のお陰で火がとっても元気です!

美味しいパンが焼けます様にお祈り


どんどん膨らんできます。


おままごとかな?



じっくり焼けたら、出来上がり!
「いただきます。」

大きなパン


焼き立てってとっても美味しい!

両手にパン♡
踊りながら食べてる子も♪


我が子がいっぱい食べてくれるって嬉しいですよね。
とっても幸せな気持ちになる
見てるだけで笑顔になる
それは世界を平和にするね

作って食べる
ココに集う

私がいて、あの子も、あの人もそこにいる

いる という事の重要性を最近どんどん強く感じます。


本日も楽しい時間をありがとうございました。


【お知らせ】
9月の 親子で季節を味わう会のお知らせはこちらから。
http://herohero.naganoblog.jp/e1769781.html
お待ちしております。







  • LINEで送る

夏休み最終日!という方も多い中、千曲市の大池自然の家にて 8月の親子で季節を味わう会 を開催しました。
今回は保育園や幼稚園に通っている子や、小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが参加してくれました。

到着した方から早速パン捏ねスタートです!

お母さんと一緒に力を合わせて

お兄ちゃんも頼りになります


皆んなが捏ね終わったら輪になってご挨拶。
久々にあった子ども達もモジモジしながらお名前を教えてくれます。
きっと保育園や幼稚園に行って、沢山頑張って逞しくもなっているんだけど、お母さんと一緒の時は甘えんぼのままで。

甘える場所を知っていて、それがちゃんとあって。

変わってるけど、変わってない姿がとっても可愛らしかったです。


今回は我が家のお兄さんとお姉さんも頼りになる助っ人として参加でした。
早速キャンプ仕込みの薪の組み方で火付けを仕切ってくれました。

子ども達も扇いでくれます。


火の維持が大変だったけど、なんとかパン焼きスタート!

ゆっくりゆっくり焼けてきます



じっくり待つ間にも石を拾ったり

遊んだり


たっぷり粘って、こんなに美味しそうに焼けました‼︎


お待ちかねの「いただきます!」


汗を流して作ったご飯は格別です


そして、皆んなでワイワイ食べるご飯は楽しい!


あーーー!とっても疲れた♡気持ち良くって、楽しくて、最高の1日をありがとうございました。



【おしらせ】
9月の「親子で季節を味わう会」のお知らせがなかなかできずにすいません。
・9月9日(水)
・9月15日(火)
に「お月見団子作り」で開催致します。
詳細は近日中にこちらのブログにて掲載予定ですが、ご希望の方は下記アドレス宛にお申し込み下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com
(初めてお申し込みの方はお電話番号を添えてお申込下さい。2日以内に返信致します。)



  • LINEで送る

雨が降ったり止んだりする中でしたが、親子で季節を味わう会にて、今月最後の流し素麺しちゃいました。

先ずはトマトとキュウリを刻み、麺汁に一味プラスします。




麺汁に漬かってちょっとしんなりして食べやすくなったシャキシャキキュウリと、トマトの酸味がとっても美味しいんですよ!


お汁の用意ができたら、器の用意です。

母!頑張ります!

ノコギリは引く時に切れますので、それを踏まえて。

子ども達も押さえるお手伝い


いい運動になりましたね。蒸し蒸しした気温の中でのノコギリ…汗がジワジワきます。

やっと作った器を使って、涼しい流し素麺スタートです!


ここは確実に素麺が取れる穴場。

お腹がいっぱいになった子ど達は、遊びに行ったり、お母さんの為に素麺を流してくれたり。

お片づけもしてくれました。

使った器を丁寧に水で洗います。

素麺と洗い物と汗で既にビショビショの子ども達、最後に水のトンネルをくぐってからお家に入ってお着替えです。

あー、楽しかった♪

黙々と食べる姿も、大興奮で遊ぶ姿も、どれも中途半端なんて無くて、出し切ってる感じ。
調整なんてできないもんね!

一緒に私も気持ちがスッキリした気分です。
出し切るって楽しい!

またお待ちしています、ありがとうございました。



【お知らせ】
8月の親子で季節を味わう会は、火を起こしてパンを焼きます!
ご希望の方は下記をご確認の上、お申し込み下さい。
http://herohero.naganoblog.jp/e1742318.html
お待ちしています。




  • LINEで送る

七夕ですね。
千曲市に越してきてからは8月7日に七夕をする事が多くなっている我が家、すっかり忘れていました。

それでも7月のメニュー「流し素麺」は七夕にもピッタリですね!

竹の器を作る所からスタートです。
本日は硬い竹を用意してみました!
いつもは6月に美味しく食べたタケノコが竹になったばかりのまだ硬くなり過ぎていない物、お母さんでも切りやすい竹を選ぶのですが。
今日の御顔ぶれならば、硬くても大丈夫!と勝手に思いまして。

さぁ、母頑張ります!

子ども達もノコギリから離れた場所を足で抑えてくれたり。

曇り空でしたが、薄っすら汗ばむ程に力を発揮です。


一汗かいた所でお料理に移ります。

キュウリとトマトをなるべく小さく切って、麺つゆをかけてつけ汁の出来上がり!
お味見もしてます。

味見?つまみ食い?!
とっても大事です。
ちゃんと自分で食べてみなければ、その物の味は解らないですから。
いつもと同じ様なキュウリに見えるかもしれないけれど、味は違うかもしれない。
甘いトマトか酸っぱいトマトか。
塩っ気は丁度良いか?

美味しいか?

誰かに「美味しい。」物を食べてもらいたい時、美味しいかどうか作りながら確かめる。
レシピ通りだから完璧!よりは、採れたてシャキシャキかな?ちょっとボケ始めちゃったかな?あの人は今日疲れ気味かな?沢山遊んで腹ペコかな?
使う物、食べる人に合わせて味を見てあげられたら良いですね。

だから、つまみ食いはやっぱりとっても大事。


素麺も用意ができたら、お待ちかねです!

行くよー! 第一投は、うずらの卵…。
素麺流して下さいな。



流して食べて、流して食べて。
遊んで♪

フォークに素麺引っかかるのかな?お水をすくいたいのかな?目がとっても真剣!


季節の変わり目、体調を崩されお休みされた方も多いですが皆さんお大事にして下さいね。
ご参加くださった皆さん、またお待ちしております。
ありがとうございました。



【お知らせ】
8月の親子で季節を味わう会は大池自然の家にて棒焼きパン作りです。
詳細はこちらよりどうぞ!
http://herohero.naganoblog.jp/e1742318.html
合わせてお待ちしております。


  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです