久しぶりに朝からスッキリと晴れましたね。
今年度初の【親子で季節を味わう会】は、まだ立っちやよちよち歩きの可愛いお年頃の子ども達が集まってくれました。

自己紹介のご挨拶をして、早速お庭に出発です!

一本橋を順番に渡ります。


着いた先は

タンポポに

蕗も

まだまだ「摘む気」は無いかもしれないけれど、草の上にお座りをしてとっても気持ち良さそう。

お母さんがカエルを捕まえてくれました。

子ども達も触りたいけど…ちょっとドキドキ。
勇気を出して指先でツンツンして大喜び。


ひと遊びしてそろそろお料理の時間、お部屋に戻ります。

本日は皆よりお兄さんな我が家の末っ子と私がメインで収穫させて頂きました。
・タンポポ
・蕗
・のびろ
・ニラ
・三つ葉

よく洗って、お母さんと一緒に包丁で切ります。



お片付けも手伝ってくれてありがとうね!


ニラはお粥に、蕗・のびろ・タンポポは天婦羅。
三つ葉はやっぱりお吸物へ。


お待ちかねの「いただきます。」

よーく噛んでます。


蕗もパリパリで美味しいし、タンポポも初めて食べると想像より甘いのにびっくりすると思います。

皆で切ったニラを入れたお粥も美味しかったね!


まだまだ手も目も離せない時期の子ども達。
お母さんも毎日24時間一生懸命育てている真っ只中で、気力も体力も使う決っして楽な仕事では無いですよね。

でも、きっと幸せな時間だと思います。

この子達が手を離すその時まで、周りからの心無い一言が飛んでくる日もあるかもしれません。
でも、頑張りをわかってくれる人もちゃんといます。

一緒に「母」楽しみましょう。

本日はありがとうございました。







  • LINEで送る

本日は今年度最後の【親子で季節を味わう会】でした。

先ずはいつも通りにご挨拶。
毎回繰り返すご挨拶の歌も、早くからすっかり覚えて一緒に歌ってくれているよね。

手を洗ったら早速始めます。


一生懸命潰します!


その横では…

一生懸命つまみ食い♪

つまみ食いって、なんでこんなに美味しいんだろうね!


ある程度潰れたら、丸めますよ。
ぼた餅は春のお彼岸にお供えする、牡丹の様に大きくて丸いあんころ餅の事を言います。
コロコロしようね。

餡子も上手に付けれたね!

蛇さんが隠れているね〜(^^)


綺麗にお皿に盛り付けてから、「いただきます。」

お口の中がいっぱいだね!自分の手を使い、お母さんと一緒に作った料理は美味しいね。


黙々と食べてる姿が嬉しいな。



本日もほとんどの親子さんが4月に入園を迎える方達でした。
初めてのお子さんの入園だったり、赤ちゃんのいる大変な時期だったり、未満さんでの入園だったり。
皆それぞれではありますが、産まれてからの今までをそれぞれの母が精一杯育ててきた子ども達です。
自信を持って一緒に新生活をお迎え下さい!

これから出会う嫌な事、大変な事は数えきれないかもしれない、大人になっても泣きたくなる日はいっぱいあるかもしれない。
でも、お母さんが居るから絶対大丈夫。
こんなにも愛して育てた子ども達。
これからも子育てはまだまだ続きますが、一つの区切りとして。
入園おめでとうございます。

なかなか会えなくなるのは正直淋しいですが、いつでも応援しています!




  • LINEで送る

3月も半ばを過ぎ、行事の一つ一つが区切りを意識させてくれますね。

本日の 親子で季節を味わう会は全員が来入園児さん。
3歳のこの一年*ma〜ma*に通ってくれた子も多くて、それぞれの子どもの成長と共にお母さんの想いの変化なども感じさせて頂いた方々でした。

「親子で季節を味わう会」を始めてちょうど一年が過ぎる今、入園を控える子ども達と懸命に育ててきたお母さんの一つの区切りを一緒に見させてもらって思う事は、どの回もお会いするお母さんは私にとって子育ての先輩であり、仲間であり、人生の先輩でもあり、尊敬すべき素敵な母だと。
母の愛はなんて心地良くて、安心するんだろうと。

「私達は幸福だ」と思うんです。


そんな幸せな時間のご報告を(^^)

ぼた餅作りスタートです!
力を込めて「半殺し」にしていきますよ。



潰したご飯を丸めます。


パパッと手早く!も、じっくりじっくりも。
どちらの子にもその子をしっかりと見ているお母さんの姿。


自分を見ていてくれる人がいる!それだけで頑張る力は何倍にも膨らみます。


皆でお汁のお椀に とろろ昆布 を入れています。
なんだかふわふわした様な…伸びる様な…とろろ昆布に面白がって沢山触る子、キャ〜!っと言って逃げる子、じっと興味深そうに見つめる子。


お待ちかねの「いただきます。」の時間。


*ma〜ma*のご飯は皆の生きる力の一助になれたかな?
お母さんとの幸せな思い出として憶えていてくれるかな?
きっと忘れちゃうかな??
例えそうでも、私達母にとっては一緒に過ごした幸せな時間でした。

ありがとうね!
保育園での生活も精一杯楽しんでね。

いつも応援しています。



  • LINEで送る

「親子で季節を味わう会」は小学校入学前の小さな子ども達を対象として、一年を通して大好きなお母さん・大好きな我が子と一緒に作ること、共に食卓をかこむ事で、幸せを沢山持ち帰って頂きたくて昨年の4月より始めました。

ありがたい事に沢山の親子さんが季節を通し何度も通って下さり、美味しい!楽しい!嬉しい!そんな幸せな気持ちを共に感じてきました。

本日は4月から新生活の始まる来入園児さんがいっぱい。
一旦区切りです。

そんな皆と「ぼた餅」作りの始まりです。

いつも通りにご挨拶をして、手を洗ったらさっそく開始です。

作る前の炊きたてのご飯だけで、充分いい匂い!食べたくなっちゃうね。


力を出して「半殺し!」です。



程々潰れたら、手水を付けてコロコロコロ


ベタベタするけど、がんばって!


やっぱりつまみ食いも〜

コロコロできたら餡子,胡麻・きな粉を付けて。

完成の舞い


「いただきます。」


美味しいね!



*ma〜ma*へ通って下さった皆さん。
ここを見つけてくれて、来てくれて、ありがとうございました。
一緒に過ごした時間、一緒に食べたご飯は
私達の幸せな幸せな子育ての大切な思い出です。

4月からの新生活を応援してます!
そしてまた遊びに来てくれるのも待っています!

入園する子ども達、送り出す母、皆頑張れ(^^)



  • LINEで送る

暖かい日、雪のちらつく日にと、気温の変化が激しいですね。
そのせいか、2月から体調を崩されてお休みの方がチラホラ…。本日も3組み様体調が悪くてお休みでした。
子どもの具合が悪いと、本当に切ない。
皆さん早く元気になりますように☆

更に、我が家の末っ子もまさかのお昼寝突入で、参加者2組み様にてとってもプライベート感たっぷりな開催となりました。

本日のメニュー「ぼた餅」に取り掛かります!
先ずは自分達で、お米を潰していきます。

時々お母さんの力も借りながら、いわゆる「半殺し」と言う状態へ。

手水を付けて牡丹の花の様に丸く丸めます。

きな粉にゴマ、餡子!付けていきます。



そして材料を沢山用意してあったので、前からやってみたかった「あれ」を作っちゃいました!

何だかわかりますか?ちなみに、「僕の手形付き!」とお披露目してくれている図です♪

これにゴマと餡子をぬって。

大きな あんころ餅 完成!


早速「いただきます。」



ケーキ入刀?!

お土産にお持ち帰りしていただきましたが、皆さん食べ終わったかしら?
わが家はまだまだ食べ終わりませんよ〜。


ゆっくり食べた後は、私が喘息持ちの長男にやっている 胸を開いてあげる所作を少しだけご紹介。
まだ雪のちらつく日もありそうですが、 たっぷり空気を吸って元気にお過ごしくださいね。

本日もありがとうございました。


【お知らせ】
4月の 親子で季節を味わう会 の予定は、我が家の子ども達の来年度の行事予定がわかってからのお知らせになります。
お待たせして申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。




  • LINEで送る

先月インフルエンザ到来にて延期にさせていただきました「カラーセラピーコラボ」本日無事に開催する事ができました。

ご挨拶をしたら、早速「にじみ絵」からスタートです。

赤・青・黄色 この三色が混ざり合っていく様を楽しみます。

紙の上だけで無く、筆洗いの瓶の水の変化も。

そして、今日の自分がどの色を最初に筆にとったかな?をすこし心に留めて。

それぞれの満足のいく所まで描いたらお終いです。

お片付け。
瓶の水や残った絵具が流しで混ざるのも、また楽しい。



続いて、この後のカラーのお話を聞くためのお供!
ホットケーキ作りです。

自分の分をお母さんと一緒に焼き上げます。
出来上がったホットケーキを目の前にした子ども達、きっと待ちきれないだろうな?と思って「お先にどうぞ。」と伝えたのだけど、皆で「いただきます。」をする迄待っていてくれました。

何回も通ってくれている子ども達。
私が思っていたよりもずっと成長していて、一緒に食べる事、相手を待つ、思いやる、皆が楽しく囲める食卓の作法をしっかり身につけていたんだね。
「きっと我慢できないよね」と勝手に思い込んでいた自分にハッとさせられました。

彼女達、素敵な女性に成長していくでしょうね(^ ^)

そんな事でお待たせしてしまいましたが「いただきます。」をして、カラーセラピーの始まりです。
ナビゲートをしてくれるのはカラーセラピスト臼井美紀さん。
http://s.ameblo.jp/happy-start-coaching/

にじみ絵で使った三色の色の話から。
自分は今日は何色に惹かれた?

色の持つ意味から自分の心模様を想います。
赤・青・黄色の次はもっとカラーを増やして、更に惹かれる色で話を深める作業。

「どんどん(心が)脱がされていく〜。」と感想をくれた方もいましたが、脱いだのは自分だと思うんです。
家事育児や色々な理由で家に居る事の多い私達。
一見時間がある様に思えても、意識して自分の気持ちを想う事って意外と無い様に感じます。
今回はそこに向き合う機会。

カラーのナビゲートを受けながら、気づいたのは、脱いだのは自分の力。

自分の心を大切にできる私に。

愛する家族がいるからこそ、もっと素直な私になれる。




ゆっくり話を聞かせてくれた子ども達にも感謝です。

ありがとう。



  • LINEで送る

久々に寒々しい空の一日でしたが、今月最後の味噌作りをしました。

今年は良く作ったな〜!
皆さんに伝えることで、私自身の実にも確実になっている事に感謝です。


さてご挨拶をしたら、熱々のお豆の味見をしてから作業開始です。

先ずは豆を潰すところから。
4月からは保育園さんは流石に力も潰し方も頼もしいです。

2歳前の子ども達もお母さんと力を合わせて!たまには遊びながらも豆潰し。



お豆が潰れたら塩と麹を混ぜ合わせます。

この時期、手が荒れがちな母には、塩が滲みてこの作業が厳しいです…。

大豆と塩・麹を混ぜ合わせます。



全体が良く混ざったら、味噌玉を作って。

投げ入れます!

空気が入っているとそこからカビてしまいますので、力を込めてしっかりと。

表面をならし、布巾や塩で蓋をしたら出来上がり!


美味しい味噌が育ちますように☆

寒い中での作業お疲れさまでした!
味噌むすびとお味噌汁でご飯です。

去年私が仕込んだ味噌を付けて。

美味しいね。


今回は2歳前の子が参加してくれましたが、お母さんの周りを蝶々みたいに行ったり来たり。

参加したり、しなかったり♪

でも、それでもきっと楽しいはず(^ ^)
お母さん何やってるのかな〜?って見てたはず♪

いつか私の混ぜた味噌!って繋がる日が来るのかな。

そんな事も楽しみに、味噌育て楽しんで下さい。

ありがとうございました。









  • LINEで送る

旧暦の新年ですね!
中国の方のお買い物のニュースばかりが目立ちますが、新しい年の始まりに今朝はどことなくシャン!とした気持ちになりました。

本日の【親子で季節を味わう会】は皆さん初参加の方で、久々に私もちょっぴりドキドキしていました。

歌に合わせてお名前を教えてもらった後は、手を洗って早速調理開始です。

ゆっくりと少しずつ。

太い大根もお母さんと一緒に。

真剣な眼差し。


お味噌汁用にたっぷりと野菜を切ったら、煮干で出汁を取ります。

煮干しってどんな味?硬いかな?



お次はお野菜に火を通している間に味噌おにぎりを作ります。

まな板の上でアツアツのご飯を少し冷ましてから、皆でにぎにぎ。

いっぱいくっついちゃった〜!

パクッとお味見

味噌を塗ったら出来上がり!


「いただきます。」のまえにもうひと頑張り!自分の使った物を片付けます。

お口に煮干し!なかなか気に入ってくれたご様子♪

机の上も整えて、お待ちどうさま「いただきます。」


自分で作ったご飯の味はどうかな?

私はとっても美味しかったです。


子ども達が一生懸命作ってくれたご飯は毎回とても味わい深いです。
その人の大切な時間を費やして作り出した物だから、いただくと元気になる。
皆でお喋りをしながらゆっくりと食べてる時間はとっても楽しい。

今日も美味しいご飯をありがとう。
そして、最後のお片づけまでしっかりとありがとうね。



  • LINEで送る

昨日の雪が嘘のように暖かな一日ですね!
本日の味噌仕込みはお陰様で外での作業が心地良かったです。

先ずは大豆を潰すところから。

お母さんと協力して一生懸命潰します。



よく潰せたらもちろん良いし、粗くても発酵の過程でお豆の形はだんだんと無くなっていくし、最後まで残ったらそれはもう大当たり!なお豆です。


お次は塩と麹を混ぜ合わせてから、潰したお豆と混ぜます。
それをボールにして容器へ力いっぱい投げ込みます。
コロコロ〜が上手だね!


バシッ!と容器に入ったね。


こちらは脱走組さん。

こんな気持ちのいいお天気の日は、冒険せずにはいられないよね!

最後は雑菌予防のお塩で蓋をして仕上げます。


皆のお味噌が美味しく育ちますように!



たっぷり働いた後は美味しい物で「いただきます」をしましょうね。


去年私が仕込んだお味噌でお味噌汁と味噌むすびを。


美味しいね〜

きっと自分で仕込んだお味噌はもっと美味しいよ♪



こんな気持ちのいい日に、沢山のお友達に囲まれて、末っ子も私もとっても幸せだなぁ。

本日もありがとうございました。

【お知らせ】- 定員になりました。
2月23日(月曜日)の味噌仕込みに空きがございます。
ご希望の方は下記にて詳細を確認の上お申し込み下さい。↓
http://herohero.naganoblog.jp/e1636123.html
手前味噌美味しいですよ(^ ^)
ご参加お待ちしております。



  • LINEで送る

お待ちかねの味噌作り!
前日から大豆の準備を進め、用意は万端。

気温は低いけれど、お日様が出ているので外での作業もなんとかなりました。


ご挨拶をしたら、さあ 味噌作りましょ!

大豆をみんなで分けるところから始めます。


力を合わせて潰します!


よーく潰しても良いし、少しくらい豆粒が残っていてもなんとかなります。

お次は塩と麹を混ぜ合わせています。

手が荒れていると塩が浸みるんだな…ご心配な方はビニール手袋でガードして下さいね。

塩と麹がよく混ざったら、潰した大豆と更に混ぜ合わせます。



硬さを調節したら、丸めて

投げ入れます!

スパーン!とかなりいい音をさせるお母さん、味噌の中の空気を抜くように。
それに、物を投げつける機会なんてそうそう無いですからね。
ちょっとスッキリ?!

表面を平らにして布巾で蓋をして、その上にお塩で雑菌予防をします。


落し蓋と重石を乗せて、蓋をしたら出来上がり!



寒い中の作業大丈夫かな?と少し心配でしたが、始めてしまえば意外と平気でできちゃいました。
お片付けもお水が冷たいなか、ありがとね。



終わったあとは豚汁とおにぎりで暖まりましょう。

おにぎりには味噌をぬって!


美味しいね。



皆の仕込んだ味噌がすくすくと育って、いい味の物になりますように☆

楽しみに待っててね!

  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです