2014/11/06
あっという間に11月ですね。
今年も後僅かと思うと少し寂しい気分になりますが、今年あったいい出会いが来年もその後も続いていくといいな と思います。
きっと*ma〜ma*には来入園児さんも沢山来てくれているので、春になったらなかなか会えなくなっちゃうわね〜、と思うと尚更寂しいのかも。
子ども達はどんどんと成長して変わっていくものだけれど、彼らが振り向いた時に変わらずにそこにある想い出も大切で、*ma〜ma*もお母さんと過ごした楽しい場所の一つに入れたらいいな と思うんです。
そんな事も思いながらの今回の【親子で季節を味わう会】は 重ね煮のお味噌汁です!
お野菜を陰と陽の性質に合わせて順番に重ねてあげると、とってもいい味が出るんです。
寒暖の差がますます激しくなって来る今の季節に、いつもの食事で身体を優しく調えてあげる事も出来てとっても良いですよ。
さてさて、そのための大量のお野菜を切る所から始めます!

手元をよく見て切りますよ〜。


ネギ・大根・人参・白菜・こんにゃく・サツマイモ 硬い野菜もフニャフニャした物も皆で協力して切れたね!
お鍋に入れて重ねていきます。

野菜の層が綺麗だったね。
全部入れたら、上から優しくギュ!ギュ!と押してあげます。

この上にお味噌と誘い水を少し入れ火にかけました。
お野菜に火が通るのを待つ間に、お握り作りに挑戦です。
私もですが、お握りラップで握る事が多く無いですか?
私達大人は本当は手で握るって知っていて、でも楽だからラップを使っているんだけれど、子ども達はお握りが手だけで握れるのを知らずにいる子いるんじゃ無い?とラップ率の高さにそんな事も思ったので、今回は手で握っちゃいます!
手水をつけて、塩を付けてギュ!ギュ!
案の定 米粒まみれの子ども達(^ ^)


力が強すぎてグチャ〜な我が家の息子も。
でも、手に付いたお米をパクパクするのも美味しいんだよね!

三歳さんはちょっといい感じに握れたかしら?

お握りさんとの格闘を終えて、お待ちかねのお昼ご飯です。

「いただきます。」

お味噌汁もお握りもとっても美味しかったね!
今回も楽しい時間をありがとうございました(^ ^)
今年も後僅かと思うと少し寂しい気分になりますが、今年あったいい出会いが来年もその後も続いていくといいな と思います。
きっと*ma〜ma*には来入園児さんも沢山来てくれているので、春になったらなかなか会えなくなっちゃうわね〜、と思うと尚更寂しいのかも。
子ども達はどんどんと成長して変わっていくものだけれど、彼らが振り向いた時に変わらずにそこにある想い出も大切で、*ma〜ma*もお母さんと過ごした楽しい場所の一つに入れたらいいな と思うんです。
そんな事も思いながらの今回の【親子で季節を味わう会】は 重ね煮のお味噌汁です!
お野菜を陰と陽の性質に合わせて順番に重ねてあげると、とってもいい味が出るんです。
寒暖の差がますます激しくなって来る今の季節に、いつもの食事で身体を優しく調えてあげる事も出来てとっても良いですよ。
さてさて、そのための大量のお野菜を切る所から始めます!

手元をよく見て切りますよ〜。


ネギ・大根・人参・白菜・こんにゃく・サツマイモ 硬い野菜もフニャフニャした物も皆で協力して切れたね!
お鍋に入れて重ねていきます。

野菜の層が綺麗だったね。
全部入れたら、上から優しくギュ!ギュ!と押してあげます。

この上にお味噌と誘い水を少し入れ火にかけました。
お野菜に火が通るのを待つ間に、お握り作りに挑戦です。
私もですが、お握りラップで握る事が多く無いですか?
私達大人は本当は手で握るって知っていて、でも楽だからラップを使っているんだけれど、子ども達はお握りが手だけで握れるのを知らずにいる子いるんじゃ無い?とラップ率の高さにそんな事も思ったので、今回は手で握っちゃいます!
手水をつけて、塩を付けてギュ!ギュ!
案の定 米粒まみれの子ども達(^ ^)


力が強すぎてグチャ〜な我が家の息子も。
でも、手に付いたお米をパクパクするのも美味しいんだよね!

三歳さんはちょっといい感じに握れたかしら?

お握りさんとの格闘を終えて、お待ちかねのお昼ご飯です。

「いただきます。」

お味噌汁もお握りもとっても美味しかったね!
今回も楽しい時間をありがとうございました(^ ^)
2014/10/21
10月最後の【親子で季節を味わう会】でした。
季節の移り変わりを食べ物や季節行事等を通して、小さな子ども達に感じて欲しいと思って開催しているお料理会ですが、一ヶ月の間にもどんどん季節は移っていきますね。
最初の頃の会では、ご飯やお味噌汁を調理する熱で暑い日もあったのに、今日はその熱がとっても嬉しい温かさに感じるほどでした。
確実に冬は近づいていますね。
本日もお米を洗うところからスタートです。

皆で順番こに洗いました。

腕を思いっきり伸ばして一生懸命洗ってくれてます。

続いてはお味噌汁作りです。
本日はサツマイモと長葱で!



サツマイモのお味噌汁作ったこと有りますか?
お芋の甘みが味噌汁にとっても良く合って美味しいんですよ。
今日の子ども達、たまたま皆二歳でした。
そのせいかペースもなんとなく同じくらいで、とってもゆったりと進んでいきましたよ。
ご飯とお味噌汁が出来上がるのを待つ間に恒例(?)の精米体験です。



「昔の人は毎日これをやっていたって事〜??」
と質問の声がありましたが、「毎日は無理でしょ〜。」と私は思います。
きっと水車等で大量にこなすか、それが無理な場合は特別なお祝いの時だけの「白米」だったんじゃないかな?
今度ちゃんと調べておきますね。
ご飯に湯気があがってきたら後少しでできあがり!

お待ちかねのお昼ご飯。
美味しそうに炊けたね!

「いただきます。」

美味しいねぇ。

美味しいご飯に話も弾みます

食後は皆で協力してお片付けですが、子ども達も下膳のお手伝いまでしっかりとやってくれました。
ありがとね!
終わりのご挨拶の前には絵本を読むのですが、今日は子ども達からの熱いコールでこちらのお母さんが読んで下さいました。

私もなかなか自分が読み聞かせて貰う機会も無いので、子ども達と一緒に楽しませてもらっちゃいました。
読んでもらうって嬉しいですね。
本日も美味しいご飯と、楽しいおしゃべりをありがとうございました(^^)
[お知らせ]-定員となりました。
11月の【親子で季節を味わう会】は18日に一組様のみ空きがあります。
ご希望の方いらっしゃいましたらお早目にどうぞ。
詳細はこちらからご確認頂けます↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1580183.html
季節の移り変わりを食べ物や季節行事等を通して、小さな子ども達に感じて欲しいと思って開催しているお料理会ですが、一ヶ月の間にもどんどん季節は移っていきますね。
最初の頃の会では、ご飯やお味噌汁を調理する熱で暑い日もあったのに、今日はその熱がとっても嬉しい温かさに感じるほどでした。
確実に冬は近づいていますね。
本日もお米を洗うところからスタートです。

皆で順番こに洗いました。

腕を思いっきり伸ばして一生懸命洗ってくれてます。

続いてはお味噌汁作りです。
本日はサツマイモと長葱で!



サツマイモのお味噌汁作ったこと有りますか?
お芋の甘みが味噌汁にとっても良く合って美味しいんですよ。
今日の子ども達、たまたま皆二歳でした。
そのせいかペースもなんとなく同じくらいで、とってもゆったりと進んでいきましたよ。
ご飯とお味噌汁が出来上がるのを待つ間に恒例(?)の精米体験です。



「昔の人は毎日これをやっていたって事〜??」
と質問の声がありましたが、「毎日は無理でしょ〜。」と私は思います。
きっと水車等で大量にこなすか、それが無理な場合は特別なお祝いの時だけの「白米」だったんじゃないかな?
今度ちゃんと調べておきますね。
ご飯に湯気があがってきたら後少しでできあがり!

お待ちかねのお昼ご飯。
美味しそうに炊けたね!

「いただきます。」

美味しいねぇ。

美味しいご飯に話も弾みます

食後は皆で協力してお片付けですが、子ども達も下膳のお手伝いまでしっかりとやってくれました。
ありがとね!
終わりのご挨拶の前には絵本を読むのですが、今日は子ども達からの熱いコールでこちらのお母さんが読んで下さいました。

私もなかなか自分が読み聞かせて貰う機会も無いので、子ども達と一緒に楽しませてもらっちゃいました。
読んでもらうって嬉しいですね。
本日も美味しいご飯と、楽しいおしゃべりをありがとうございました(^^)
[お知らせ]-定員となりました。
11月の【親子で季節を味わう会】は18日に一組様のみ空きがあります。
ご希望の方いらっしゃいましたらお早目にどうぞ。
詳細はこちらからご確認頂けます↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1580183.html
タグ :子ども料理教室,千曲,季節
2014/10/16
気持ちの良いお天気の中、本日も【親子で季節を味わう会】新米ご飯を食べよう!!と張り切って開催させて頂きました。
お米を作っている方でしたら「わかる!わかる!」な共感かもしれませんが、我が家 実はまだあまり新米を食べていません。
御世話になった方々へお配りはするのですが、自分達が普段食べるのは去年のお米だったりします。
大切に作ったお米ですから、きちんと古い物から順番に頂きます。
と言う訳で、新米を食べよう!なお料理教室の日は私達もとっても楽しみにしているのです。
新米の美味しさは格別ですから!
ご挨拶をして、お米ができるまでの絵本を見た後は調理開始です。

皆で手を伸ばしてお米を洗います。
籾のままのお米もあって、「もみ!もみ!」って見つけてくれてました。
この年代で籾がわかるなんて、ちょっとステキね。
*ma〜ma*では、その籾から芽が出ているところ(生きている証拠)を見て欲しくてこんなものを用意しています。

黄緑色の芽が出ているのがわかりますか?
お米(種)は生きているんですよね。
私達は、その一粒一粒の命を頂いて生きていくんです。
健やかに生きていくには、命のあるものを食べないといけません。
新鮮とは、さっきまで生きていたと言う事。
命の無い物をくっつけて作りあげたご飯には、一時の満腹は満たせるかもしれませんが健やかな身体や心は作れない。
命を輝かせる為には、輝いている命を感謝して頂く事が大切ですから。
籾から芽が出ているのを見て「ワォ!」な子ども達は、続いてお味噌汁作りに取り掛かります。
本日のお出汁は煮干。
「お出汁」難しく考えないで、お鍋に煮干を放り込んでみましょう。
具はエノキとキャベツです。


ご飯とお味噌汁が出来上がるのを待つ間に、精米にチャレンジです。


これがやっぱりなかなかの仕事で、私と末っ子は教室の度に同じ玄米を突き続けていますが、精米された感が全くありません。

我が息子・・りんご片手にやる気も無しでしょうか?
積み木で創作に夢中ですね・・ママ頑張ってるのに(笑)
その間に早くもご飯の出来上がりです。
机を整えて。
「さあ、どうぞ。」

「いただきます。」

「お!これはいける!」の表情に違いありません!


お代わりのご飯をママが沢山盛ってくれるか、しっかり見てます!

沢山食べてくれて嬉しいよ。
今日も美味しくて満腹な時間をありがとうございました。
また来月もお待ちしております(^^)
お米を作っている方でしたら「わかる!わかる!」な共感かもしれませんが、我が家 実はまだあまり新米を食べていません。
御世話になった方々へお配りはするのですが、自分達が普段食べるのは去年のお米だったりします。
大切に作ったお米ですから、きちんと古い物から順番に頂きます。
と言う訳で、新米を食べよう!なお料理教室の日は私達もとっても楽しみにしているのです。
新米の美味しさは格別ですから!
ご挨拶をして、お米ができるまでの絵本を見た後は調理開始です。

皆で手を伸ばしてお米を洗います。
籾のままのお米もあって、「もみ!もみ!」って見つけてくれてました。
この年代で籾がわかるなんて、ちょっとステキね。
*ma〜ma*では、その籾から芽が出ているところ(生きている証拠)を見て欲しくてこんなものを用意しています。

黄緑色の芽が出ているのがわかりますか?
お米(種)は生きているんですよね。
私達は、その一粒一粒の命を頂いて生きていくんです。
健やかに生きていくには、命のあるものを食べないといけません。
新鮮とは、さっきまで生きていたと言う事。
命の無い物をくっつけて作りあげたご飯には、一時の満腹は満たせるかもしれませんが健やかな身体や心は作れない。
命を輝かせる為には、輝いている命を感謝して頂く事が大切ですから。
籾から芽が出ているのを見て「ワォ!」な子ども達は、続いてお味噌汁作りに取り掛かります。
本日のお出汁は煮干。
「お出汁」難しく考えないで、お鍋に煮干を放り込んでみましょう。
具はエノキとキャベツです。


ご飯とお味噌汁が出来上がるのを待つ間に、精米にチャレンジです。


これがやっぱりなかなかの仕事で、私と末っ子は教室の度に同じ玄米を突き続けていますが、精米された感が全くありません。

我が息子・・りんご片手にやる気も無しでしょうか?
積み木で創作に夢中ですね・・ママ頑張ってるのに(笑)
その間に早くもご飯の出来上がりです。
机を整えて。
「さあ、どうぞ。」

「いただきます。」

「お!これはいける!」の表情に違いありません!


お代わりのご飯をママが沢山盛ってくれるか、しっかり見てます!

沢山食べてくれて嬉しいよ。
今日も美味しくて満腹な時間をありがとうございました。
また来月もお待ちしております(^^)
2014/10/07
台風も過ぎ、とってもいいお天気の千曲市です。
ここ何日かの洗濯物もやっとスッキリとしますね!
本日は6組の親子さんが参加して下さいました。
ご挨拶の後は皆で一緒にお米が出来るまでの写真が載っている絵本を見ながら、ご飯への気持ちを高めます(^_^)
もう、早く食べたくなっちゃたよね!
それでは、手を洗ってからお米を洗います。

水が白く濁るのは子ども達にとって不思議で面白い事かしら?

綺麗に洗ってくれてありがとね!
続いてお味噌汁のお野菜を切ります。


今日の具は大根と人参です。

少し肌寒くなってくると、根菜が食べたくなりますね。
ご飯と味噌汁が出来上がるのを待つ間、「精米」の体験です。


本当に本当に大変なんです。


最近NHKの朝ドラでもこの精米シーンが出てきたそうで、それを観たママは「何やってるんだろう?」と、思っていたそうです。
ですよね!
私自身もですが、お米が白いのは当たり前で育ってきている人は多い世代です。
今は機械であっという間に精米ができますが、お米はただ育てれば食べれる訳では無く、収穫した後も沢山の手間を掛け食べ継がれ、大切にされてきた作物です。
この、日本の国の先人達が大切にしてきたお米への想いも、子ども達に伝えていきたですね。
さあ、お待ちかねのご飯が炊けました!

「いただきます。」


美味しいね。


沢山おかわりしてくれて、7合炊いたご飯が、ほんの少し残っただけ(^_^)
こんなに喜んで食べてもらえたら、お米も、作った我が屋の家族も、調理した子ども達も、皆とっても嬉しいです。
美味しい恵みに感謝して
「ごちそうさまでした。」
↓ありがとうございます。下記は定員となりました。
★お知らせ
10月21日の【親子で季節を味わう会】に一組空きができました。
参加ご希望の方は下記にて詳細を確認の上、お申し込み下さい↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1561575.html
美味しい新米をご用意して、お待ちしています。
ここ何日かの洗濯物もやっとスッキリとしますね!
本日は6組の親子さんが参加して下さいました。
ご挨拶の後は皆で一緒にお米が出来るまでの写真が載っている絵本を見ながら、ご飯への気持ちを高めます(^_^)
もう、早く食べたくなっちゃたよね!
それでは、手を洗ってからお米を洗います。

水が白く濁るのは子ども達にとって不思議で面白い事かしら?

綺麗に洗ってくれてありがとね!
続いてお味噌汁のお野菜を切ります。


今日の具は大根と人参です。

少し肌寒くなってくると、根菜が食べたくなりますね。
ご飯と味噌汁が出来上がるのを待つ間、「精米」の体験です。


本当に本当に大変なんです。


最近NHKの朝ドラでもこの精米シーンが出てきたそうで、それを観たママは「何やってるんだろう?」と、思っていたそうです。
ですよね!
私自身もですが、お米が白いのは当たり前で育ってきている人は多い世代です。
今は機械であっという間に精米ができますが、お米はただ育てれば食べれる訳では無く、収穫した後も沢山の手間を掛け食べ継がれ、大切にされてきた作物です。
この、日本の国の先人達が大切にしてきたお米への想いも、子ども達に伝えていきたですね。
さあ、お待ちかねのご飯が炊けました!

「いただきます。」


美味しいね。


沢山おかわりしてくれて、7合炊いたご飯が、ほんの少し残っただけ(^_^)
こんなに喜んで食べてもらえたら、お米も、作った我が屋の家族も、調理した子ども達も、皆とっても嬉しいです。
美味しい恵みに感謝して
「ごちそうさまでした。」
↓ありがとうございます。下記は定員となりました。
★お知らせ
10月21日の【親子で季節を味わう会】に一組空きができました。
参加ご希望の方は下記にて詳細を確認の上、お申し込み下さい↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1561575.html
美味しい新米をご用意して、お待ちしています。
2014/10/03
新米の季節ですね!
10月は*ma〜ma*でも皆で美味しい新米を食べますよ。
ご挨拶の後は、お米を洗うところからスタートです。

精米済みの白米ですと、「研ぐ」と言うよりは「洗う」と言う感覚で充分ですね。
僅かに残っている糠を優しく洗い流してあげる様な感じです。
洗ったお米にお水を入れて休ませている間に、お味噌汁のお野菜を切ります。


後はご飯もお味噌汁も炎に任せ、出来上がりを待つ間に精米作業を体験してみました。

玄米を瓶に入れて棒で突きます。

一生懸命突いても全然白いお米にはなりません。

「機械って便利だね〜。」という言葉が自然と出てきましたよ。
本当にお米を食べる迄には沢山の手間が掛かるんです。
八十八の手間を掛けるという言われから、「米」という漢字も出来たとか。
そんなお米を皆で「いただきます。」




ふっくらツヤツヤの美味しいご飯です。

毎日食べても飽きが来ず、基本的に味付け等が不要なご飯は日本人にとって手軽なのに重要で、大切な食料ですね。
子ども達にもご飯のおいしさを通して、身体に染み付いた味へとなってくれますように。
稲穂のある風景、これからもずっと守って生きたいものです。
10月の参加者の皆さんには新米のお土産付きです!
お家でもご家族と美味しい時間をお過ごし下さい。
本日もありがとうございました。
10月は*ma〜ma*でも皆で美味しい新米を食べますよ。
ご挨拶の後は、お米を洗うところからスタートです。

精米済みの白米ですと、「研ぐ」と言うよりは「洗う」と言う感覚で充分ですね。
僅かに残っている糠を優しく洗い流してあげる様な感じです。
洗ったお米にお水を入れて休ませている間に、お味噌汁のお野菜を切ります。


後はご飯もお味噌汁も炎に任せ、出来上がりを待つ間に精米作業を体験してみました。

玄米を瓶に入れて棒で突きます。

一生懸命突いても全然白いお米にはなりません。

「機械って便利だね〜。」という言葉が自然と出てきましたよ。
本当にお米を食べる迄には沢山の手間が掛かるんです。
八十八の手間を掛けるという言われから、「米」という漢字も出来たとか。
そんなお米を皆で「いただきます。」




ふっくらツヤツヤの美味しいご飯です。

毎日食べても飽きが来ず、基本的に味付け等が不要なご飯は日本人にとって手軽なのに重要で、大切な食料ですね。
子ども達にもご飯のおいしさを通して、身体に染み付いた味へとなってくれますように。
稲穂のある風景、これからもずっと守って生きたいものです。
10月の参加者の皆さんには新米のお土産付きです!
お家でもご家族と美味しい時間をお過ごし下さい。
本日もありがとうございました。
2014/09/12
今日もとっても気持ちの良いお天気ですね!
そんな中、今月最後の【親子で季節を味わう会】を開催させて頂きました。
今日は男の子がいっぱい!しかも愛称の同じ子が偶然にも三人も集まってて、和やかでとっても面白かったです。
ご挨拶の後は、早速お料理に取り掛かります。


お芋をグイグイと潰します。

後ろで弟くんも応援してる?

ママと力を合わせて!

よく潰れたらお団子にしていきます。


ちょっぴり飽きた我が家の末っ子、自分より小さな存在が可愛くて仕方がない様です。

お団子ができたので、お庭に花摘みに行きます。

子どもの背丈よりも伸びたコスモスが只今満開です。

そろそろスイカも食べ収めですね。

素敵に生けたお花を食卓に飾ったら、お待ちかねの「いただきます。」

美味しいね!沢山食べてくれて嬉しかったよ(^_^)


今月も大勢の皆さんと【親子で季節を味わう会】を共に楽しみ、味わう事ができました。
「お家でも作ってみたよ!」のご報告も、*ma〜ma*での体験が繋がっているんだと思い、とても嬉しいです。
まだ生まれて数年の子ども達ですが、大きくなる為にきっと毎日多くの事を吸収している事でしょう。
そんな子ども達にとって、*ma〜ma*での体験がお母さんと一緒の楽しくて穏やかな美味しい記憶として、少しずつ気持ちのどこかに残っていってくれたら良いな・・と想うのです。
本日も素敵な時間をありがとうございました。
そんな中、今月最後の【親子で季節を味わう会】を開催させて頂きました。
今日は男の子がいっぱい!しかも愛称の同じ子が偶然にも三人も集まってて、和やかでとっても面白かったです。
ご挨拶の後は、早速お料理に取り掛かります。


お芋をグイグイと潰します。

後ろで弟くんも応援してる?

ママと力を合わせて!

よく潰れたらお団子にしていきます。


ちょっぴり飽きた我が家の末っ子、自分より小さな存在が可愛くて仕方がない様です。

お団子ができたので、お庭に花摘みに行きます。

子どもの背丈よりも伸びたコスモスが只今満開です。

そろそろスイカも食べ収めですね。

素敵に生けたお花を食卓に飾ったら、お待ちかねの「いただきます。」

美味しいね!沢山食べてくれて嬉しかったよ(^_^)


今月も大勢の皆さんと【親子で季節を味わう会】を共に楽しみ、味わう事ができました。
「お家でも作ってみたよ!」のご報告も、*ma〜ma*での体験が繋がっているんだと思い、とても嬉しいです。
まだ生まれて数年の子ども達ですが、大きくなる為にきっと毎日多くの事を吸収している事でしょう。
そんな子ども達にとって、*ma〜ma*での体験がお母さんと一緒の楽しくて穏やかな美味しい記憶として、少しずつ気持ちのどこかに残っていってくれたら良いな・・と想うのです。
本日も素敵な時間をありがとうございました。
2014/09/09
昨日の十五夜のお月様も綺麗でしたね。
月齢では本日が満月となりますので、今夜もお月見が楽しみです。
*ma〜ma*では今日も美味しいお団子作りをしましたよ!
自己紹介のご挨拶をした後は、お芋を潰す所からお料理スタートです。

一人でもできちゃうね♪

よく潰れたお芋はコロコロしますよ。



お芋・・ある・・?

コロコロ団子が沢山できたら、小瓶を持ってお花摘みの時間です。


綺麗なお花見つけたね!

ススキを飾って秋らしくしますよ。
くすぐったいけど、頑張って!


ここにススキをあしらいます。


お花で食卓に彩りを添えたら「いただきます!」

お味はどうかな?

美味しいね!

満腹にて一休み(^_^)

9月9日は重陽の節句(菊の節句)と言うそうです。
昔の中国では奇数が吉とされ、その最高位の9が二つ重なる日であることから、五節句(七草・桃・菖蒲・七夕)の中でも特に大切にされていたそうですが・・私は最近始めて知りました。
別名の「菊の節句」の言われどうり、菊酒や菊湯等で菊を楽しむそうです。
始めて体験する「菊の節句」、湯船に菊風呂から挑戦してみようかな!と考えています。
本日もご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
ゆっくりお昼寝してね(^_^)

月齢では本日が満月となりますので、今夜もお月見が楽しみです。
*ma〜ma*では今日も美味しいお団子作りをしましたよ!
自己紹介のご挨拶をした後は、お芋を潰す所からお料理スタートです。

一人でもできちゃうね♪

よく潰れたお芋はコロコロしますよ。



お芋・・ある・・?

コロコロ団子が沢山できたら、小瓶を持ってお花摘みの時間です。


綺麗なお花見つけたね!

ススキを飾って秋らしくしますよ。
くすぐったいけど、頑張って!


ここにススキをあしらいます。


お花で食卓に彩りを添えたら「いただきます!」

お味はどうかな?

美味しいね!

満腹にて一休み(^_^)

9月9日は重陽の節句(菊の節句)と言うそうです。
昔の中国では奇数が吉とされ、その最高位の9が二つ重なる日であることから、五節句(七草・桃・菖蒲・七夕)の中でも特に大切にされていたそうですが・・私は最近始めて知りました。
別名の「菊の節句」の言われどうり、菊酒や菊湯等で菊を楽しむそうです。
始めて体験する「菊の節句」、湯船に菊風呂から挑戦してみようかな!と考えています。
本日もご参加下さった皆さん、ありがとうございました。
ゆっくりお昼寝してね(^_^)

2014/09/08
今月二回目の【親子で季節を味わう会】、十五夜の本日も楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
いつもの様にご挨拶をした後は、早速お団子作りに取り掛かります!
茹でたじゃが芋をよーく潰します。


力の入ってる顔かな? う〜ん(>_<)

もくもくと潰してたね!

よく潰れたらお団子にしていきます。
一人でコロコロ〜


お母さんと一緒にコロコロ〜


上手いもんです。
お団子を蒸している間にテーブルに飾る花を摘みに行きますよ!


ママと一緒にお花摘み♪

黄色のマリーゴールド

ニラの花

良い花見つけて来たよ!

こんなに沢山飾ってくれました。

四つ葉のクローバーも見っけ!

お花を食卓に飾って「いただきます!」

自分で作ったお団子の味はどうだったかな(^_^)



皆とっても美味しそう。
今日の十五夜、お家でも是非楽しんで下さいね(^_^)
9月の月は本当に綺麗で、透き通る様な美しさです。
小さい子ども達との暮らしでは夜も寝かしつけに忙しかったりで、中々ゆっくりと夜空を見上げる事も無いかもしれませんが。
そんな時は寝室の電気を全部消して、カーテンを開けて「月光浴」も良いですよ。
窓から入ってくる月明かりに、自分もあの綺麗な月の様に透き通った気持ちになれそうです。
秋の夜長に、お母さん自身のリラックスも兼ねて是非子ども達と月を愛でてみて下さい(^_^)
本日もありがとうございました。
いつもの様にご挨拶をした後は、早速お団子作りに取り掛かります!
茹でたじゃが芋をよーく潰します。


力の入ってる顔かな? う〜ん(>_<)

もくもくと潰してたね!

よく潰れたらお団子にしていきます。
一人でコロコロ〜


お母さんと一緒にコロコロ〜


上手いもんです。
お団子を蒸している間にテーブルに飾る花を摘みに行きますよ!


ママと一緒にお花摘み♪

黄色のマリーゴールド

ニラの花

良い花見つけて来たよ!

こんなに沢山飾ってくれました。

四つ葉のクローバーも見っけ!

お花を食卓に飾って「いただきます!」

自分で作ったお団子の味はどうだったかな(^_^)



皆とっても美味しそう。
今日の十五夜、お家でも是非楽しんで下さいね(^_^)
9月の月は本当に綺麗で、透き通る様な美しさです。
小さい子ども達との暮らしでは夜も寝かしつけに忙しかったりで、中々ゆっくりと夜空を見上げる事も無いかもしれませんが。
そんな時は寝室の電気を全部消して、カーテンを開けて「月光浴」も良いですよ。
窓から入ってくる月明かりに、自分もあの綺麗な月の様に透き通った気持ちになれそうです。
秋の夜長に、お母さん自身のリラックスも兼ねて是非子ども達と月を愛でてみて下さい(^_^)
本日もありがとうございました。
2014/09/04
夏休みを挟み、久々の開催となりました【親子で季節を味わう会】
9月は「お月見だんご」を作ります!
ご挨拶をして、さぁ始まりです。
茹でたじゃが芋を熱い内に潰します。

よーく潰れたら、片栗粉とお塩を加えてからお団子にしていきますよ。



三歳さん組は流石にお上手でした!
続いてかぼちゃも混ぜて二色だんごにします。

お手てで思いっきりいっちゃってます(^_^)
皆でやると楽しいのは勿論、お粉が散らかってもあっという間に片付くので母のストレスはかなり減です。

お団子を沢山作ったら、お月見のテーブルコーディネートに挑戦です!
四季を感じる行事の一つ「お月見」の食卓を季節のお花で飾ります。
小瓶を持ってお庭へお花摘みに。


どんなお花が咲いてたかな?

最後にススキを飾ったら、お月見感がupです。

テーブルを整えて、それでは皆で「いただきます!」

まだ11時半前でしたが、最初からお芋のいい匂いに包まれたお団子作り。
子ども達もお待ちかねの「いただきます」にパクパクです(^_^)



小さい子どもと一緒の食事では、いたずらが心配でなかなか食卓に花を飾ろうとは思えない母心ですが、花のある食卓はとっても華やかで素敵ですね。

行事等の時々の食卓に季節のお花どうですか(^_^)
親子で摘むのも とっても楽しいですよ。
たくさん遊んでたっぷり食べた子ども達、*ma〜ma*の後は寝るだけですね!
さよなら あんころもち また きなこ♪
またお待ちしています、ありがとうございました。
9月は「お月見だんご」を作ります!
ご挨拶をして、さぁ始まりです。
茹でたじゃが芋を熱い内に潰します。

よーく潰れたら、片栗粉とお塩を加えてからお団子にしていきますよ。



三歳さん組は流石にお上手でした!
続いてかぼちゃも混ぜて二色だんごにします。

お手てで思いっきりいっちゃってます(^_^)
皆でやると楽しいのは勿論、お粉が散らかってもあっという間に片付くので母のストレスはかなり減です。

お団子を沢山作ったら、お月見のテーブルコーディネートに挑戦です!
四季を感じる行事の一つ「お月見」の食卓を季節のお花で飾ります。
小瓶を持ってお庭へお花摘みに。


どんなお花が咲いてたかな?

最後にススキを飾ったら、お月見感がupです。

テーブルを整えて、それでは皆で「いただきます!」

まだ11時半前でしたが、最初からお芋のいい匂いに包まれたお団子作り。
子ども達もお待ちかねの「いただきます」にパクパクです(^_^)



小さい子どもと一緒の食事では、いたずらが心配でなかなか食卓に花を飾ろうとは思えない母心ですが、花のある食卓はとっても華やかで素敵ですね。

行事等の時々の食卓に季節のお花どうですか(^_^)
親子で摘むのも とっても楽しいですよ。
たくさん遊んでたっぷり食べた子ども達、*ma〜ma*の後は寝るだけですね!
さよなら あんころもち また きなこ♪
またお待ちしています、ありがとうございました。
2014/08/09
台風にも負けずに、大池自然の家での【親子で季節を味わう会】無事に開催致しましたよ(^^)
朝から雨が心配な空模様でしたが、お山へ向かう途中にはザーザーに。
ですか!「雨でもカッパ持って行く!」という参加者さんからのメールに励まされ、自称晴れ女の自分と自然の家の炊事場にしっかりとかかっている屋根を頼りに決行しました。
今回のメニューは「棒焼きパン」
パン生地さんに発酵して頂きたいので、先ずはパン捏ねからのスタートです。


ちょっとお隣の生地の様子を覗きつつ

パン生地って、モチモチと柔らかくて、ちょっと湿っぽい感じが気持ちいいんですよね。
そして、焼く前から意外といい匂いがして、いつまで触っていても飽きませんが、程良い所で発酵の為に一休みしてもらいます。
その間に皆でご挨拶。

今回は野外という事で、初の大人数!
何と13組の親子さんと私達スタッフも入れて40名の参加でしたよ。
一人一人に自己紹介をして頂きますが、回を追う毎に子ども達の少しづつですが確実な成長の様子なんかも感じる事ができて、とてもほっこりしてしまいます(^^)
お名前を教えてもらった後は、食事の時に使うランチョンマットを色水遊びで作りました。

水遊び大好きな我が家の末っ子は皆さんに内緒で3枚も作っていました。
その間にパン生地さんはかなりいい感じに!
急いで炉に火を着けて

兄さん達に見守られ、挑戦中

竹の棒にパン生地を巻きつけます



長ーくヘビにして巻きつけます

さあ!いよいよ焼きますよ!

夏休み中の兄ちゃんと姉ちゃん達が皆のパンを責任持って真っ黒焦げから守ります!

火の側はとっても熱いのだけど、皆黙々と頑張ってくれました。

だいぶいい色!後ちょっとで焼き上がり!

お待たせしました出来上がり♪

待ちに待った「いただきます。」

もっちり美味しく焼けました

美味しい食事に話も弾みます。

気付けば雨も降ったのは最初だけで、皆で必死にパン作りを楽しんでいました。
パンに限らず、何でも買えば簡単だけれど、自分の食べるものを夢中になって必死に作るって、とっても楽しいんですよ(^^)
そして、やっぱりとってもとっても美味しいんです!
今回は小さな子から大きな子まで広い年齢の子ども達が集まってくれました。
其々に自分の仕事を果たし、協力してくれたお陰でこの美味しさを頂く事ができました。
参加者の皆さん本当にありがとうございました!
そして残念ながら体調を崩されて、お休みだった親子さん、お早い復活お祈りしてます。
リクエストにお応えして、先日のパンの分量を載せておきます。
是非家のオーブンでもお試し下さい(^^)
[棒焼きパンの材料]
・強力粉 200g
・砂糖 大さじ3
・塩 小さじ2/3
・ドライイースト 小さじ1
・油 大さじ2
・ぬるま湯(約36℃) 100cc
おまけショット

小さい子どもって本当に自然に放していると、自分の興味をどこまでも追求する姿が素晴らしいですね。
最後になりましたが、もうすぐ出産予定のママさんへ。
私も一緒にドキドキしちゃっていますが、頑張って元気な赤ちゃんとご対面下さい(^^)
応援してます!
朝から雨が心配な空模様でしたが、お山へ向かう途中にはザーザーに。
ですか!「雨でもカッパ持って行く!」という参加者さんからのメールに励まされ、自称晴れ女の自分と自然の家の炊事場にしっかりとかかっている屋根を頼りに決行しました。
今回のメニューは「棒焼きパン」
パン生地さんに発酵して頂きたいので、先ずはパン捏ねからのスタートです。


ちょっとお隣の生地の様子を覗きつつ

パン生地って、モチモチと柔らかくて、ちょっと湿っぽい感じが気持ちいいんですよね。
そして、焼く前から意外といい匂いがして、いつまで触っていても飽きませんが、程良い所で発酵の為に一休みしてもらいます。
その間に皆でご挨拶。

今回は野外という事で、初の大人数!
何と13組の親子さんと私達スタッフも入れて40名の参加でしたよ。
一人一人に自己紹介をして頂きますが、回を追う毎に子ども達の少しづつですが確実な成長の様子なんかも感じる事ができて、とてもほっこりしてしまいます(^^)
お名前を教えてもらった後は、食事の時に使うランチョンマットを色水遊びで作りました。

水遊び大好きな我が家の末っ子は皆さんに内緒で3枚も作っていました。
その間にパン生地さんはかなりいい感じに!
急いで炉に火を着けて

兄さん達に見守られ、挑戦中

竹の棒にパン生地を巻きつけます



長ーくヘビにして巻きつけます

さあ!いよいよ焼きますよ!

夏休み中の兄ちゃんと姉ちゃん達が皆のパンを責任持って真っ黒焦げから守ります!

火の側はとっても熱いのだけど、皆黙々と頑張ってくれました。

だいぶいい色!後ちょっとで焼き上がり!

お待たせしました出来上がり♪

待ちに待った「いただきます。」

もっちり美味しく焼けました

美味しい食事に話も弾みます。

気付けば雨も降ったのは最初だけで、皆で必死にパン作りを楽しんでいました。
パンに限らず、何でも買えば簡単だけれど、自分の食べるものを夢中になって必死に作るって、とっても楽しいんですよ(^^)
そして、やっぱりとってもとっても美味しいんです!
今回は小さな子から大きな子まで広い年齢の子ども達が集まってくれました。
其々に自分の仕事を果たし、協力してくれたお陰でこの美味しさを頂く事ができました。
参加者の皆さん本当にありがとうございました!
そして残念ながら体調を崩されて、お休みだった親子さん、お早い復活お祈りしてます。
リクエストにお応えして、先日のパンの分量を載せておきます。
是非家のオーブンでもお試し下さい(^^)
[棒焼きパンの材料]
・強力粉 200g
・砂糖 大さじ3
・塩 小さじ2/3
・ドライイースト 小さじ1
・油 大さじ2
・ぬるま湯(約36℃) 100cc
おまけショット

小さい子どもって本当に自然に放していると、自分の興味をどこまでも追求する姿が素晴らしいですね。
最後になりましたが、もうすぐ出産予定のママさんへ。
私も一緒にドキドキしちゃっていますが、頑張って元気な赤ちゃんとご対面下さい(^^)
応援してます!