連休明けの月曜日。

春メニュー[ 野草の天ぷらとニラせんべい]をみんなで作って食べます♪


歩いて5分程の所にある原っぱへ。

5月に入りいよいよ春も終盤。

タンポポも綿毛が多くなってきた。

ニラを摘んで


香りを確かめる


カンゾウもまだ根元の方は美味しくいただけるので、引っこ抜く。




柿の若葉もちょうど食べやすいサイズになってきた。


今回も春の緑がたっぷり♪

ニラ・カンゾウ・ヨモギ・柿の葉・セリ

一息ついたらお料理へ。


包丁が初めてだったり、久しぶりだったりする時は、そっと手を添えて。




でも、一人でやる‼︎って言ったら手放してみる。


母はかなりドキドキしちゃうけど、放して見る


けっこう大丈夫。


手を出して手助けしてあげたくなるのは自然の母心。
自分の子どもが痛い思いをするのは嫌だもの。

でもあえて我慢して見守ってみる。
子どもの力が溢れ出す♡

みんなお母さんが大好きだからきっといつも見てるの。

お母さんがどんな風に包丁を使ってるかって。

だからできちゃうんだろうな!と思うの。


切れたニラはお粉と混ぜて〜


ホットプレートに流し入れ


美味しそうな色になったら出来上がり!


合間に天ぷらも挑戦!


そーっと入れれば怖くない!



ご飯の準備が整いましたら、「いただきます。」


かぶりついちゃうよね♡


美味しいもんね♡


原っぱを食卓へ。

季節にはそれぞれの恵みがあること。
食べれる草があるっていう面白さ。


暑い日も増えてきましたが、もうしばらく春も楽しめそうです。

風や太陽の気持ち良さを感じて、美味しそうな若葉を見つけに行こう!


ご参加ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
★5月19日スタート!残席1名!
小学生のお料理教室【ゆうがたcooking
詳細はこちらより

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

  • LINEで送る

【親子で季節を味わう会】は、お母さんと子ども達が 限りある"今"をたっぷりと感じ味わう教室です。

今回は年中・年長さんの子ども達と一緒にニラせんべいと野草の天ぷらを作ります!


しゃがみ込んで、一緒にニラを摘む♡

地面に近づくと、小さな草花が立っている時よりもはっきり見えて。

私は自分の足元の世界に、沢山の花が咲いてる事が嬉しくなる。


秋にオレンジの百合のような花をつけるカンゾウを力一杯引っこぬく。


土に隠れている根元の近くのほうが、柔らかくて美味しい!

種取り用の名目で放ったらかしてある大根の花を味見。


食べると大根おろしのようなちょっと大人味。


沢山の収穫物をもって帰宅!


ニラはニラせんべい
カンゾウはお味噌汁
ヨモギ・たんぽぽ・つくし・ヒメオドリコソウは天ぷらに!

手を洗ったら、早速調理開始です。

長く通ってくれている子ども達は、見守ってもらって一人で切ります。





お久しぶりの子も、最初にお母さんが手を添えてくれて徐々に一人で。


初めての子は、お母さんが大丈夫って感じる迄は手を添えて♡


段々と大きくなって、気付くと手を繋いでいないな〜って思う瞬間ありませんか?

子どもに包丁の使い方を教えるときは、背中から包み込んでその子の手に自分の手を優しく添えます。

痛いほどは握らずに、手首の重心の移動を子どもが感じてくれるように、そっと動かし方を感じてもらう。

心臓が近付いて、お母さんのドキドキと大好きが伝わるように。



切ったニラをお粉と混ぜます

そこに水と砂糖・味噌を加えて


砂糖はすり切り大さじ1に挑戦!

自分の順番を待つ間、じっと見つめます。


他の子がどうやっているのか、観察して自分の時に活かすために。


そうしてできた生地をこんがり焼いて


出来上がり♪


このニラせんべいの出来上がりを待つ間には、天ぷらの準備もしていました。

一人ずつ順番にそーっと。


手際良くお箸でつくしを入れてくれてます。


さて、準備が整いましたら「いただきます。」


ニラせんべいはそのまま食べても!




お汁に付けても美味しいらしい!


そして… みんなと一緒には食べれなくても、冷めても美味しいから大丈夫!


一人一人が違う人だから。

『やりたくない!』っていう選択肢もちゃんとあって、そう選んだ事に『OK!』って応えがあって。

でも、自分はやらないけれどすっごく見てるんです。

ほかのみんなは、お母さんは、何してるんだろう?って。

お料理をしなくても、何もしていない訳じゃ無いから♡

大丈夫(^^)

一緒に 美味しくて楽しい時間を重ねていきましょう♪




  • LINEで送る

とっても良い天気の先日、【親子で季節を味わう会】がありました。


今年度の*ma~ma*は基本的に年間登録制。
今まで通りお問い合わせ頂ければ喜んで単発での開催も致しますが、この一年を一緒にここで過ごしてみよう!と思って下さった方へは、本当にありがたさでいっぱいです!

そんな1回目の【親子で季節を味わう会】は『野草の天ぷらとニラせんべい作り』

これから一緒に過ごすみんなで、我が家の野原へ♡


まずはニラせんべいのニラを摘みます。

ニラは毎年この場所にちゃんと生えてきてくれるんです。

私は何もしないんですけどね。
ちゃんと春になると大きくなって、それをちょこっと頂くわけです。


ニラってどれ?な子ども達と、少し摘んだら見分けのコツがわかった様子のお母さん達。

その内に、草よりも面白い物を見つけてドロドロになっちゃった子も♪

そんな手を洗いがてら、小川でセリ摘み。


つくしも摘んで


さぁ、そろそろ帰ろうかな〜と思ったら…

石好き男子♡

どうして男の子ってこんなにも石が好きなんだろう♡
その石を水路に落として、音や流れていく様子を何回も何回もずーーーっとやってますよね。

探究心ってこうやって育ってくのかしら?

私は水路が詰まらない程度なら止めない派ですので、本当は飽きるまでほっといてあげたい所ですが、今回はお料理もあるので収穫物を持って戻ります。


ニラだけでこんなにも採れました。


後は、天ぷら用のヨモギとツクシ・タンポポ、スープ用にカンゾウ、おひたしにセリも沢山採れましたよ。

ではでは!初めての包丁サクッといきますよ!







今回の子ども達は、*ma~ma*の中でも小さいグループの2歳さん達。

きっと初めての包丁に、子ども達はウキウキ♪お母さん達はドキドキだった事かと思います。

たぶんですが…「こんな普通に包丁でてきたー!」と心の中で思った方もいらっしゃるのでは?

普通に包丁出てくるんです(笑)

お母さんが優しく手を添えて教えてあげて下さい。
ドキドキする気持ちと戦って、いつか子ども達が忙しい母の為にご飯を作ってくれる日を夢見て下さい。

意外と早く来ますよ♡


切ったニラはボウルに移し


お粉と一緒によく混ぜて


焼きます!


ひっくり返して

裏もこんがり焼いたら出来上がり!

ボウルの生地が全部焼けたら洗います。

使ったものは片付けるを、当たり前として。

この後に天ぷらも一つずつ挑戦してみましたよ!
お母さんと一緒にそーっと油に入れる。


そして、お待ちかねの「いただきます。」

さっき採ってきた物でのお昼ご飯。

お味噌汁を一口飲んで、「あー美味しい。」が自然と溢れるご飯。



採って、作って、食べる。

ここでやる事を、子ども達が全部やらなくても良いんです。

肝心のニラほとんど摘まなかった!があっても良いんです。

その分お母さんが摘んでくれるから。
それよりも面白いものがあったんだから。

でも、きっと身体のどこかに残るんです。

蝶々が飛んでたことや
草の上はふわふわだったことや
コケたらドロドロになったことや

お母さんと一緒に食べたご飯が美味しかったこととかね。

子ども達の中に沢山沢山貯まっていく一年になりますように。


今回の私のお気に入り写真を最後に一枚


坂道だし、オレちょっと疲れたし、おんぶしてよ♡な感じでしょうか。

お母さんも疲れたし、不意に来られると前につんのめりそうそうなんだけど〜

自分で歩いてよ〜

そんな会話をしていたかは、知りませんが。

私はこの場所で自分の子どもといつもこのパターンでした。

すっかり逞しくなった彼らは、もうさっさか歩いて行ってしまいますが、懐かしい気持ちと、ギュッとできる我が子がこの瞬間に傍にいる羨ましさと♡

大変だけじゃない子育てを、この子がいる事で広がる世界を。



ご参加ありがとうございました。



















  • LINEで送る

3月は毎年、慌ただしくて…少し切なくて。

駆け足で過ごしながらも、一緒に過ごした事を思い出すと、とっても時間がゆっくりで懐かしい。


入園・入学・仕事復帰・転勤…色々な区切りを迎える方が沢山いるでしょう。

大きな変化は無くても…やっぱりみんな変わってく。

そんな変化の前に、ちょっと一呼吸。


毎日一緒に過ごしているけど、毎日一生懸命過ぎてちょっぴり見過ごしがちなこの子達の今の姿を、しっかり見つめる。



3月のメニューは"おやき"です!
長野の郷土食をお家でも気軽に食べてもらいたい気持ちと、毎月歌っている『さよならあんころ餅〜♪』のあんこを、区切りの季節に一緒に食べたいのと、両方に想いを込めて作ります。


おやきの生地を捏ねて。


気持ちよくっていっぱいコネコネする子に、ベタベタが気持ち悪くって早く手を洗いたい子に(^^)


捏ねた生地を休ませている間に、具の調理へ。



初めての包丁に、親の方がドキドキとした事。



段々と子どもの包丁を持つ姿を見守れるようになってきた事。



しっかりと包丁を使う姿に、驚いて感動した事。



憶えていたいなぁ。

味噌と砂糖と油で炒めて、おやきの具の出来上がり!

広げた生地に、お母さんと協力して包みます。


穴が空いちゃっても大丈夫!なんとかなります!


一緒に作ると楽しい♪


「いただきます。」


一緒に食べると楽しい♪



最高に美味しかった!!


幸せな気持ちを沢山ありがとうございました♡


ご参加のお母さんから、とってもうれしいメールを頂きましたので、ご了承を得て掲載させて頂きます。

******************************************************
穏やかな楽しいひと時。
ありがとうございました!
まなみさんの穏やかな温かな雰囲気と空気に、子どもと向き合うの、もっと力を抜いて大丈夫。と教えられました♡
『料理教室』のイメージが、ふわふわでゆったりで、柔らかくて、美味しいおやきはもちろんだけど、すごくパワーをいただいた時間でした。

今日、参加することができて本当に良かったです。

*****************************************************

*ma~ma*に来て、ここで、こう感じてくださる子どもを育てる同志として。

皆さんからたっぷり頂いた愛を、たっぷりと満たして、幸せな場所に育てていこう!と。

季節の変わり目に思ったのでした。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。

詳細はこちらより♪

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




  • LINEで送る

3月になりましたね。

野外保育の園に通う末っ子は、ここのところお迎えに行くとジャンパーを脱いで走り回っています♪

暖かい春がグッと近付いていますねぇ。


さてさて、記録に残しておきたい*ma~ma*の2月。
皆さんと一緒に味噌仕込みをたっぷりいたしました!

先ずはお豆の味見をして


潰しながら味見もして♡


親子で潰したり


一人で潰したり


お天気も良くって♡


お豆の温かさが気持ち良くて♡


ふと… この子と手を繋いで歩くのは、いつまでだろう?ってちょっと考えたり。



完成‼︎


頑張った後はご飯を一緒に食べます。


お米と味噌汁、お漬物に味噌! 味噌があるだけでご飯がすすむ‼︎

皆さんのお家でもこんな美味しい味噌が出来上がります。

ゆっくり育てて、楽しみに♡



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。

詳細はこちらより♪



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇






  • LINEで送る

毎月開催しています【親子で季節を味わう会】

3月は有難いことに募集前に満席となりましたので、のんびりしていましたら…(笑)

もっと有難い事にもう1日リクエストをいただきましたので、改めまして追加募集のお知らせをさせていただきます♪

長野の郷土食おやき!
作ってみると意外と簡単、子ども達と一緒に作って覚えて、お家でもご家族の為に腕をふるって下さいませ♡


【日時】
3月7日(火)・10:00〜12:30

【参加費】
¥1,800-

【場所】
*ma~ma*こどもお料理教室(千曲市八幡)

【持ち物】
・箸やフォーク(食事用)

【お申込】3/5締切 - 満員御礼♡
・お名前 (親子共) ・お電話番号 ・アレルギーの有無 を記載の上、メールにてお申込下さい。
宛先[ hero-hero-sunsun@willcom.com ]



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

4月からの【親子で季節を味わう会】は年間登録制(全7回)で開催いたします。

詳細はこちらより♪


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
  • LINEで送る

新年が明けて、あっと言う間に年度末ですね。

小さな子ども達と過ごす"今"を大切にしているお料理教室、【親子で季節を味わう会】は、新年度より年間登録制にて開催させていただきます。

この教室の主役は子ども達!

野に出たり、自分で採ったり…手も足も目も身体全部を使ってお料理しましょ♪

1年を通して自分で作って、一緒に食べる♡をたっぷりとお楽しみ下さい。


【募集中のお子様の年齢(2017.3月末)】
・2歳児 1名
(3.4.5歳の子ども達の募集は終了となりました。)


【時間】
10:00〜12:30

【場所】
千曲市 八幡地区
(お申込み後に、詳しいご案内をお送り致します。)

【開催日】
参加者の皆さんと相談の上、決定いたします。

【年間予定】全7回
①4月中旬〜下旬
野草の天ぷらとニラせんべい作り ¥1,800-
②5月下旬
たけのこ狩り!たけのこご飯とたけのこ汁作り ¥1,800-
③7月~8月
大池自然の家で棒焼きパン作り ¥3,000-
④10月中旬
大池自然の家で飯盒すいさん ¥3,000-
⑤12月上旬
クリスマスのキラキラクッキー作り¥1,800-
⑥2月
味噌仕込み (約4kg) ¥4,000-
⑦3月
おやき作り ¥1,800-


【お願い】
◾︎基本的に全ての回にご参加をお願いいたします。
◾︎急病等でのお休みは承りますので、ご安心下さい。
◾︎親子教室ですので、キャンセル料はいただきません。(味噌仕込みのみ、急なお休みの場合は材料費分のキャンセル料をお願いいたします。)
◾︎会の中でブログ等への掲載を目的として写真を撮らせていただきますが、ご都合の悪い方はお知らせ下さい。

【お申込み方法】3/15締切
・親子お名前 ・お子様の年齢 ・電話番号
を記載の上、メールにてお申し込み下さい。
[宛先 ] hero-hero-sunsun@willcom.com


春の畑から、ぐるっと一年を一緒に過ごせる事を楽しみにお待ちしています!


  • LINEで送る

ポカポカの良いお天気だったこの日は、【親子で季節を味わう会】にて、味噌作り!

みんなで輪になってご挨拶をしたあとは、じっくりと茹でた大豆を味見。

ただ茹でただけの大豆が、とっても美味しい!

それをみんなで分けっこします。


分けた大豆を潰します。

最初は足で踏み踏みしていたけれど…

手で潰してみたり


頭で潰してみたり‼︎


潰れれば良いので、自由にやっていただいて♪

お次は、塩と麹を混ぜ合わせ。


お母さんと一緒にやったり、一人でできるからお母さんは見てて!だったり。


子どもって本当にあっと言う間に大きく育っていくんだなぁ…を実感します。

ここまで出来たら、潰した大豆と塩と麹を混ぜ合わせ。


ムニュムニュ〜っと、よく混ぜて。


ギュギュッとおにぎりにして。


保存容器に、空気が入らないように詰めていきます。


これで、布巾や重石で蓋をしたら出来上がり‼︎

夏の暑さで、じっくりと美味しくなるお味噌。
出来上がりは秋頃になります。

一緒に作った今日の記憶が、出来上がりのお味噌を食べた時に小さな子どもたちの中に溢れると良いな♡


こんなに近くに居られるのは、きっと僅かな時間だから。

今のひとつひとつを大好きって思えたらいいな。

一緒に作って、食べて、繋がっていく時間に♡


  • LINEで送る

秋の終わりに大豆が採れると、だんだんと考え始める味噌の事…♡

【親子で季節を味わう会】では、2月の教室メニューに味噌仕込みをするのですが、私はそれとは別に何度か自家用のお味噌も仕込みます。

今回の自家用のお味噌は、麹から!

この白いふわふわの麹カビが、お米にビッシリになる迄に約3日。
それをお塩と一緒に潰した大豆と混ぜ合わせると、お味噌!

今回は使えそうな容器が出払っていたので、ジップロックに。
上から重石をして、夏が過ぎた頃に美味しいお味噌になっていますように♡


さて、肝心の教室のお知らせです。

[開催日] 2月14日(火)

[参加費]3,500円 (味噌約4㎏分)

[時間]
10:00〜12:30
(簡単なお昼を用意いたします)

[場所]
*ma〜ma*こどもお料理教室
(千曲市八幡地区)

[持ち物]
・エプロン又は汚れても良い服装
・三角巾
・味噌を入れる容器
・重石(1.5kg程度)
ご自宅にご用意頂ければOKです。
・清潔な布巾
・落し蓋
・箸(食事用)

[お願い]
・お申込み後のキャンセルは、申し訳ありませんが材料を用意する関係で、材料費分のキャンセル料をいただきます。(2,000円)

・キャンセルの場合、前日の朝迄にご連絡頂ければ材料をお渡し出来ますが、それ以降ですと準備を始めてしまいますので、キャンセル料だけをお支払頂く形となります。

・我が家の子ども達の急病等で開催出来ない場合は、延期にて改めてお日にちの相談をさせていただきます。

【申込み方法】
・お名前
・お電話番号
を記載の上、2/5迄に下記へメールにてお申込み下さい。
【 hero-hero-sunsun@willcom.com 】


みなさんのお手元で、美味しい味噌が育ちますように!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜教室・イベントのお知らせ〜

★2017年1月18日(水) 10:00〜12:30
【シチュー&木のスプーン作り】
コツさえ解ればとっても簡単!なルーを使わないシチュー作りと、シチューを煮込んでる間に世界に一つの自分のスプーンを作ります!
出来上がったスプーンで、シチューの試食もしましょう♪
シチューは*ma~ma*が、スプーンはabemakiya(アベマキヤ)がお伝えします。
・参加費 ¥2500(お茶付き)

【18日の お申込 お問合せ】
白鳥園 026-275-0400
又は、メールにて直接私へのお申込もお受けしています!
hero-hero-sunsun@willcom.com


★2月9日()10:00〜13:30
【家仕事の木】"蒸篭(セイロ)"使いこなし!
あったら便利な調理器具、蒸篭を使って毎日のご飯作りを簡単に!
・参加費¥4000
詳細をご確認の上、メールにてお申込下さい。
hero-hero-sunsun@willcom.com

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



  • LINEで送る

今年も残すところ後僅か。

年末年始の準備に気持ちがソワソワしてくる時期ですが、そんな時こそ可愛い我が子をじっくり見つめてみるのも良いもんです♡

12月の【親子で季節を味わう会】は、甘っ辛い味が最高な五平餅作り!

支度のできた子から順に、先ずはお米を洗ってもらいます。


お次は五平餅に塗るタレ作り。

クルミと味噌で作ります。


くるみ割り機でお母さんと一緒に殻を割り


手やフォークを使って、中身をだします。


黙々とやっても良いし、やったり遊んだりまたやったり…♪もアリです。
間違いなく、子どもは見てるから。


その場を、本当を、見た事があるっていうのは、次にクルミに出会った時、使った道具に出会った時、何気ない瞬間思い出してきっとその子の糧になるから。

剥いたクルミを擂り鉢で潰し


炊き上がったご飯も、擂り鉢で半殺し


味見は勿論OKです♪

味をみなくちゃ、本当に美味しくできてるかわからないもんね。

さて、別々に作ってきたご飯とタレを形にしていきます。


竹串に、よく潰してお餅の様になったご飯をくっ付けて。


焼く!


軽く焼けたら味噌をたっぷり付けて
再び焼く!

冷めないうちにパパッと食卓を整えて、お待ちかねの「いただきます。」


大きな五平餅が、とっても美味しくできました。


お母さん曰く、いつもはあんまり食べる方じゃないって子も、最後までかぶりついて♡


本当に美味しかったね!


またお家でも作って、今度はパパにもご馳走してあげて下さい♡

ご参加ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

〜イベントのお知らせ〜

1月は自宅教室を飛び出して、湯のさとちくま白鳥園さんで、お料理教室を開催します!
お一人でも、親子さんでも!ご参加お待ちしております。

★2017年1月12日(木) 10:00〜12:00
【バレンタインに♡キラキラクッキー】
*ma~ma*で大人気のキラキラクッキーをバレンタイン♡バージョンで!
・参加費 ¥1500- (お茶付き)


★2017年1月18日(水) 10:00〜12:30
【シチュー&木のスプーン作り】
コツさえ解ればとっても簡単!なルーを使わないシチュー作りと、シチューを煮込んでる間に世界に一つの自分のスプーンを作ります!
出来上がったスプーンで、シチューの試食もしましょう♪
シチューは*ma~ma*が、スプーンはabemakiya(アベマキヤ)がお伝えします。
・参加費 ¥2500(お茶付き)


【12・18日の お申込 お問合せ】
白鳥園 026-275-0400
又は、メールにて直接私へのお申込もお受けしています!
hero-hero-sunsun@willcom.com


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


  • LINEで送る

プロフィール
長谷川 まなみ
長谷川 まなみ
こんにちは!
*ma~ma*こどもお料理教室です。
3人の子どもの子育ての傍ら、もっと子どもとお母さんにお料理を楽しんでもらいたい!と想い、自宅にてお料理教室を開催しております。
お料理教室のお申し込み、サークル等への出張お料理教室など、お問い合わせはメールにてお気軽にどうぞ!
【herohero.sunsun.hasemana@gmail.com】


長男の2歳の誕生日に包丁をプレゼント!
自分の子どもの為にもっとお料理をする機会を作ってあげたいと、長野市でお料理を楽しむ子育てサークルを主催。
長男の幼児教室「大地」入園を機にそれ以前よりも自然に寄り添った食にはまる。
2011千曲市に引っ越し。
自宅にてお料理教室を始める。


《ごはんと暮らしを研究中》
毎日をいかにラクして、楽しく快適に過ごせるかを考えています♪

「共に楽しむ!」がテーマ。
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです