2015/01/29
1月のコラボ企画も本日で最後となりました。
今月は親子で一緒…というよりは、お母さんの為のお話がいっぱい!な会でしたが、きっと直ぐにでも取り入れたいお役立ち話が沢山だったと思います。
アロマコラボの本日も先ずはクッキー作りから。

袋に材料を入れてよーく混ぜ合わせます。

伸ばして

型抜き

キラキラの素も入れて

出来上がり!アツアツです。
一生懸命作ったクッキーはお土産にして、試食用のクッキーと共にお茶の時間です。

本日はなんとなーく話が弾んでついつい長引きそうな予感(笑)がしたので、少しお腹に貯まるメニューです。
・オンガードオイル(風邪予防)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入りの緑茶
・レモンオイル入りポテトサラダ
・オレンジオイル入りクリームチーズサンド
・ペパーミント入り餡蜜
(飲用可能な特別に基準を満たしたエッセンシャルオイルを使用しています。)
子どもや家族の気になる症状の話題から、自分の頭痛や交通事故の後遺症なんていう辛い症状まで…沢山 の話が尽きることなく

ママ達が熱心に話を聞く間、子ども達は更に熱心に遊んでいました。

皆さんをお見送りしての帰り際、今回の講師のアロマセラピストあきさんが、「なんか淋しいわ。」と一言。
確かに…私もちょっぴり淋しい気分。
いつもの*ma〜ma*とは少し違う、母の学びの部分が多かった1月。
その為、いつもきて下さってる皆さんともいつも以上にお話が出来た部分もありました。
そして、誰かと一緒にやる事の楽しさや、講座の打合わせを通してお互いの気持を近付けて、息を合わせてやる事の大切さの再確認もできました。
今年の1月はとっても濃いなぁ。
本日もありがとうございました。
今月は親子で一緒…というよりは、お母さんの為のお話がいっぱい!な会でしたが、きっと直ぐにでも取り入れたいお役立ち話が沢山だったと思います。
アロマコラボの本日も先ずはクッキー作りから。

袋に材料を入れてよーく混ぜ合わせます。

伸ばして

型抜き

キラキラの素も入れて

出来上がり!アツアツです。
一生懸命作ったクッキーはお土産にして、試食用のクッキーと共にお茶の時間です。

本日はなんとなーく話が弾んでついつい長引きそうな予感(笑)がしたので、少しお腹に貯まるメニューです。
・オンガードオイル(風邪予防)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入りの緑茶
・レモンオイル入りポテトサラダ
・オレンジオイル入りクリームチーズサンド
・ペパーミント入り餡蜜
(飲用可能な特別に基準を満たしたエッセンシャルオイルを使用しています。)
子どもや家族の気になる症状の話題から、自分の頭痛や交通事故の後遺症なんていう辛い症状まで…沢山 の話が尽きることなく

ママ達が熱心に話を聞く間、子ども達は更に熱心に遊んでいました。

皆さんをお見送りしての帰り際、今回の講師のアロマセラピストあきさんが、「なんか淋しいわ。」と一言。
確かに…私もちょっぴり淋しい気分。
いつもの*ma〜ma*とは少し違う、母の学びの部分が多かった1月。
その為、いつもきて下さってる皆さんともいつも以上にお話が出来た部分もありました。
そして、誰かと一緒にやる事の楽しさや、講座の打合わせを通してお互いの気持を近付けて、息を合わせてやる事の大切さの再確認もできました。
今年の1月はとっても濃いなぁ。
本日もありがとうございました。
2015/01/20
オール男子の【親子で季節を味わう会】でした。
母達がアロマ話を深めている間、私は子ども達と一緒になってミニカーでいっぱい遊ばせてもらいました。
お世話をするのでは無くて、一緒に遊ぶ。
何気にとっても楽しかったです。

先ずは、キラキラクッキー作りからのスタートです。

伸ばして

型抜きをして

楽しそう♪

キラキラの素を入れて

後は焼くだけ!
本日のお茶のお供は
・オンガードオイル(風邪予防)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入り緑茶
・オレンジオイル入りパン&クリームチーズ
・ペパーミントオイル入りフルーツ餡蜜
(飲用可能な基準を満したエッセンシャルオイルを使用しています。)

お味はいかが?

母達はお茶をしながら香りの話を聞きましたが、アロマセラピストのあきさんの膝には息子さん。

途中ぐずったりもしていたけれど、こんな風にお母さんが自分の持てる力を子ども達のご機嫌と折り合いを付けながらも誰かに伝えていけるのっていいな!と思ったんです。
受講している側のお母さん達も、グズグズも含め受け止めてくれている雰囲気。
私もいつもそんなお母さん達に助けられながら、お料理教室をやっているのだけれど。
あきさんの一瞬困った様な顔と、そんなの全然大丈夫よ!という周りのお母さんの顔。
相手を思いやる気持ちがいっぱいで、私はちゃんとこの優しさにいつも感謝できてるのか?少しドキッとしました。
子ども達とミニカーで遊びながら、あきさんの講座を横目で眺め、いい体験ができました。
母の愛は深く・広く・暖かくて、心地がいい。
体調を崩されてお休みだった親子さん、お大事に。
またお待ちしています。
本日もありがとうございました。

母達がアロマ話を深めている間、私は子ども達と一緒になってミニカーでいっぱい遊ばせてもらいました。
お世話をするのでは無くて、一緒に遊ぶ。
何気にとっても楽しかったです。

先ずは、キラキラクッキー作りからのスタートです。

伸ばして

型抜きをして

楽しそう♪

キラキラの素を入れて

後は焼くだけ!
本日のお茶のお供は
・オンガードオイル(風邪予防)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入り緑茶
・オレンジオイル入りパン&クリームチーズ
・ペパーミントオイル入りフルーツ餡蜜
(飲用可能な基準を満したエッセンシャルオイルを使用しています。)

お味はいかが?

母達はお茶をしながら香りの話を聞きましたが、アロマセラピストのあきさんの膝には息子さん。

途中ぐずったりもしていたけれど、こんな風にお母さんが自分の持てる力を子ども達のご機嫌と折り合いを付けながらも誰かに伝えていけるのっていいな!と思ったんです。
受講している側のお母さん達も、グズグズも含め受け止めてくれている雰囲気。
私もいつもそんなお母さん達に助けられながら、お料理教室をやっているのだけれど。
あきさんの一瞬困った様な顔と、そんなの全然大丈夫よ!という周りのお母さんの顔。
相手を思いやる気持ちがいっぱいで、私はちゃんとこの優しさにいつも感謝できてるのか?少しドキッとしました。
子ども達とミニカーで遊びながら、あきさんの講座を横目で眺め、いい体験ができました。
母の愛は深く・広く・暖かくて、心地がいい。
体調を崩されてお休みだった親子さん、お大事に。
またお待ちしています。
本日もありがとうございました。

2015/01/16
昨日の大雪に本日の講座の開催を心配しましたが、とってもいいお天気に恵まれ無事に皆さんにお集まり頂く事ができました。
ご挨拶の後は早速「にじみ絵」の体験です。

赤・青・黄の三色を使って、色どうしが混ざっていく様を楽しみます。


お母さんも隣で描きます。

隙をみて自分の世界に。

それぞれが満足した所で終了です。

画用紙が削れるまで楽しんでくれました。

ここで一息ついて、私のお勧め「普通のホットケーキ」作りをします。
なんでもないシンプルなホットケーキですが、にじみ絵で自分の内側に向かう気持ちができている時に食べてほしいと思ったのです。
子ども達に自分の分をお母さんと一緒に焼き上げてもらいました。


フワフワでほんのり甘くて美味しいんですよ。

そんなホッとするおやつを食べながら、カラーセラピスト臼井美紀さんのお話の始まりです。
「にじみ絵をした時、赤・青・黄 どの色を初めに使いましたか?」
最初に手に取った色から、今の気持ち 自分の持っている本質を探ります。
・・探ると言うよりは、美紀さんの言葉のサポートを受けながら自分の気持ちと向き合っていくといった感じかな。

お腹が満たされた子ども達が遊びに夢中になっている間に、母達は色というアイテムを使って自分の中にある矛盾や素直な気持ちに気づき始めまていきます。

三原色の赤・青・黄 から更に色を増やして、もっと具体的により自分の気持ちに寄り添う色選びへ進みます。
本来人は色々な側面を持っているのだから、今の自分を一色だけで表すことはできないかもしれない。
でも、より惹かれる色を探る事で、今の自分が一番望んでいる事のヒントを掴むキッカケになると思うのです。
カラーセラピストとは、そんな私達の迷える(実は答えは決まっている)心の案内人をしてくれる人なのかな。
講座終了後の母達の顔がとっても晴れやかで、大袈裟でなく輝いているようでした。
沢山話して想いを吐き出して、自分を大切にするという場所に立ち返れるということ。
どうしても自己犠牲を癖にしてしまいがちな母という私達。
大切な気付きだと思います。
そんな美紀さんのブログはこちらよりご覧いただけます↓
http://s.ameblo.jp/happy-start-coaching/
私自身も参加者の皆さんと一緒になって自分の気持ちに耳を傾けることのできた会でした。
ありがとうございました。
【お知らせ】
1月22日にもカラーセラピーコラボを開催いたします。
ご興味ある方は詳細こちらよりご覧下さい↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1615294.html
ご挨拶の後は早速「にじみ絵」の体験です。

赤・青・黄の三色を使って、色どうしが混ざっていく様を楽しみます。


お母さんも隣で描きます。

隙をみて自分の世界に。

それぞれが満足した所で終了です。

画用紙が削れるまで楽しんでくれました。

ここで一息ついて、私のお勧め「普通のホットケーキ」作りをします。
なんでもないシンプルなホットケーキですが、にじみ絵で自分の内側に向かう気持ちができている時に食べてほしいと思ったのです。
子ども達に自分の分をお母さんと一緒に焼き上げてもらいました。


フワフワでほんのり甘くて美味しいんですよ。

そんなホッとするおやつを食べながら、カラーセラピスト臼井美紀さんのお話の始まりです。
「にじみ絵をした時、赤・青・黄 どの色を初めに使いましたか?」
最初に手に取った色から、今の気持ち 自分の持っている本質を探ります。
・・探ると言うよりは、美紀さんの言葉のサポートを受けながら自分の気持ちと向き合っていくといった感じかな。

お腹が満たされた子ども達が遊びに夢中になっている間に、母達は色というアイテムを使って自分の中にある矛盾や素直な気持ちに気づき始めまていきます。

三原色の赤・青・黄 から更に色を増やして、もっと具体的により自分の気持ちに寄り添う色選びへ進みます。
本来人は色々な側面を持っているのだから、今の自分を一色だけで表すことはできないかもしれない。
でも、より惹かれる色を探る事で、今の自分が一番望んでいる事のヒントを掴むキッカケになると思うのです。
カラーセラピストとは、そんな私達の迷える(実は答えは決まっている)心の案内人をしてくれる人なのかな。
講座終了後の母達の顔がとっても晴れやかで、大袈裟でなく輝いているようでした。
沢山話して想いを吐き出して、自分を大切にするという場所に立ち返れるということ。
どうしても自己犠牲を癖にしてしまいがちな母という私達。
大切な気付きだと思います。
そんな美紀さんのブログはこちらよりご覧いただけます↓
http://s.ameblo.jp/happy-start-coaching/
私自身も参加者の皆さんと一緒になって自分の気持ちに耳を傾けることのできた会でした。
ありがとうございました。
【お知らせ】
1月22日にもカラーセラピーコラボを開催いたします。
ご興味ある方は詳細こちらよりご覧下さい↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1615294.html
2015/01/14
新年の事始め。
自分の知らなかった世界を知るのはドキドキするけれど、とってもワクワクもしますよね!
それが自分や愛する家族にも役立つ事だったらもっと嬉しくなっちゃいますよね。
1月の*ma〜ma*はそんなお母さんとしての私の目線から、知って良かった!皆にも教えたい!な二人のセラピストさんとのコラボ企画になっています。
本日はアロマセラピストの小林あきさんを迎えての「エッセンシャルオイル入りキラキラクッキー作り」でした。
小麦粉・ハチミツ・菜種油を袋にいれモミモミして生地作り。

そこへ風邪・インフルエンザ予防にもなるエッセンシャルオイルを一滴。
これだけで部屋中がいい香りに包まれて幸せ気分です。

袋のまま伸ばして

型抜き
軽く焼いたら一度取り出して「キラキラの素」を入れて再び焼きます。


しっかり冷めたら出来上がり!

出来上がったキラキラクッキーは家族へのお土産に。
作業の後は気になるエッセンシャルオイルの話を聞きながら、皆でお茶の時間です。

メニューは
・オンガードオイル(風邪予防オイル)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入り紅茶
・ペパーミントオイル入りフルーツ寒天
・オレンジオイル入りクリームチーズのラスク
今回の講座で使っているエッセンシャルオイルは飲用可能な物なので、お茶のお供にオイル入りのおやつを用意しました。
(普通のアロマオイルは食べれませんよ!)

お味はどうかな?
一通りオイルの説明を聞いた後は、それぞれのお悩み事にお勧めの香りはないかしら?と探します。

一つの香りでも色々な効果を持っているので、自分の気に入った香りを一本側において置くのもいいですね!
我が家はもっぱら喘息な長男の為に、呼吸器系に効くオイルをフル活用です。
実際のところ、慌てて病院に駆け込む回数が減ってとっても助かっています。
そんなお役立ちエッセンシャルオイルを教えてくれた、講師のあきさんのブログはこちらからご覧いただけます。↓
http://kohiryumama.naganoblog.jp/

【お知らせ】
1月20日にも「エッセンシャルオイル入りキラキラクッキー」の講座を予定しています。
残席ございますので、ご興味のある方は是非お待ちしております。
詳細はこちらより↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1615294.html
本日もありがとうございました。
自分の知らなかった世界を知るのはドキドキするけれど、とってもワクワクもしますよね!
それが自分や愛する家族にも役立つ事だったらもっと嬉しくなっちゃいますよね。
1月の*ma〜ma*はそんなお母さんとしての私の目線から、知って良かった!皆にも教えたい!な二人のセラピストさんとのコラボ企画になっています。
本日はアロマセラピストの小林あきさんを迎えての「エッセンシャルオイル入りキラキラクッキー作り」でした。
小麦粉・ハチミツ・菜種油を袋にいれモミモミして生地作り。

そこへ風邪・インフルエンザ予防にもなるエッセンシャルオイルを一滴。
これだけで部屋中がいい香りに包まれて幸せ気分です。

袋のまま伸ばして

型抜き
軽く焼いたら一度取り出して「キラキラの素」を入れて再び焼きます。


しっかり冷めたら出来上がり!

出来上がったキラキラクッキーは家族へのお土産に。
作業の後は気になるエッセンシャルオイルの話を聞きながら、皆でお茶の時間です。

メニューは
・オンガードオイル(風邪予防オイル)入りキラキラクッキー
・レモンオイル入り紅茶
・ペパーミントオイル入りフルーツ寒天
・オレンジオイル入りクリームチーズのラスク
今回の講座で使っているエッセンシャルオイルは飲用可能な物なので、お茶のお供にオイル入りのおやつを用意しました。
(普通のアロマオイルは食べれませんよ!)

お味はどうかな?
一通りオイルの説明を聞いた後は、それぞれのお悩み事にお勧めの香りはないかしら?と探します。

一つの香りでも色々な効果を持っているので、自分の気に入った香りを一本側において置くのもいいですね!
我が家はもっぱら喘息な長男の為に、呼吸器系に効くオイルをフル活用です。
実際のところ、慌てて病院に駆け込む回数が減ってとっても助かっています。
そんなお役立ちエッセンシャルオイルを教えてくれた、講師のあきさんのブログはこちらからご覧いただけます。↓
http://kohiryumama.naganoblog.jp/

【お知らせ】
1月20日にも「エッセンシャルオイル入りキラキラクッキー」の講座を予定しています。
残席ございますので、ご興味のある方は是非お待ちしております。
詳細はこちらより↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1615294.html
本日もありがとうございました。
2015/01/09
新年初の【親子で季節を味わう会】にて、私がとっても大切にしている「ご飯とお味噌汁」を皆で作りました。
今回はabnさんが取材に来て下さるということでの臨時開催でしたが、年末年始の慌ただしかった気分が落ち着くような、ホッとする会でした。
作るのはご飯とお味噌汁!
先ずはお米を洗います。

「毎日お米を洗っているんだよ。」という子がいて、手つきが さま になってるの!
それを見て、一緒に洗っていた子の手つきも変わってきて、かっこいいの!
そんなお米達が水を吸っている間にお味噌汁の野菜を切ります。

お母さんと一緒に。
自分一人で慎重に。

キャベツは包丁じゃなくて、手でちぎるのもありですね!
ビリビリ ビリビリ
道具(包丁)を上手に使いこなせる様になるのもとっても素晴らしいし、道具が無かったり上手く使えなければ、自分の出来る事を工夫して目的を達成しようとする力も素晴らしいと思うんです。
そして今日はご飯とお味噌汁を火にかけている間に、お餅のある時期のお楽しみ!「あられ」も作りましたよ。
小さく切って天日でよく乾燥させたお餅を、油でじっくりカリッとするまで揚げて、醤油と蜂蜜(砂糖でも)を混ぜたタレによく絡ませれば出来上がり。
義理の母がよく作ってくれるんですが、我が家の子ども達も私も大好きで、いつもあっという間に食べてしまうんです。
食卓におやつも並び、子ども達には嬉しいご飯の時間です。
「いただきます。」

そんな(^ ^)*ma〜ma*での様子は
1月15日(木曜日) 夕方6:15〜のabnステーションでご覧いただけます(^ ^)
私もドキドキしながら放送を楽しみに観たいと思います。
取材にご協力下さった皆さん、そんな私達を温かい眼差しで見守って下さったabnの皆さん、ありがとうございました。
一緒に頑張ってくれた末っ子君も、ありがとうね。
今回はabnさんが取材に来て下さるということでの臨時開催でしたが、年末年始の慌ただしかった気分が落ち着くような、ホッとする会でした。
作るのはご飯とお味噌汁!
先ずはお米を洗います。

「毎日お米を洗っているんだよ。」という子がいて、手つきが さま になってるの!
それを見て、一緒に洗っていた子の手つきも変わってきて、かっこいいの!
そんなお米達が水を吸っている間にお味噌汁の野菜を切ります。

お母さんと一緒に。
自分一人で慎重に。

キャベツは包丁じゃなくて、手でちぎるのもありですね!
ビリビリ ビリビリ
道具(包丁)を上手に使いこなせる様になるのもとっても素晴らしいし、道具が無かったり上手く使えなければ、自分の出来る事を工夫して目的を達成しようとする力も素晴らしいと思うんです。
そして今日はご飯とお味噌汁を火にかけている間に、お餅のある時期のお楽しみ!「あられ」も作りましたよ。
小さく切って天日でよく乾燥させたお餅を、油でじっくりカリッとするまで揚げて、醤油と蜂蜜(砂糖でも)を混ぜたタレによく絡ませれば出来上がり。
義理の母がよく作ってくれるんですが、我が家の子ども達も私も大好きで、いつもあっという間に食べてしまうんです。
食卓におやつも並び、子ども達には嬉しいご飯の時間です。
「いただきます。」

そんな(^ ^)*ma〜ma*での様子は
1月15日(木曜日) 夕方6:15〜のabnステーションでご覧いただけます(^ ^)
私もドキドキしながら放送を楽しみに観たいと思います。
取材にご協力下さった皆さん、そんな私達を温かい眼差しで見守って下さったabnの皆さん、ありがとうございました。
一緒に頑張ってくれた末っ子君も、ありがとうね。
2014/12/16
雪が続いていますね。
今年で人生二度目の雪遊びを迎える末っ子は、毎日降ってくる雪を見ては大喜びしています(^_^;)
さて、本日は今年最後の【親子で季節を味わう会】でした。
季節柄お休みになってしまったお家もありましたが、集まった子どもたちとアップルパイ美味しく作りましたよ。
ご挨拶の後は、林檎の準備から。
手元をよく見て切りますよ

初めての包丁 お母さんと一緒に慎重に

ホットプレートに切った林檎を入れて

炒めます

部屋中甘い香りでいっぱい!
お次は春巻の皮を使って林檎を包みます。
子どもでも扱い易いし、焼くのも簡単!そしてちゃんとパイっぽいんですよ(^_^)
林檎を入れて包みます

くるくるっと包んだら、オイルを塗ります

オーブントースターで両面がこんがりする迄焼いたら出来上がり!

さあ、お待ちかねの「いただきます。」



焼く前から食べたい!と騒いでいた我が家の末っ子もかぶりつきます。

今回もとっても美味しくできました(^_^)
*ma〜ma*の予定としては年末迄に後二回の教室があるのですが、今年の新年に思った私の母親としての幸せを大切にたい、家族に無理はさせたく無い、末っ子も楽しくて、もちろん私も楽しくて!を全部叶えたい。
何かをする事を諦めたくない!そんな気持ち。
わがままかな…と思いつつも、4月より始めた【親子で季節を味わう会】が皆さんのお陰でしっかりと育ってきました。
これからも*ma〜ma*で小さな子ども達とお母さんの幸せな時間が流れるように、【親子で季節を味わう会】を大切に育てていきたいと思います。
一緒に楽しい時間を過ごして下さいました皆さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします(^_^)
今年で人生二度目の雪遊びを迎える末っ子は、毎日降ってくる雪を見ては大喜びしています(^_^;)
さて、本日は今年最後の【親子で季節を味わう会】でした。
季節柄お休みになってしまったお家もありましたが、集まった子どもたちとアップルパイ美味しく作りましたよ。
ご挨拶の後は、林檎の準備から。
手元をよく見て切りますよ

初めての包丁 お母さんと一緒に慎重に

ホットプレートに切った林檎を入れて

炒めます

部屋中甘い香りでいっぱい!
お次は春巻の皮を使って林檎を包みます。
子どもでも扱い易いし、焼くのも簡単!そしてちゃんとパイっぽいんですよ(^_^)
林檎を入れて包みます

くるくるっと包んだら、オイルを塗ります

オーブントースターで両面がこんがりする迄焼いたら出来上がり!

さあ、お待ちかねの「いただきます。」



焼く前から食べたい!と騒いでいた我が家の末っ子もかぶりつきます。

今回もとっても美味しくできました(^_^)
*ma〜ma*の予定としては年末迄に後二回の教室があるのですが、今年の新年に思った私の母親としての幸せを大切にたい、家族に無理はさせたく無い、末っ子も楽しくて、もちろん私も楽しくて!を全部叶えたい。
何かをする事を諦めたくない!そんな気持ち。
わがままかな…と思いつつも、4月より始めた【親子で季節を味わう会】が皆さんのお陰でしっかりと育ってきました。
これからも*ma〜ma*で小さな子ども達とお母さんの幸せな時間が流れるように、【親子で季節を味わう会】を大切に育てていきたいと思います。
一緒に楽しい時間を過ごして下さいました皆さん、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします(^_^)
2014/12/11
12月ももうすぐ半分が過ぎますね!本日の【親子で季節を楽しむ会】は雨にも負けず、子ども達は元気いっぱに参加してくれました。
今月はアップルパイ作りです!
まずは林檎を切りますよ。


もう、既にここから林檎のいい香りですが、これをバターと少しのお砂糖で炒めていきます。

部屋中甘い香りでいっぱい!
この美味しそうな林檎を春巻きの皮で巻いてパイにしますよ。


包んだら両面にオイルを塗って

「ママしっかり〜!」って見守ってくれてるのかな?

仕上げはオーブントースターでこんがり焼き上げます

色んな形の物があったけど、トースターだからどんな形でもだいたい大丈夫!
早速皆で「いただきます。」


すごく味わって食べてくれたね。

あいにくのお天気でしたが、甘いおやつにお腹も満たされポカポカ気分になりました(^_^)
ぜひお家では林檎だけでなく、色々な具でお楽しみ下さい!
そして少しずつではありますが、もう「また来年!」とご挨拶をする方が増えてきました。
楽しみな事も多い反面忙しい時期でも有りますが、また来年元気にお会いできますように、雪道なども気をつけてお過ごしくださいね。
私も出来るだけ心を穏やかにして、新年を迎えたいと思います。
本日も楽しくて美味しい時間をありがとうございました。
今月はアップルパイ作りです!
まずは林檎を切りますよ。


もう、既にここから林檎のいい香りですが、これをバターと少しのお砂糖で炒めていきます。

部屋中甘い香りでいっぱい!
この美味しそうな林檎を春巻きの皮で巻いてパイにしますよ。


包んだら両面にオイルを塗って

「ママしっかり〜!」って見守ってくれてるのかな?

仕上げはオーブントースターでこんがり焼き上げます

色んな形の物があったけど、トースターだからどんな形でもだいたい大丈夫!
早速皆で「いただきます。」


すごく味わって食べてくれたね。

あいにくのお天気でしたが、甘いおやつにお腹も満たされポカポカ気分になりました(^_^)
ぜひお家では林檎だけでなく、色々な具でお楽しみ下さい!
そして少しずつではありますが、もう「また来年!」とご挨拶をする方が増えてきました。
楽しみな事も多い反面忙しい時期でも有りますが、また来年元気にお会いできますように、雪道なども気をつけてお過ごしくださいね。
私も出来るだけ心を穏やかにして、新年を迎えたいと思います。
本日も楽しくて美味しい時間をありがとうございました。
2014/11/18
11月最後の【親子で季節を味わう会】
皆でたっぷりの野菜を使って作るお味噌汁の美味しさを、存分に味わった月となりました。
今日もせっせと切っていきます!


重ね煮は、皮剥きやアクだしはせずに野菜を丸ごと頂くのですが、にんじんや大根の根の部分もなるべくギリギリまで頂きます。
「まなちゃん根っこ切ってもいい?」
今回の重ね煮で野菜を切っている時に、一番された質問がこれかもしれません。
むしろ、野菜の成長点である根の先端に野菜全体の中で一番エネルギーが集まっています、正にこれから成長をしようと思っていた場所ですから。
そんな生命エネルギーの詰まった場所を捨てちゃうなんて勿体無いですよね!
野菜を切り終えたら重ねます。

食べ物の陰陽に従って重ねていきます。
最後にギュッ!ギュッ!

上から押してあげたら、お味噌と誘い水を入れて火にかけます。
待ってる間におにぎり作り!・・と、思ったら。
やってしまいました、私。
すっかりご飯を炊くのを忘れていました(;゜0゜)
皆さんごめんなさい。
でも、さすが土鍋さん!子ども達が遊んでいる間にあっという間に炊き上がってくれちゃいました。
本当に頼りになるわ!
炊き上がりを待っててくれたママ達も、待った感それ程でも無かったですよね?
そんな炊きたてご飯を使ってのおにぎり作りは、湿らせたまな板にご飯を乗せて、少し冷ましてから握ります。


子ども達はつまみ食いに夢中。


おにぎり作り楽しいね!

お母さんと力を合わせて握ったおにぎりが完成したら、早速食べましょう。
「いただきます。」

おにぎりもお味噌汁も美味しかったね!


今月は体調を崩してお休みのお子さんが 何人もいらっしゃって、いよいよ体調管理の大変な季節になってきたな、と実感中です。
今回の重ね煮、何かある前の普段の体調管理として私達お母さんが家族にできるお手当としても、ぜひご活用下さい。
体調崩されているお家も、どこかで一緒にできるといいですね!
お大事にしてください。
今月もありがとうございました(^ ^)
皆でたっぷりの野菜を使って作るお味噌汁の美味しさを、存分に味わった月となりました。
今日もせっせと切っていきます!


重ね煮は、皮剥きやアクだしはせずに野菜を丸ごと頂くのですが、にんじんや大根の根の部分もなるべくギリギリまで頂きます。
「まなちゃん根っこ切ってもいい?」
今回の重ね煮で野菜を切っている時に、一番された質問がこれかもしれません。
むしろ、野菜の成長点である根の先端に野菜全体の中で一番エネルギーが集まっています、正にこれから成長をしようと思っていた場所ですから。
そんな生命エネルギーの詰まった場所を捨てちゃうなんて勿体無いですよね!
野菜を切り終えたら重ねます。

食べ物の陰陽に従って重ねていきます。
最後にギュッ!ギュッ!

上から押してあげたら、お味噌と誘い水を入れて火にかけます。
待ってる間におにぎり作り!・・と、思ったら。
やってしまいました、私。
すっかりご飯を炊くのを忘れていました(;゜0゜)
皆さんごめんなさい。
でも、さすが土鍋さん!子ども達が遊んでいる間にあっという間に炊き上がってくれちゃいました。
本当に頼りになるわ!
炊き上がりを待っててくれたママ達も、待った感それ程でも無かったですよね?
そんな炊きたてご飯を使ってのおにぎり作りは、湿らせたまな板にご飯を乗せて、少し冷ましてから握ります。


子ども達はつまみ食いに夢中。


おにぎり作り楽しいね!

お母さんと力を合わせて握ったおにぎりが完成したら、早速食べましょう。
「いただきます。」

おにぎりもお味噌汁も美味しかったね!


今月は体調を崩してお休みのお子さんが 何人もいらっしゃって、いよいよ体調管理の大変な季節になってきたな、と実感中です。
今回の重ね煮、何かある前の普段の体調管理として私達お母さんが家族にできるお手当としても、ぜひご活用下さい。
体調崩されているお家も、どこかで一緒にできるといいですね!
お大事にしてください。
今月もありがとうございました(^ ^)
2014/11/14
気持ちのいいお天気ですね!
本日の親子で季節を味わう会は、母達がとっても盛り上がってしまいました(^ ^)
小さな子連れでは、子どもそっちのけで話しに夢中になるチャンスもなかなか無いですからね!たまには良いですよね。
そうは言っても重ね煮のお味噌汁とおにぎりは作りますよ。

材料を皆で協力して切っていきます。


切った物は順番に重ねていきます。

協力してギュッギュ!

お味噌を等間隔に並べ、蓋をして火にかけます。
待ってる間におにぎり作り!
今日は豆ご飯で作ります。
昨日鞘から取り出したお豆がとっても綺麗な緑色で美味しそうだったので。
同じ一ヶ月の中の会でも、季節が巡っていき収穫できる物もどんどん変わってきますね。
四季があるってとても贅沢ですね。
先ずはまな板を湿らせます。

ご飯の島を作りまして

手水を付けてギュ!

ギュ!

パクリ

握り終わった頃にはお味噌汁もいい感じに。
早速盛って「いただきます。」

美味しいね。


お味噌汁の具材では、こんにゃくが一番人気だったね!
野菜の甘みをじわ〜っと感じるお味噌汁。
ぜひお家でもお試しくださいね!
本日もありがとうございました。
本日の親子で季節を味わう会は、母達がとっても盛り上がってしまいました(^ ^)
小さな子連れでは、子どもそっちのけで話しに夢中になるチャンスもなかなか無いですからね!たまには良いですよね。
そうは言っても重ね煮のお味噌汁とおにぎりは作りますよ。

材料を皆で協力して切っていきます。


切った物は順番に重ねていきます。

協力してギュッギュ!

お味噌を等間隔に並べ、蓋をして火にかけます。
待ってる間におにぎり作り!
今日は豆ご飯で作ります。
昨日鞘から取り出したお豆がとっても綺麗な緑色で美味しそうだったので。
同じ一ヶ月の中の会でも、季節が巡っていき収穫できる物もどんどん変わってきますね。
四季があるってとても贅沢ですね。
先ずはまな板を湿らせます。

ご飯の島を作りまして

手水を付けてギュ!

ギュ!

パクリ

握り終わった頃にはお味噌汁もいい感じに。
早速盛って「いただきます。」

美味しいね。


お味噌汁の具材では、こんにゃくが一番人気だったね!
野菜の甘みをじわ〜っと感じるお味噌汁。
ぜひお家でもお試しくださいね!
本日もありがとうございました。
タグ :千曲子供料理教室,重ね煮
2014/11/10
本日も子ども達(お母さんが頑張ってくれたお家も)と一緒に重ね煮のお味噌汁とおにぎりを作りました。
ご挨拶の後は手を洗ってお料理を始める準備をしますが、今日はエプロンを持ってきてくれた子がいました。
小さいとエプロンや三角巾を着けるのも一苦労な事が多いので、*ma〜ma*では特に着用はお願いしていないのですが、子ども達のエプロン姿とっても可愛いですよね!お料理のやる気も上がるような(^ ^)
早速野菜を切っていきましょう!


母は慎重に、子ども達は豪快に包丁を持つ手にも自然と力が入ります。

切れた野菜は陰性の物から順番に重ねていきます。

綺麗な層ができたら、上からギュ!
ここにお味噌と誘い水を入れ、蓋をして火にかけます。
じっくり火を通している間に主食のおにぎり作りです。

手水とお塩で塩むすびを握ります。

子ども達はやっぱり米粒まみれ〜

でも一生懸命握ってくれました!

出来上がったおにぎりと、いい匂いのしてきたお味噌汁で「いただきます!」

お味噌汁、お野菜だけの力でで優しくて甘みのある良いお味が出ています。


遊びながら〜、食べながら〜、遊んで(笑)
忙しそうな子ども達です。

今日も大成功!

とっても美味しかったね!そして、とっても楽しかったね♪